1: 2019/02/20(水) 15:15:39.96 ID:CAP_USER
【2月18日 AFP】
ドイツのスベンヤ・シュルツェ(Svenja Schulze)環境相は17日付の独紙ビルト日曜版(Bild am Sonntag)で、昆虫を保護するため、◯虫剤の大幅削減や巨額の研究費拠出を盛り込んだ法律を制定する方針を明らかにした。人間の活動が昆虫の生態に及ぼす影響に対しては世界的に懸念が高まっている。
社会民主党(SPD)のシュルツェ氏は同紙に「私たち人間は昆虫を必要としている。昆虫は法律で守られてしかるべきだ」と語っている。
独DPA通信によると、シュルツェ氏が掲げる「昆虫の保護に向けた行動計画」では、昆虫保護のために年間1億ユーロ(約125億円)を拠出し、うち2500万ユーロ(約31億円)を研究に割り当てる計画だ。
さらに2050年まで道路や住宅建設のために更地をコンクリートで覆うことを禁止するほか、昆虫が方向感覚を失ってしまわないように夜間の照明も制限する。
続きはソースで
(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/810x540/img_3e4cf5c0b9a6e7a94b53052969f482b998369.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3211615
ドイツのスベンヤ・シュルツェ(Svenja Schulze)環境相は17日付の独紙ビルト日曜版(Bild am Sonntag)で、昆虫を保護するため、◯虫剤の大幅削減や巨額の研究費拠出を盛り込んだ法律を制定する方針を明らかにした。人間の活動が昆虫の生態に及ぼす影響に対しては世界的に懸念が高まっている。
社会民主党(SPD)のシュルツェ氏は同紙に「私たち人間は昆虫を必要としている。昆虫は法律で守られてしかるべきだ」と語っている。
独DPA通信によると、シュルツェ氏が掲げる「昆虫の保護に向けた行動計画」では、昆虫保護のために年間1億ユーロ(約125億円)を拠出し、うち2500万ユーロ(約31億円)を研究に割り当てる計画だ。
さらに2050年まで道路や住宅建設のために更地をコンクリートで覆うことを禁止するほか、昆虫が方向感覚を失ってしまわないように夜間の照明も制限する。
続きはソースで
(c)AFP
http://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/3/e/810x540/img_3e4cf5c0b9a6e7a94b53052969f482b998369.jpg
http://www.afpbb.com/articles/-/3211615

引用元: ・【環境】ドイツ、「昆虫保護法」の制定検討 環境相、殺虫剤の使用削減など計画[02/18]
5: 2019/02/20(水) 15:34:52.13 ID:wR/T6xPl
まあ、そのぐらいなら
8: 2019/02/20(水) 15:38:40.38 ID:P+CLpPxT
ドイツみたいなもう人工的な自然しか残ってない国やからこんなことできるねん
12: 2019/02/20(水) 15:48:46.69 ID:/s86Fzmv
>>1
昨年、枯葉剤のグリフォサートに延長許可出しておきながら
今度はこれかよw
昨年、枯葉剤のグリフォサートに延長許可出しておきながら
今度はこれかよw
55: 2019/02/21(木) 08:24:47.51 ID:ADIu8QDo
>>12
そのあたり二枚舌だからな
あいつらが共存してるのが謎
そのあたり二枚舌だからな
あいつらが共存してるのが謎
14: 2019/02/20(水) 15:50:51.23 ID:qiAea7pp
ユーグレナはセーフ
15: 2019/02/20(水) 15:54:25.57 ID:xgSYbDI8
ゴキブリも保護するんだろ?
