1: 2019/02/16(土) 21:35:03.74 ID:CAP_USER
■「計画的に道具を使う能力があるという初めての決定的な証拠」と研究者

カラスの一種であるカレドニアガラスが、3工程もの計画を立て、道具を使って餌を手に入れる能力をもつことが、新たな研究で判明した。これまで動物には未来を想像し、計画を立てて行動する知能は備わっていないとされてきた。

「チェスをする人間のようです」と、研究を指揮したニュージーランド、オークランド大学のアレックス・テイラー氏は話す。研究成果は、2019年2月7日付けの学術誌「Current Biology」に発表された。

 カレドニアガラスは、オーストラリアの東の島々に生息するカラス科の鳥で、道具を作ることで知られている。小枝を加工して槍や釣り針を作り、それを使って獲物の幼虫をとる。ほかに、石を使って餌をとる研究例もある。筒に水を入れ、餌を浮かべておく。ただし、カラスのくちばしは餌に届かない。するとカラスは容器に石を落とし、くちばしが届くまで水位を上げて餌をとるのだ。

 とはいえ、カラスが頭の中で、行動を事前にどこまで計画しているかは不明だった。テイラー氏も「決定的な証拠を示すのは非常に難しい」と説明する。「動物がどう考えているかまでは、私たちにはわからないのですから」

 何を考えているのかをカラスに聞くことはできない。カラスの行動から何が起きているのか推測するのは簡単でも、それを証明するには緻密に試験する必要があった。

■カラスにパズルを解かせる

 そこで、研究チームは、野生のカレドニアガラスを飼い慣らし、パズルを解く訓練をした。例えば、筒に石を落とせば餌が手に入るといった方法を複数、カラスに覚えさせた。一つひとつのパズルを訓練し終わると、研究チームは実験装置にカラスを放した。

 テイラー氏のチームがつくった実験装置は次のようなものだ。装置の外側の4面には1面ごとに仕掛けを設置した。さらに、他の面から仕掛けが見えないように、ついたてで区切って小部屋のようにする。そして、1つ目の小部屋には小枝を置いた。

続きはソースで

https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021200098/ph_thumb.jpg

ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/021200098/
ダウンロード (9)


引用元: 【動物】カラスの知能、数手先を考え行動 最新研究で判明[02/16]

2: 2019/02/16(土) 21:37:39.11 ID:+5l/JM3U
カラスは頭いいよな、人間の意思すら忖度していると思うよ官僚並に

4: 2019/02/16(土) 21:45:41.53 ID:p8KFoo2j
マジで勝てる気しない

5: 2019/02/16(土) 21:52:53.39 ID:UuIBggyh
カラスは賢い、だから◯しちゃダメということになるのか。

41: 2019/02/17(日) 01:49:11.25 ID:JmPGmdvC
>>5
カラスは◯さない方がいい
全く他のカラスに見られてなきゃいいけどな

122: 2019/02/18(月) 18:06:32.47 ID:Z/0NjVSE
>>41
むしろ、なぶり◯しが効果的
逃げ遅れたカラスを踏みつけて飛べなくして
喚くだけ喚かせて◯して吊るす

コレで十年経っても奴等は寄ってこない

6: 2019/02/16(土) 21:53:48.20 ID:HYe3DpAs
海苔弁を拾ったカラスが
海苔をペラっと剥いで米を食ってたのを見たことある
人間が作った食品保存用シートだと思ったんだろうな

173: 2019/03/02(土) 00:40:59.73 ID:KGJMB4MN
>>6
そう、あいつら海苔きらいなのかな?
おにぎりのご飯粒投げてやると足で海苔押さえて食う

7: 2019/02/16(土) 21:57:37.38 ID:WGidQjfv
近所の公園を歩くと、頭上の木を伝って枝をくちばしで切ったのをぽとぽと落としてきやがる
数回あるから偶然ではない

8: 2019/02/16(土) 21:59:32.11 ID:fS/VIB8U
実際にクルミを落として車に割らせて食ってるのを見てると確かにあたまいい。
サギとかハシビロコウなんか待ってるだけだから。

9: 2019/02/16(土) 22:00:11.33 ID:DTr910YR
ヌコは感情まで読み取ろうとする。

11: 2019/02/16(土) 22:02:05.62 ID:DL1sKIbr
カラスの知能はチンパンジー以上といわれているからなあ

13: 2019/02/16(土) 22:05:45.18 ID:lKf/pYx4
でもクジラよりは可愛くない。

16: 2019/02/16(土) 22:09:09.88 ID:9L695A3V
公園遊具の滑り台で遊んでるカラス見たことある

17: 2019/02/16(土) 22:10:08.50 ID:Z5WQTueb
ゴキブリ的見た目でなければ他の鳥類同様、愛玩動物になってたかもしれんな。

22: 2019/02/16(土) 22:16:34.06 ID:lKf/pYx4
>>17
カラスが嫌われてる理由は
容姿じゃなくて行為なんじゃないかな。

昔から死肉を貪る動物だったし、今でも雑食でゴミを散らかすし、
追い払っても執拗に食い下がるんだよね。
人間社会にとっちゃ、邪魔者だわな。

24: 2019/02/16(土) 22:20:46.12 ID:Z5WQTueb
>>22
確かになぁ。しかし死肉を狙うのは自身の危険を避けるのに好都合だし
ゴミを漁るのも食い下がるのも賢さ故なんだよな。人間はやっぱり自己中心的な生き物だわ。

