1: 2019/03/20(水) 16:28:10.47 ID:CAP_USER
■有人月・火星探査を目指した、ISSに次ぐ大規模な宇宙計画
国際宇宙ステーション(ISS)計画に参加する各国の宇宙機関は2019年3月5日、ISSの次の計画として、月を回る有人の宇宙ステーション「ゲートウェイ(Gateway)」の開発を進める方針を固め、共同声明を発表した。
実現すれば、ISSに次ぐ大型の宇宙計画になると同時に、月や火星の有人探査に向けた大きな足がかりとなる。日本も居住モジュールの開発や物資補給などでかかわる予定となっている。
ゲートウェイとはいったいどんなものなのか、そして実現する可能性はあるのだろうか。
https://news.mynavi.jp/article/20190320-792303/images/001.jpg
■月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ
今回開催されたのは、国際宇宙ステーション多数者間調整会合(International Space Station Multilateral Coordination Board:ISS MCB)と呼ばれるもので、ISS計画の上級国際調整会合であり、ISSの運用や利用などに関する重要な事項について、定期的に議論することを目的としたものである。
会合には、ISS計画に参加する米国航空宇宙局(NASA)、カナダ宇宙庁(CSA)、欧州宇宙機関(ESA)、ロシア国営宇宙企業ロスコスモス、そして日本からは文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が参加した。
この中で、ISSの次のステップとして、人類の活動領域を月、さらには火星へと拡大するために、月を回る有人の宇宙ステーション「ゲートウェイ」の開発を進める方針が固められた。
ゲートウェイは、正式には「月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」と呼ばれているもので、ISSのようにモジュールを複数回に分けて打ち上げ、月を回る軌道でドッキングして建設する。そして、有人月探査の前哨基地として、また深宇宙で宇宙飛行士が長期間滞在する訓練施設として、さらに有人火星飛行に向けた土台にもなるという、壮大な計画である。
検討は2017年から始まり、徐々に姿かたちや、どこの国がどの部分の開発や打ち上げを担当するのかといった分担案が練られ、2018年中にはほぼ固まった。また今年2月には、CSAが計画に参加することを正式に表明している。
https://news.mynavi.jp/article/20190320-792303/images/002.jpg
続きはソースで
https://news.mynavi.jp/article/20190320-792303/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20190320-792303/
国際宇宙ステーション(ISS)計画に参加する各国の宇宙機関は2019年3月5日、ISSの次の計画として、月を回る有人の宇宙ステーション「ゲートウェイ(Gateway)」の開発を進める方針を固め、共同声明を発表した。
実現すれば、ISSに次ぐ大型の宇宙計画になると同時に、月や火星の有人探査に向けた大きな足がかりとなる。日本も居住モジュールの開発や物資補給などでかかわる予定となっている。
ゲートウェイとはいったいどんなものなのか、そして実現する可能性はあるのだろうか。
https://news.mynavi.jp/article/20190320-792303/images/001.jpg
■月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ
今回開催されたのは、国際宇宙ステーション多数者間調整会合(International Space Station Multilateral Coordination Board:ISS MCB)と呼ばれるもので、ISS計画の上級国際調整会合であり、ISSの運用や利用などに関する重要な事項について、定期的に議論することを目的としたものである。
会合には、ISS計画に参加する米国航空宇宙局(NASA)、カナダ宇宙庁(CSA)、欧州宇宙機関(ESA)、ロシア国営宇宙企業ロスコスモス、そして日本からは文部科学省と宇宙航空研究開発機構(JAXA)が参加した。
この中で、ISSの次のステップとして、人類の活動領域を月、さらには火星へと拡大するために、月を回る有人の宇宙ステーション「ゲートウェイ」の開発を進める方針が固められた。
ゲートウェイは、正式には「月軌道プラットフォーム・ゲートウェイ(Lunar Orbital Platform-Gateway)」と呼ばれているもので、ISSのようにモジュールを複数回に分けて打ち上げ、月を回る軌道でドッキングして建設する。そして、有人月探査の前哨基地として、また深宇宙で宇宙飛行士が長期間滞在する訓練施設として、さらに有人火星飛行に向けた土台にもなるという、壮大な計画である。
検討は2017年から始まり、徐々に姿かたちや、どこの国がどの部分の開発や打ち上げを担当するのかといった分担案が練られ、2018年中にはほぼ固まった。また今年2月には、CSAが計画に参加することを正式に表明している。
https://news.mynavi.jp/article/20190320-792303/images/002.jpg
