1: 2019/02/15(金) 15:55:08.85 ID:CAP_USER
京都大学化学研究所の緒方博之教授らをはじめとする研究チームは、アメーバに感染する新規巨大ウイルス「メドゥーサウイルス」を発見した。

 今世紀初頭に生物学の常識を覆すウイルスが発見された、このウイルスはミミウイルスと呼ばれ、単細胞真核生物であるアメーバを宿主として増殖する。単細胞生物を凌ぐ大きさと複雑さを誇るミミウイルスの発見は、「ウイルスは小さくて単純なもの」という固定観念を覆し、世界中の研究者らが巨大ウイルスハンティングを開始した。

 今回、同研究チームは、北海道にある温泉地域の湯だまりとその水底の泥土サンプルから、アメーバを宿主として新規巨大ウイルスを分離し、その感染過程・粒子構造・ゲノム組成の詳細を調査した。

続きはソースで

論文情報:【Journal of Virology】Medusavirus, a novel large DNA virus discovered from hot spring water
https://jvi.asm.org/content/early/2019/02/04/JVI.02130-18

https://univ-journal.jp/24762/
ダウンロード (4)


引用元: 【生理学】アメーバに感染し休眠状態にさせる性質が「メドゥーサ」を連想させる「メドゥーサウイルス」の発見 京大など[02/15]

2: 2019/02/15(金) 16:05:06.52 ID:cZvztBaJ
アマンダの血で治るかな

5: 2019/02/15(金) 18:06:25.61 ID:XfoqA8tK
そもそもウィルスって、物質と生命の狭間にいるような存在だろ?
単なる化学的現象として増殖するものなのか。
だとしたら、そもそもどこから発生したのか。
こうしている間にも新しいウィルスがどこかで生まれているのか。
そういえば、永久凍土とか、南極の地底湖とかに未知のウィルスが
存在する可能性が指摘されていたよなあ。なんか怖いなあ。

16: 2019/02/18(月) 20:54:24.86 ID:NtuXW4Ym
>>5
ウイルスは生物の細胞システムありきのもので、
細胞に入り込んで、細胞の機能を変更し、自分と
同じものを作らせるもの。
だから細胞がなくちゃいけないし、自身が細胞を
持っていないから、生物じゃないのではと言われ
ている。

なので、生物の定義に地球の生き物に共通の細胞
システムが必要なら非生物ということになる。

18: 2019/02/19(火) 00:24:59.58 ID:kP2kLAVd
>>16
15年くらい前の認識ですか
いまは新しいカテゴリーの生物と言われてますよ

19: 2019/02/19(火) 05:09:53.14 ID:2nCdgVkk
>>18
ウイルスを生物としてる学者の弁でも、最初の前提は同じ。
https://synodos.jp/science/20043
この人の場合、生物として初めに存在したのは細胞システムでなく、ウイルスのような遺伝子ありきで何らかの現象を使って自己複製するシステムだったのではと仮説を立てているよ。

6: 2019/02/15(金) 18:09:46.69 ID:lz/xzcfD
経験的に、ヤル気を凍結させる巨大ウイルスがいることはわかってる。

7: 2019/02/15(金) 18:10:01.48 ID:GrLDM7Oa
ミミなのかメドゥーサなのか

8: 2019/02/15(金) 18:22:40.36 ID:LslSv4XP
メドゥーサよりも冬虫夏草のイメージじゃないかな?

9: 2019/02/15(金) 19:48:32.94 ID:53nPM13h
メドゥーサって次女だか三女でしょ
どうせなら長女の名前にすればいいのに

10: 2019/02/15(金) 20:32:57.11 ID:0nwkddrc
年を取らなくなる病気ってないの?

20: 2019/02/23(土) 22:37:05.64 ID:+ot10BsW
見ちゃうとカッチカチになるのか?