1: 2019/03/07(木) 05:43:25.07 ID:CAP_USER
【3月6日 AFP】
オーストラリアの複数の大学の研究者が、ディンゴは犬の仲間ではなく独自の種だとして、保全策についての見直しを求めた。
研究者ら20人は生物分類学の国際学術誌「Zootaxa」で5日に発表された論文で、ディンゴにはイエイヌや野生化した犬とは異なる多くの特徴があり、オオカミやキツネが属するイヌ科の他の野生動物とも違うと主張。1000年以上にわたり、オーストラリアという地理的に隔絶された環境に生息し、家畜化された痕跡もないことから、ディンゴを犬とする「証拠はほとんどない」と結論付けた。
セントラルクイーンズランド大学(Central Queensland University)のブラッドリー・スミス(Bradley Smith)氏は声明で「ディンゴがオーストラリアへ到達して以来、家畜化されたという歴史的証拠はなく、それ以前の家畜化の度合いについては不明だが、可能性は低い」と述べている。
ディンゴの分類はこれまでも科学界で論争を巻き起こしてきた。オーストラリア博物館(Australian Museum)ではディンゴを「野犬」とみなしており、約4000年前にアジアから人間と一緒にオーストラリアへ渡来したと推測している。
続きはソースで
(c)AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/810x540/img_a044a3ff17ebb7c11a2c722af677ce2d109573.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3214523
オーストラリアの複数の大学の研究者が、ディンゴは犬の仲間ではなく独自の種だとして、保全策についての見直しを求めた。
研究者ら20人は生物分類学の国際学術誌「Zootaxa」で5日に発表された論文で、ディンゴにはイエイヌや野生化した犬とは異なる多くの特徴があり、オオカミやキツネが属するイヌ科の他の野生動物とも違うと主張。1000年以上にわたり、オーストラリアという地理的に隔絶された環境に生息し、家畜化された痕跡もないことから、ディンゴを犬とする「証拠はほとんどない」と結論付けた。
セントラルクイーンズランド大学(Central Queensland University)のブラッドリー・スミス(Bradley Smith)氏は声明で「ディンゴがオーストラリアへ到達して以来、家畜化されたという歴史的証拠はなく、それ以前の家畜化の度合いについては不明だが、可能性は低い」と述べている。
ディンゴの分類はこれまでも科学界で論争を巻き起こしてきた。オーストラリア博物館(Australian Museum)ではディンゴを「野犬」とみなしており、約4000年前にアジアから人間と一緒にオーストラリアへ渡来したと推測している。
続きはソースで
(c)AFP
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/0/810x540/img_a044a3ff17ebb7c11a2c722af677ce2d109573.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3214523

引用元: ・【動物】ディンゴは犬ではなく独自の種、豪研究者らが保全策の見直し求める[03/06]
2: 2019/03/07(木) 05:45:57.87 ID:Jp4KCf2F
そういうことにした方が◯処分しやすいからじゃないの?
5: 2019/03/07(木) 06:02:45.89 ID:hiu4aq2T
>>1
イヌとディンゴに交雑種が産まれ
交雑種が更なる世代交代が可能って事実がある
亜種だね
イヌとディンゴに交雑種が産まれ
交雑種が更なる世代交代が可能って事実がある
亜種だね
6: 2019/03/07(木) 06:05:33.41 ID:e1Ldt8oC
>>5
完全に犬じゃん・・。
完全に犬じゃん・・。
27: 2019/03/07(木) 10:58:49.39 ID:g/KcuWFR
>>5
いやそれ狼やコヨーテ、ジャッカルの一部も一緒だから
別種の真偽はさておき、その話は全く意味のないド素人意見ね
いやそれ狼やコヨーテ、ジャッカルの一部も一緒だから
別種の真偽はさておき、その話は全く意味のないド素人意見ね
120: 2019/03/10(日) 06:56:35.98 ID:D/6Tn81i
>>27
交雑可能な近縁種がいるのは確かだが、ディンゴの場合は人が持ち込んだイヌが祖先だからなあ。
タイリクオオカミはイヌと同種扱い(Canis lupus)だし、コヨーテ、ジャッカルは自然分布で地理的に隔離されてるから別種扱いで問題ないでしょ。
交雑可能な近縁種がいるのは確かだが、ディンゴの場合は人が持ち込んだイヌが祖先だからなあ。
タイリクオオカミはイヌと同種扱い(Canis lupus)だし、コヨーテ、ジャッカルは自然分布で地理的に隔離されてるから別種扱いで問題ないでしょ。
121: 2019/03/10(日) 07:09:31.88 ID:mhUe9yjb
>>120
> 交雑可能な近縁種がいるのは確かだが、ディンゴの場合は人が持ち込んだイヌが祖先だからなあ。