35: 2019/02/16(土) 23:16:09.18 ID:gmSCk+Wv
>>24
ゴミを漁るのなら未だ可愛いもんだよ
昔、明治神宮で鳩を食べてたのを見たよ
見たのは、食べ始めで、邪魔な羽根をバシバシ啄み落としてた

最初は、何か鳥の羽根が上の木からパラパラ落ちてくる
その内に、羽根の塊がバサッって音立てて落ちきた
よく見ると肉も付いていて血がベットリ
びっくりして上を見たら、鴉がお食事中

44: 2019/02/17(日) 03:19:46.45 ID:WlnMiex9
>>22
そうそう、それだよ。
人間社会における経済ヤクザと云われる連中が
ほぼ同じ種類の生物な。

知恵は回るが、やってる事の汚さや浅ましさ
エゲツなさ、おぞましさ、まるで分って無い。

18: 2019/02/16(土) 22:11:21.79 ID:AZfIazCb
エサが余るとあちこち一目の付かない場所に隠して
後で食べる。昔、線路の敷石の下に隠して、線路に
石を置く事件を起こしたことがある。高い知能のある証だな。

115: 2019/02/18(月) 15:56:08.74 ID:Wv082fPe
>>18
川縁で鞄の中にあったカチカチのパンをカラスに放り投げたんだよ
「固くて食えねえだろう」って。
そしたらカラスのやつ、落ち着いて川に浸し、ふやかしてから食べてたからね
その小川ではカモとかいるんで、パンを投げる人もいるから
それで理解したっぽい。

20: 2019/02/16(土) 22:14:26.14 ID:H01ox9l1
カラスの知能が高い事は、動物行動学者コンラート・ロレンツ「ソロモンの指輪」でも
書かれている事。
犬以上の知能を持っており、餌を漁る際でも、監視役のカラスがいる。
石を使って卵を割ったり、クルミの実を割るのに自動車に轢かせたりする。

21: 2019/02/16(土) 22:16:05.08 ID:Z5WQTueb
>>20
もしかして鯨類並か、それ以上に賢いかもしれんな。

25: 2019/02/16(土) 22:21:42.83 ID:4/IGrS+a
電線から木の実かなんか下の道路に落としてるの
見たことある。
それを見つめてたから車が割ってくれるのを待ってたのかw
もっとやわらかい食べ物あるだろうに

28: 2019/02/16(土) 22:36:03.60 ID:ezIsGsUD
人間脳がでかいからって頭がいいと思うなよ
脳みそのほとんどはくだらないことを記憶して
たいして意味もないことを考えてるだけだからな
頭の中が汚屋敷状態なのが人間

30: 2019/02/16(土) 22:56:41.34 ID:Zi6D+3gG
>>28
鳥類の脳は、哺乳類より高密度で効率的に出来ているらしい

29: 2019/02/16(土) 22:37:34.66 ID:ijCkM0I6
>何を考えているのかをカラスに聞くことはできない
カレドニアガラスなら簡単な質問ならイエスノーぐらいは何らかの形で返答できるんじゃねえの?

31: 2019/02/16(土) 23:01:16.03 ID:8JokEj/U
ハンガーで物の見事に巣を作ってたわ

34: 2019/02/16(土) 23:15:33.82 ID:f2mWNj20
人間様に従順な演技をして飽く事なき大量のエサと安住の地を獲得している
ジュウシマツ様とかのほうがずっとアタマがいい気がする

36: 2019/02/16(土) 23:19:07.59 ID:0rbUAWZA
カラスの寿命が70年なのを知った時には呆れたw

109: 2019/02/18(月) 08:53:16.33 ID:CoGkWmYo
>>36
野生 10 ~ 15年
飼育 20 ~ 30年でないの

37: 2019/02/17(日) 00:00:59.23 ID:SjoQ4pOx
カラスは車道と横断歩道の関係を理解していると思われる。

38: 2019/02/17(日) 00:18:42.07 ID:nmRDGy6p
言うまでもなく頭いい
鳥頭と言うが鳥は頭いいわ
カラスは特に頭いいわ
喋ってるからな
言葉をもってるように