1: 2019/02/15(金) 22:05:50.41 ID:CAP_USER
■2016年夏に「スロースリップ」が起きていた可能性、大地震との関連は?
2016年夏、トルコ北西部で大きな“地震”が発生した。この地域は非常に活発な断層帯であり、過去にも激しい地震が起きていることを考えれば、それほど珍しいことではない。
この地震が奇妙だったのは、誰1人として揺れを感じなかった点だ。しかも、その地震は50日間も続いた。
学術誌「Earth and Planetary Science Letters」に掲載された新たな論文によると、この現象は、「スロースリップ(ゆっくり地震)」と呼ばれる、かなり特殊なタイプの地震かもしれない。突然の衝撃で断層を破壊する「典型的な」地震と違い、スロースリップは断層が非常にゆっくりと動く。通常の地震と異なり、地震波は全く出さない。つまり、揺れが起こらないのだ。
「幻の地震と呼んでもいいでしょう」。今回の研究リーダーで、ドイツ、ポツダムにあるドイツ地球科学研究センター(GFZ)で地質力学を研究するパトリシア・マルティネス=ガルソン氏はこう話す。では、スロースリップとは一体何なのだろうか。また、地震災害全体にとってどのような意味があるのだろうか。具体的に見て行こう。
■9年続いたケースも
「スロースリップは、2000年代初頭には米国太平洋岸北西部のカスケード沈み込み帯で確認され、直後にニュージーランドの沈み込み帯でも見つかりました」と話すのは、英インペリアル・カレッジ・ロンドンで地質の構造発達を研究している上級講師のレベッカ・ベル氏だ。このゆっくりとした現象では、突然の大地震に匹敵するエネルギーを放出しても、長い時間をかけて発生するため、地表は揺れない。
氷河が動くようなスロースリップの遅さは相当なものだ。フランス、パリ高等師範学校で地震の物理を研究するルシール・ブリュア氏は、「トルコの地震が50日も続いたのは、遅いと思えるかもしれませんが、そう珍しいことではありません」と話す。
ブリュア氏が知る限り、記録がある中で最長のスロースリップはアラスカで発生している。その規模はマグニチュード7.8で、少なくとも9年続いた。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021500106/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021500106/
2016年夏、トルコ北西部で大きな“地震”が発生した。この地域は非常に活発な断層帯であり、過去にも激しい地震が起きていることを考えれば、それほど珍しいことではない。
この地震が奇妙だったのは、誰1人として揺れを感じなかった点だ。しかも、その地震は50日間も続いた。
学術誌「Earth and Planetary Science Letters」に掲載された新たな論文によると、この現象は、「スロースリップ(ゆっくり地震)」と呼ばれる、かなり特殊なタイプの地震かもしれない。突然の衝撃で断層を破壊する「典型的な」地震と違い、スロースリップは断層が非常にゆっくりと動く。通常の地震と異なり、地震波は全く出さない。つまり、揺れが起こらないのだ。
「幻の地震と呼んでもいいでしょう」。今回の研究リーダーで、ドイツ、ポツダムにあるドイツ地球科学研究センター(GFZ)で地質力学を研究するパトリシア・マルティネス=ガルソン氏はこう話す。では、スロースリップとは一体何なのだろうか。また、地震災害全体にとってどのような意味があるのだろうか。具体的に見て行こう。
■9年続いたケースも
「スロースリップは、2000年代初頭には米国太平洋岸北西部のカスケード沈み込み帯で確認され、直後にニュージーランドの沈み込み帯でも見つかりました」と話すのは、英インペリアル・カレッジ・ロンドンで地質の構造発達を研究している上級講師のレベッカ・ベル氏だ。このゆっくりとした現象では、突然の大地震に匹敵するエネルギーを放出しても、長い時間をかけて発生するため、地表は揺れない。
氷河が動くようなスロースリップの遅さは相当なものだ。フランス、パリ高等師範学校で地震の物理を研究するルシール・ブリュア氏は、「トルコの地震が50日も続いたのは、遅いと思えるかもしれませんが、そう珍しいことではありません」と話す。
ブリュア氏が知る限り、記録がある中で最長のスロースリップはアラスカで発生している。その規模はマグニチュード7.8で、少なくとも9年続いた。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021500106/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021500106/

引用元: ・【地質学】揺れない“幻の地震”「スロースリップ」が発生か、50日継続、トルコ[02/15]
2: 2019/02/15(金) 22:08:01.66 ID:YYfcvTJj
スローストリップなんてどこのトルコだよ?