それも明確ではないよ、人と完全に同時期かも疑問だがそうだとして、
単に一緒についてきただけかもしれんしな、時期的に家畜になるかならないかの時期だし
最初期の状況だと狼と変わらん
> 交雑可能な近縁種がいるのは確かだが、ディンゴの場合は人が持ち込んだイヌが祖先だからなあ。
それも明確ではないよ、人と完全に同時期かも疑問だがそうだとして、
単に一緒についてきただけかもしれんしな、時期的に家畜になるかならないかの時期だし
最初期の状況だと狼と変わらん
9: 2019/03/07(木) 06:12:09.67 ID:bNySFYsA
柴犬じゃんwwww
10: 2019/03/07(木) 06:12:42.95 ID:KRClv7T3
既に紀元前の段階で、人間とディンゴの上陸で、膨大な種が絶滅しているだろう
12: 2019/03/07(木) 06:28:33.46 ID:7ffXgjqR
これだけ聞いたら正しいと思うが、鯨に対する偽善と両立するのか。
13: 2019/03/07(木) 07:07:08.28 ID:EyTJrDg5
ディンゴがオセアニアに入ってきて、競合者のフクロオオカミは滅びた。
22: 2019/03/07(木) 10:28:51.64 ID:VaPEPLK/
>>13
フクロオオカミは1930年代まで
生存してて滅ぼしたのは人間だろ。
フクロオオカミは1930年代まで
生存してて滅ぼしたのは人間だろ。
32: 2019/03/07(木) 11:19:20.20 ID:JRo1Wk7C
>>22
大陸の話だ。生き残っていたのはタスマニア島な
タスマニア島にはディンゴはいなかったから生き延びた
大陸の話だ。生き残っていたのはタスマニア島な
タスマニア島にはディンゴはいなかったから生き延びた
14: 2019/03/07(木) 07:21:56.64 ID:otst8YS5
ルーシー・メイ
89: 2019/03/08(金) 12:23:07.99 ID:XfyaD3pg
>>14
あれはタスマニタオオカミだろう
あれはタスマニタオオカミだろう
16: 2019/03/07(木) 08:08:38.28 ID:3xjFMP3A
保護と虐◯のスパイラル
18: 2019/03/07(木) 08:37:26.08 ID:0Mx1EwFH
独自の種とするならば犬との世代継続化な交雑ができたら駄目でしょ、ですぐに決着つく話でないの?こんなん
19: 2019/03/07(木) 10:00:11.66 ID:GdCMQo5D
ディンゴは野良犬だろう
土着の生き物への害にしかならん
とっとと駆除しろ
土着の生き物への害にしかならん
とっとと駆除しろ
20: 2019/03/07(木) 10:07:12.45 ID:CFVhPcgB
いや犬だろ。なぜDNAで話をしない。
21: 2019/03/07(木) 10:21:59.53 ID:BQter9eM
1000年以上にわたり、オーストラリアという地理的に隔絶された環境に生息し
↑
こんなの日本だって同じだろ、日本の場合は縄文海進以前まで、数万年隔絶された地形だけど
↑
こんなの日本だって同じだろ、日本の場合は縄文海進以前まで、数万年隔絶された地形だけど
23: 2019/03/07(木) 10:35:12.31 ID:BRb1HLB7
アジア東部の赤茶っぽいイヌ全てがディンゴだとする研究もある
ユーラシアのオオカミの分布で東部~東南部は空白地帯でノイヌになった赤茶色のイヌしか見られない
それでディンゴがオオカミとは違うイヌの一種だろうなんて説が出る
ユーラシアのオオカミの分布で東部~東南部は空白地帯でノイヌになった赤茶色のイヌしか見られない
それでディンゴがオオカミとは違うイヌの一種だろうなんて説が出る
25: 2019/03/07(木) 10:48:10.10 ID:BRb1HLB7
オオカミは人に飼われるより数万年早くから、特定の個体群が人の住居近くに集まって残飯
漁り専門になったのでは、なんて話もあったか
東南アジア、ニューギニア、オーストラリアにディンゴというかいわゆる赤犬がいる
赤犬は旨いなどという俗説もある
なお熱帯アジアとメラネシアの人達はデニソワ人の血を引いている比率が多く
この地域の人達が頭髪に赤毛や金髪を何故か一部だけ持つことがあるのにも関係している
イヌ→人へのウイルスによる褐色毛遺伝子の伝搬?とも考えたが別物との事
自分がオカルト的に妄想したディンゴとデニソワ由来遺伝子の強い人の共生関係は
昨今のDNA解析で悉く否定されているとの事
漁り専門になったのでは、なんて話もあったか
東南アジア、ニューギニア、オーストラリアにディンゴというかいわゆる赤犬がいる
赤犬は旨いなどという俗説もある
なお熱帯アジアとメラネシアの人達はデニソワ人の血を引いている比率が多く
この地域の人達が頭髪に赤毛や金髪を何故か一部だけ持つことがあるのにも関係している
イヌ→人へのウイルスによる褐色毛遺伝子の伝搬?とも考えたが別物との事
自分がオカルト的に妄想したディンゴとデニソワ由来遺伝子の強い人の共生関係は
昨今のDNA解析で悉く否定されているとの事
34: 2019/03/07(木) 12:18:55.32 ID:Zqu+0asr
そして増え過ぎたら安楽死させるんだろ?