18: 2019/02/20(水) 16:03:49.27 ID:vDfCzf2Y
ミツバチの保護が始まりであろ
日本だと話題にもしないわな
この点では、欧州出羽守、認めるわ
日本だと話題にもしないわな
この点では、欧州出羽守、認めるわ
20: 2019/02/20(水) 16:09:32.41 ID:N4NQagqw
昆虫群集が
生態系サービス(生態系のシステムの存在によって人間の生存の基盤が提供されている現象)
の維持に大きくかかわっていることが認識されだしたからね。
益虫害虫ってのじゃなくて、昆虫群集丸ごとの保護をしようってことだよ。
生態系サービス(生態系のシステムの存在によって人間の生存の基盤が提供されている現象)
の維持に大きくかかわっていることが認識されだしたからね。
益虫害虫ってのじゃなくて、昆虫群集丸ごとの保護をしようってことだよ。
21: 2019/02/20(水) 16:10:00.66 ID:BTovcPLF
生類憐みの令?
24: 2019/02/20(水) 16:29:15.87 ID:rlJOzDaf
スズメバチをあげます
25: 2019/02/20(水) 16:29:44.92 ID:Gk5JUCSL
日本は過疎化で自動的に保護されているからな
27: 2019/02/20(水) 16:59:44.39 ID:RmCDAIfj
生類憐みの令というキ○ガイ法を出したことのあるジャ○プに何を言う資格があるんだw
28: 2019/02/20(水) 17:08:15.35 ID:N4NQagqw
>>27
生類憐みの令は将軍と幕臣の意思疎通に難があったために一部の法令が明後日の方向に暴走しただけで、
全体としては戦国の◯伐の風を改めて人道主義を広めるのに効果を挙げてるんだぜ。
それまでは、路上に新生児を遺棄して間引いたり、
奉公人が病気になると、家の中で死ぬと家が穢れると河原に死ぬ前に捨てに行ったり、
そういう風潮にストップをかけたのが生類憐みの令だった。
あと、当時は市中に飼い犬と野良犬のグレーゾーンのイヌがたくさんいたのを、
武家奉公人や下級武士が勝手に撲◯して犬鍋にするって食文化が普通にあったのを、
あの法令が制限かけたからな。
生類憐みの令は将軍と幕臣の意思疎通に難があったために一部の法令が明後日の方向に暴走しただけで、
全体としては戦国の◯伐の風を改めて人道主義を広めるのに効果を挙げてるんだぜ。
それまでは、路上に新生児を遺棄して間引いたり、
奉公人が病気になると、家の中で死ぬと家が穢れると河原に死ぬ前に捨てに行ったり、
そういう風潮にストップをかけたのが生類憐みの令だった。
あと、当時は市中に飼い犬と野良犬のグレーゾーンのイヌがたくさんいたのを、
武家奉公人や下級武士が勝手に撲◯して犬鍋にするって食文化が普通にあったのを、
あの法令が制限かけたからな。
29: 2019/02/20(水) 17:11:28.71 ID:WToh+LKs
世界が徳川に追いついた
31: 2019/02/20(水) 17:20:41.83 ID:N4NQagqw
実際、植物の生育に必須の土壌表土の生成維持なんかに
腐食性の昆虫群集が深く噛んでいたりするからな。
実質的に、植物の植生保護のために、その維持に深くかかわっている
昆虫群集を保護しましょうって政策だわな。
腐食性の昆虫群集が深く噛んでいたりするからな。
実質的に、植物の植生保護のために、その維持に深くかかわっている
昆虫群集を保護しましょうって政策だわな。
34: 2019/02/20(水) 17:38:29.38 ID:CuGj74FL
>>1
どうせならウィルスも保護しろよ
抗生物質も使用禁止
どうせならウィルスも保護しろよ
抗生物質も使用禁止
37: 2019/02/20(水) 18:00:55.38 ID:NQ1lEQty