5: 2019/02/15(金) 22:11:24.33 ID:HWlItoJ6
それは地震でなく地殻変動じゃないの?
6: 2019/02/15(金) 22:11:51.12 ID:cCJroaS5
9年続かれたら分からねーやな。
7: 2019/02/15(金) 22:15:31.45 ID:KiLsPBG2
スロースリップ → ファストスリップ → 大地震
そんな風に煽って言いたがるヤツが多いいみたいだね。
そんな風に煽って言いたがるヤツが多いいみたいだね。
8: 2019/02/15(金) 22:18:55.60 ID:/is8tR0V
科学では説明できないナメクジの様な速さで移動する
地底の怪物のようなやつがいるんです。
地底の怪物のようなやつがいるんです。
9: 2019/02/15(金) 22:33:43.45 ID:sr5Kgs6H
スロースリップがどんどん起こってくれた方が、
大地震の頻度が減るから*1、大歓迎の事態なんですが。
*1 地震を起こすエネルギーが地殻に溜まると、大地震になるようだ。
そのエネルギーを、スロースリップで解消してくれるなら、
大地震の頻度が減るという考え。
大地震の頻度が減るから*1、大歓迎の事態なんですが。
*1 地震を起こすエネルギーが地殻に溜まると、大地震になるようだ。
そのエネルギーを、スロースリップで解消してくれるなら、
大地震の頻度が減るという考え。
18: 2019/02/15(金) 23:36:24.07 ID:cunzkuVe
>>9
エネルギーが解放されて、大地震が起こらずに済んでいるのかも。
ストレスがもっとヤバい断層に移動して、大地震を引き起こすのかも。
大地震の前兆で、地震が予測できるようになるのかも。
最後の方までまで読むとこういうことが書いてあったわ。
要はまだあんま分かってないってことだな。
エネルギーが解放されて、大地震が起こらずに済んでいるのかも。
ストレスがもっとヤバい断層に移動して、大地震を引き起こすのかも。
大地震の前兆で、地震が予測できるようになるのかも。
最後の方までまで読むとこういうことが書いてあったわ。
要はまだあんま分かってないってことだな。
30: 2019/02/16(土) 09:06:38.29 ID:xED08kWf
>>9
ダムの決壊を防ぐためにコップで水をかき出しているようなもの
スロースリップの程度のエネルギーでは大地震を防げない
ダムの決壊を防ぐためにコップで水をかき出しているようなもの
スロースリップの程度のエネルギーでは大地震を防げない
45: 2019/02/17(日) 00:00:25.61 ID:pqxjRDM5
>>9
大地震と同等のエネルギーを放出するにはスロースリップが何万回必要だと思う?
大地震と同等のエネルギーを放出するにはスロースリップが何万回必要だと思う?