馬鹿げた国だ。
馬鹿げた国だ。
41: 2019/03/07(木) 15:06:13.09 ID:FPS5lHBD
今どき遺伝子も検証せずに新種を名乗るなよ
42: 2019/03/07(木) 15:16:11.15 ID:BRb1HLB7
>>41
アマチュア昆虫研究家、が発表する新種なんて「同分類群の他種間と同じくらいの
形態の違いがあるので」新種として発表します、なんてのばっかりだな
DNA調べていないものはみんなform以上の分類では発表出来ない
なんてルールだと固すぎるか
アマチュア昆虫研究家、が発表する新種なんて「同分類群の他種間と同じくらいの
形態の違いがあるので」新種として発表します、なんてのばっかりだな
DNA調べていないものはみんなform以上の分類では発表出来ない
なんてルールだと固すぎるか
45: 2019/03/07(木) 15:29:08.06 ID:4auZllsu
>>42
そうすると、形態保存目的のタイプ標本保存とDNAサンプル採取の両立の難しいケースでの
種記載のハードルが上がりすぎちゃうんだなぁ。
例えば、昆虫だとユスリカやヌカカみたいな解剖パーツのプレパラートをつくらないと形態記載できないやつ。
非昆虫の無脊椎動物だと線虫みたいな内臓込みのホールプレパラートでないと形態記載が出来ないもので、飼育下の保存系統が作れない種類。
まぁ、前者は外骨格だけ残すときにアルカリ処理じゃなくてタンパク質分解酵素を使い、溶け出た肉質部分からDNAをとればいいんだが、
後者、例えば飼育の困難な海底のメイオベントスの線虫なんかにはまず使えない。
線虫でも陸上でバクテリアを食っているようなのはモデル生物の C. elegans みたいに飼育系群作って一部を形態保存、一部をDNAサンプルに
すればいいんだが、そう都合よくそれができる種類はあんまり多くないだろ。
そうすると、形態保存目的のタイプ標本保存とDNAサンプル採取の両立の難しいケースでの
種記載のハードルが上がりすぎちゃうんだなぁ。
例えば、昆虫だとユスリカやヌカカみたいな解剖パーツのプレパラートをつくらないと形態記載できないやつ。
非昆虫の無脊椎動物だと線虫みたいな内臓込みのホールプレパラートでないと形態記載が出来ないもので、飼育下の保存系統が作れない種類。
まぁ、前者は外骨格だけ残すときにアルカリ処理じゃなくてタンパク質分解酵素を使い、溶け出た肉質部分からDNAをとればいいんだが、
後者、例えば飼育の困難な海底のメイオベントスの線虫なんかにはまず使えない。
線虫でも陸上でバクテリアを食っているようなのはモデル生物の C. elegans みたいに飼育系群作って一部を形態保存、一部をDNAサンプルに
すればいいんだが、そう都合よくそれができる種類はあんまり多くないだろ。
48: 2019/03/07(木) 16:13:44.67 ID:0J4yjG8p
交雑して次世代も繁殖力があるなら同種なんだろう
しかし地域個体群て観点から貴重
だいたい人間が便宜的に分けた種で保護する、しない決めるなんてナンセンス
犬と同種だから野犬扱い?オーストラリア区の歴史の一部じゃないのか?
しかし地域個体群て観点から貴重
だいたい人間が便宜的に分けた種で保護する、しない決めるなんてナンセンス
犬と同種だから野犬扱い?オーストラリア区の歴史の一部じゃないのか?