白人はアボリジニを
「スポーツハンティング」してた連中だからな
次元が違う
「スポーツハンティング」してた連中だからな
次元が違う
42: 2019/02/20(水) 19:41:47.10 ID:AgixChfa
>>37
法律ださないと無制限にやらかすからな
昆虫保護じゃなく環境保護がましな気がするがな
包括的にやらんと
日本はグレーソーンつくりやすいのがあれだがw
ある意味柔軟
法律ださないと無制限にやらかすからな
昆虫保護じゃなく環境保護がましな気がするがな
包括的にやらんと
日本はグレーソーンつくりやすいのがあれだがw
ある意味柔軟
38: 2019/02/20(水) 18:21:47.35 ID:6sBmvKyj
さすがにもう手遅れだと思うが
どんだけ減少してると思ってんだよw
どんだけ減少してると思ってんだよw
46: 2019/02/20(水) 19:56:55.73 ID:lLDNmfDe
日本は昔から昆虫を鳴き声などで愛でる文化があって
それに18~19世紀のヨーロッパの博物学的な昆虫採集・収集文化が戦前に入って来て
戦後は身近な自然は減ったがメディアで昆虫の生態を放送したりして人気の昆虫が相変わらず出来て
という具合に、昆虫好きになる人を一定数確保している
戦前には生糸産業が日本の外貨稼ぎのメインだったし、皇室行事にも皇后による繭からの糸つむぎがあったりして
昆虫に詳しい人を少数であっても確保しないといけない仕組みになってるんだよなあ
でもミツバチやカイコだけじゃ儲からんと言う事で、昆虫の生理学関連だと今ではハエの抗菌タンパク質とか
あらゆる事をやってるな
そして、一部で昆虫食のすすめ運動なんてやっている
昆虫採集は、倫理的な問題はあるにしろ非保護種を1種類1匹、オスだけ採集して標本にするというルールなら
多くの人が参加してもいいかもな
でも、マニアになると1つの斜面に発生しているチョウを全て採集して、色彩変異のある個体を見付けて珍重する、
という具合なんだよなw
でもそうやって見つかったとある変異について染色体上の部位まで見付かったりして新たな学術研究に役立つこともある訳で
ガチガチに保護すればいいって訳でも無いんだよなあ
日本だとカブトムシやクワガタは子供たちに人気だが、ヨーロッパの多くの国でヨーロッパミヤマクワガタは保護されていて採集禁止だな
わざわざ広葉樹材を集めてまとめ、金網で覆って保護してその中で幼虫が育つ場所を確保したりしている
ドイツでも採集禁止だったか
それに18~19世紀のヨーロッパの博物学的な昆虫採集・収集文化が戦前に入って来て
戦後は身近な自然は減ったがメディアで昆虫の生態を放送したりして人気の昆虫が相変わらず出来て
という具合に、昆虫好きになる人を一定数確保している
戦前には生糸産業が日本の外貨稼ぎのメインだったし、皇室行事にも皇后による繭からの糸つむぎがあったりして
昆虫に詳しい人を少数であっても確保しないといけない仕組みになってるんだよなあ
でもミツバチやカイコだけじゃ儲からんと言う事で、昆虫の生理学関連だと今ではハエの抗菌タンパク質とか
あらゆる事をやってるな
そして、一部で昆虫食のすすめ運動なんてやっている
昆虫採集は、倫理的な問題はあるにしろ非保護種を1種類1匹、オスだけ採集して標本にするというルールなら
多くの人が参加してもいいかもな
でも、マニアになると1つの斜面に発生しているチョウを全て採集して、色彩変異のある個体を見付けて珍重する、
という具合なんだよなw
でもそうやって見つかったとある変異について染色体上の部位まで見付かったりして新たな学術研究に役立つこともある訳で
ガチガチに保護すればいいって訳でも無いんだよなあ
日本だとカブトムシやクワガタは子供たちに人気だが、ヨーロッパの多くの国でヨーロッパミヤマクワガタは保護されていて採集禁止だな