12: 2019/02/15(金) 22:39:50.17 ID:m/TmwyPC
「ゆっくり」で長年溜まった「歪み」が解放されるんだったら、
それに越したことは無いわな。
短時間で解放されたら「巨大地震」になるわけで。
それに越したことは無いわな。
短時間で解放されたら「巨大地震」になるわけで。
17: 2019/02/15(金) 23:34:39.76 ID:Ib0bfJt6
小さい地震が頻繁に起きれば、断層に歪みが溜まらず
大地震にならないというアイデアがあるが
小さい地震が何万回も起こらないと大地震の
エネルギーに匹敵しないという反論もある
東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震の
揺れは160~170秒程あったそうだ
これを一万倍すると18.5~19.7日になる
小さな地震が実に20日近く続くことになる
また、地震は何百年に一度とかの頻度で発生するので
毎日1分揺れるとした場合、73~77.6年で同じになる
これは地震エネルギーの周期に比べて十分小さいと言えるだろう
自然界の現象なので人間の力の及ぶ所では無いが
小さい地震を多く発生させる事が出来れば
大地震は免れるかもしれない
大地震にならないというアイデアがあるが
小さい地震が何万回も起こらないと大地震の
エネルギーに匹敵しないという反論もある
東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震の
揺れは160~170秒程あったそうだ
これを一万倍すると18.5~19.7日になる
小さな地震が実に20日近く続くことになる
また、地震は何百年に一度とかの頻度で発生するので
毎日1分揺れるとした場合、73~77.6年で同じになる
これは地震エネルギーの周期に比べて十分小さいと言えるだろう
自然界の現象なので人間の力の及ぶ所では無いが
小さい地震を多く発生させる事が出来れば
大地震は免れるかもしれない
21: 2019/02/16(土) 01:17:25.80 ID:8mjLPczd
東日本大震災の一年半前に、東京湾・千葉沖で頻発してたな。
たしかにそのポイントのひずみは多少解消するんだが、そのことによって
伸びた地盤が、別のところで圧力を増している可能性がかなりある。
東日本大震災は、いわば“アーケード崩れ”のような多発的発生の相乗効果だったわけだが、
トルコの場合、このひずみはどこにいくのだろうか
たしかにそのポイントのひずみは多少解消するんだが、そのことによって
伸びた地盤が、別のところで圧力を増している可能性がかなりある。
東日本大震災は、いわば“アーケード崩れ”のような多発的発生の相乗効果だったわけだが、
トルコの場合、このひずみはどこにいくのだろうか
22: 2019/02/16(土) 01:22:09.07 ID:dTle3k9T
これを制御出来ればなあ
24: 2019/02/16(土) 02:31:32.05 ID:ouamE0I/
端的に言うとジェットストリームアタックだな
25: 2019/02/16(土) 02:52:22.14 ID:8lZkC/DL
海底火山とかホットスポットみたいな棘(トゲ)がプレートに沈み込むと、刺さって摩擦抵抗を生むけど、
そうじゃなきゃズルズルと滑るんでね?
そうじゃなきゃズルズルと滑るんでね?
29: 2019/02/16(土) 08:11:42.43 ID:sqXd7cXK
幻の地震なのかそう珍しくないのかどっちやねん
あと揺れないものは地震ていうのかい?
あと揺れないものは地震ていうのかい?
38: 2019/02/16(土) 12:04:15.60 ID:EYJkjuz2
>>29
地震の定義に揺れは必須じゃない
地震の定義に揺れは必須じゃない
34: 2019/02/16(土) 10:17:03.01 ID:Ib5agyzq
スリップしないで固着したところにエネルギーがたまって大地震が起きるんだよ
35: 2019/02/16(土) 10:50:48.15 ID:WPGdRRsi
>>34
そこらじゅうの活断層に5-56かけまくったら地震おこらないのかな
そこらじゅうの活断層に5-56かけまくったら地震おこらないのかな
37: 2019/02/16(土) 11:56:38.31 ID:tBUp39zU
揺れないで発散してくれるなら
地殻発電もできそうやな
地殻発電もできそうやな
39: 2019/02/16(土) 12:09:33.23 ID:0CRTrdr8
案外プレートの境界では常にスロースリップが起きているのかも知れん。
一方のプレートが他方の下へ潜り込んでいって。
だがプレートに海底火山みたいな突起があると、それが引っかかって歪みが蓄積されるとか。
大きい突起が引っかかるとスロースリップは止まり、数十年か数百年するとドーンと……。
一方のプレートが他方の下へ潜り込んでいって。
だがプレートに海底火山みたいな突起があると、それが引っかかって歪みが蓄積されるとか。
大きい突起が引っかかるとスロースリップは止まり、数十年か数百年するとドーンと……。
42: 2019/02/16(土) 17:39:33.38 ID:4SwisAMu
巨大地震はいつ起きてもおかしくない
コメントする