49: 2019/03/07(木) 17:08:01.78 ID:g/KcuWFR
>>48
> 交雑して次世代も繁殖力があるなら同種なんだろう
だからそれだと狼もコヨーテもジャッカルも全て同種になるんだってw
単純に交雑できるから同種、とは言えない
> 交雑して次世代も繁殖力があるなら同種なんだろう
だからそれだと狼もコヨーテもジャッカルも全て同種になるんだってw
単純に交雑できるから同種、とは言えない
52: 2019/03/07(木) 17:18:41.75 ID:4auZllsu
>>49
つまりは、自然個体群で遺伝子交流に明確な制限が生じているかどうか、なんだよな。
生理的に遺伝子交流に隔離が生じていなくても、自然個体群の社会システム上
遺伝子交流に制限が生じていれば、それは種分化に相当する。
植物なんかでも、花粉を保存して交配してみて生殖能力ある子孫が生じても、
花の咲く季節が分離したり、花粉媒介生物が異なったりして
遺伝子交流に制限が生じて別種とみなされているケースは多い。
いい例がヤブツバキとサザンカだ。
九州西岸から山口県西部にかけて、ヤブツバキとサザンカは同じ土地に混生している。
しかも、人工授粉してみると自由に交雑して、
現に園芸品種の「椿」や「山茶花」には両種の交雑個体に由来するものが多く含まれる。
でも、両種は晩秋に咲くサザンカと冬から早春に咲くヤブツバキで、花の時期は少ししか重なっておらず、
野生個体群を観察してみても、スズメバチ類が多く訪花するサザンカ(未発表)と、
メジロに受粉を大きく依存するヤブツバキで、花粉媒介生物が大きく異なる。
現に、自生地では明確に交雑個体とみなせる野生個体をほとんど見ない
(遺伝子レベルで調べれば遺伝子浸透ぐらいは起きているかもしれない)。
つまりは、自然個体群で遺伝子交流に明確な制限が生じているかどうか、なんだよな。
生理的に遺伝子交流に隔離が生じていなくても、自然個体群の社会システム上
遺伝子交流に制限が生じていれば、それは種分化に相当する。
植物なんかでも、花粉を保存して交配してみて生殖能力ある子孫が生じても、
花の咲く季節が分離したり、花粉媒介生物が異なったりして
遺伝子交流に制限が生じて別種とみなされているケースは多い。
いい例がヤブツバキとサザンカだ。
九州西岸から山口県西部にかけて、ヤブツバキとサザンカは同じ土地に混生している。
しかも、人工授粉してみると自由に交雑して、
現に園芸品種の「椿」や「山茶花」には両種の交雑個体に由来するものが多く含まれる。
でも、両種は晩秋に咲くサザンカと冬から早春に咲くヤブツバキで、花の時期は少ししか重なっておらず、
野生個体群を観察してみても、スズメバチ類が多く訪花するサザンカ(未発表)と、
メジロに受粉を大きく依存するヤブツバキで、花粉媒介生物が大きく異なる。
現に、自生地では明確に交雑個体とみなせる野生個体をほとんど見ない
(遺伝子レベルで調べれば遺伝子浸透ぐらいは起きているかもしれない)。
50: 2019/03/07(木) 17:13:32.31 ID:byvc+jBx
ディンゴは犬とは異なるイヌ科の別種
というのはおかしくないが犬との
遺伝的差異は小さいだろうな
というのはおかしくないが犬との
遺伝的差異は小さいだろうな
60: 2019/03/07(木) 18:24:16.26 ID:IdVLka0D
>>50
遺伝的に2%以上違うと繁殖できないらしいが
犬と狼は繁殖できるからなw
遺伝的に2%以上違うと繁殖できないらしいが
犬と狼は繁殖できるからなw
51: 2019/03/07(木) 17:14:29.84 ID:byvc+jBx
犬とオオカミも遺伝的差異は小さいが
犬とオオカミでは強さ、狩猟能力には
大きな差があるらしい
犬とオオカミでは強さ、狩猟能力には
大きな差があるらしい
53: 2019/03/07(木) 17:20:24.84 ID:+WOR6dDj
形から見て、土佐犬の亜種じゃないかな
54: 2019/03/07(木) 17:32:49.75 ID:WkhLF9WC
有袋類だったりして
アイリスオーヤマ ペット用自動給餌器 給水器 ホワイト JQ-350
posted with AZlink at 2018.2.16
アイリスオーヤマ
売り上げランキング: 643
コメントする