わざわざ広葉樹材を集めてまとめ、金網で覆って保護してその中で幼虫が育つ場所を確保したりしている
ドイツでも採集禁止だったか
54: 2019/02/21(木) 08:23:29.58 ID:ADIu8QDo
>>46
子供が採取できるくらいは豊かなんだよ
ヨーロッパは近代以前は貴族の世界は虫邪魔だったし近代もそう
アジアは貴族も虫の音すきだしわりと虫そのままだったけどね
子供が採取できるくらいは豊かなんだよ
ヨーロッパは近代以前は貴族の世界は虫邪魔だったし近代もそう
アジアは貴族も虫の音すきだしわりと虫そのままだったけどね
47: 2019/02/20(水) 20:32:02.41 ID:xf9/IMIP
高木の種類が10かそこらしかないらしいんだよな
昆虫も酒類少なそう
昆虫も酒類少なそう
48: 2019/02/20(水) 21:23:30.09 ID:lLDNmfDe
>>47
>高木の種類が10かそこらしかないらしいんだよな
ドイツか
ヨーロッパナラ、ヨーロッパシラカバ、ヨーロッパニレ、セイヨウトネリコ、セイヨウシナノキ、ヨーロッパブナ
ヨーロッパカエデ、ヨーロッパアカマツ、ヨーロッパカラマツ、ドイツトウヒ
まだあるかなあ?
>高木の種類が10かそこらしかないらしいんだよな
ドイツか
ヨーロッパナラ、ヨーロッパシラカバ、ヨーロッパニレ、セイヨウトネリコ、セイヨウシナノキ、ヨーロッパブナ
ヨーロッパカエデ、ヨーロッパアカマツ、ヨーロッパカラマツ、ドイツトウヒ
まだあるかなあ?
66: 2019/02/21(木) 22:19:35.93 ID:gm/OulWV
>>47
>昆虫も種類少なそう
養老さんがイギリスの都市部の森で昆虫採集して
「日本などの勘だといかにも昆虫がいそうな朽木に何も虫がいない」って言ってたなあ
北欧だとヨーロッパブナの朽ちた切り株にイッカククワガタなんてのが
いたなんてどっかに書いてあった
>昆虫も種類少なそう
養老さんがイギリスの都市部の森で昆虫採集して
「日本などの勘だといかにも昆虫がいそうな朽木に何も虫がいない」って言ってたなあ
北欧だとヨーロッパブナの朽ちた切り株にイッカククワガタなんてのが
いたなんてどっかに書いてあった
61: 2019/02/21(木) 15:48:23.41 ID:UwiuMYEz
ラン科って種子というより寄生用の胞子かよみたいな種を作るからなあ
62: 2019/02/21(木) 15:51:02.92 ID:snb8Jjvz
>>61
正に「寄生用の胞子」として進化していて、
腐生菌や樹木の外生菌根菌に寄生して(だまして種子内に菌糸を呼び込んで消化吸収する)発芽する。
正に「寄生用の胞子」として進化していて、
腐生菌や樹木の外生菌根菌に寄生して(だまして種子内に菌糸を呼び込んで消化吸収する)発芽する。
67: 2019/02/24(日) 00:11:07.76 ID:WjjhS6XL
つうか土に菌すら少ないんだろ?
亜熱帯地方からするとバカじゃね?で終わるし
ただドイツの管理さろた森は少し見習えよ日本の森林行政も
そもそも林業がだめになるときのフォロー
林業を復活するときのフォローとか
亜熱帯地方からするとバカじゃね?で終わるし
ただドイツの管理さろた森は少し見習えよ日本の森林行政も
そもそも林業がだめになるときのフォロー
林業を復活するときのフォローとか
13: 2019/02/20(水) 15:50:06.64 ID:fubdzVlJ
ただし害虫は除く、だったりしない?
KINCHO クモ用ハンター 蜘蛛の巣 防止スプレー 450mL
posted with AZlink at 2018.2.11
大日本除虫菊
売り上げランキング: 26693
コメントする