続きはソースで
https://news.mynavi.jp/article/20190320-792303/images/003.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20190320-792303/

引用元: ・【宇宙開発】米露や日本が計画、月を回る宇宙ステーション「ゲートウェイ」とは?[03/20]
4: 2019/03/20(水) 16:42:41.75 ID:IJilUw7j
今迄のところは日本人宇宙士の巨額乗務代の成果は出てないな。
日本が儲かるとか新発展のネタ探しとか無いのなら見切り時じゃないの。
EUは参加してるというけど独伊西なんかは参画して無いみたいだし。
日本が儲かるとか新発展のネタ探しとか無いのなら見切り時じゃないの。
EUは参加してるというけど独伊西なんかは参画して無いみたいだし。
7: 2019/03/20(水) 16:50:47.91 ID:eEmq+jr2
>>4
馬鹿すぎだろ、お前
国際宇宙ステーションになんか有用な見返りがあるとか思ってるんだ
これじゃあノーベル賞取れないわなあ、お前ら(笑)
馬鹿すぎだろ、お前
国際宇宙ステーションになんか有用な見返りがあるとか思ってるんだ
これじゃあノーベル賞取れないわなあ、お前ら(笑)
17: 2019/03/20(水) 18:17:02.79 ID:N0+y7bfq
>>4
軍事目的だよこんなもん
軍事目的だよこんなもん
5: 2019/03/20(水) 16:48:26.19 ID:eEmq+jr2
月は大気が無いから(正確には極めて薄い大気があるがほぼ無視できるレベル)
一回建設しちゃえばISSより軌道管理ははるかに楽だろうね
でも月まで生活物資を送らなきゃいかんからやっぱISSの維持と面倒さは大して変わらんかねw
一回建設しちゃえばISSより軌道管理ははるかに楽だろうね
でも月まで生活物資を送らなきゃいかんからやっぱISSの維持と面倒さは大して変わらんかねw
8: 2019/03/20(水) 16:53:13.41 ID:5R7C4kzk
>>5
ISSの高度を上げるのも一つ手ではあるが
ハッブルの位置がシャトルの限界だったのよ
それより遠くは危険領域
ISSの高度を上げるのも一つ手ではあるが
ハッブルの位置がシャトルの限界だったのよ
それより遠くは危険領域
14: 2019/03/20(水) 17:21:26.42 ID:x1k18hDz
>>8
高度2,000 - 20,000kmには地磁気に捕獲された放射線の帯、ヴァンアレン帯があるから、月まで離れれば影響されない
月の軌道上に置く理由は、
1.月探査と兼用、
2.人類の深宇宙の練習用、
3.火星への軟着陸と離陸のモデル練習用
という感じか
コンピュータシミュレーションと地球の地上だけのテストより、月と地球の重力の異なる二つの実物テストでフィードバックしたほうが、より問題点の洗い出しに役立つ
ぶっつけ本番でいきなり火星だけよりも、知られてない問題がたくさん潰せるだろう
高度2,000 - 20,000kmには地磁気に捕獲された放射線の帯、ヴァンアレン帯があるから、月まで離れれば影響されない
月の軌道上に置く理由は、
1.月探査と兼用、
2.人類の深宇宙の練習用、
3.火星への軟着陸と離陸のモデル練習用
という感じか
コンピュータシミュレーションと地球の地上だけのテストより、月と地球の重力の異なる二つの実物テストでフィードバックしたほうが、より問題点の洗い出しに役立つ
ぶっつけ本番でいきなり火星だけよりも、知られてない問題がたくさん潰せるだろう
6: 2019/03/20(水) 16:50:38.01 ID:5R7C4kzk
事故っても戻れないよ
有人でやる意味ない
有人でやる意味ない
10: 2019/03/20(水) 16:55:32.64 ID:oY75rT/I
JAXAって、NASAのパクリみたいなネーミングなんだけど
誰が決めたん?
誰が決めたん?
18: 2019/03/20(水) 19:02:33.26 ID:75nysSkf
>>10
他の国の組織みてみなよ
他の国の組織みてみなよ
36: 2019/03/21(木) 00:30:51.91 ID:g9hTonXu
>>10
NASDA
NASDA
12: 2019/03/20(水) 17:03:26.98 ID:iLVMObsm
トヨタが月面ローバー作ってるな
完成は10年後
完成は10年後
13: 2019/03/20(水) 17:19:34.21 ID:77iGH6oG
部品を一から月に送るのは高くつくだろうから、ISSを分解して月で再度組み立てればいいんじゃね?
15: 2019/03/20(水) 17:29:08.82 ID:B04gSQi9
牛さん月を回る
19: 2019/03/20(水) 19:02:49.16 ID:osIMsmsh
月に移住って言っても
地球と違って月の密閉空間に住んでも一度悪性ウィルスが発生すれば月の住民全員死滅して終わりだろ
地球と違って月の密閉空間に住んでも一度悪性ウィルスが発生すれば月の住民全員死滅して終わりだろ
26: 2019/03/20(水) 22:05:09.18 ID:p7FU5HUD
>>19
潜水艦とかでも同じだろ
潜水艦とかでも同じだろ
20: 2019/03/20(水) 19:06:04.73 ID:hPYUElKz
太陽風直撃だと思うけど
人体や機械に悪影響ないの?
人体や機械に悪影響ないの?
21: 2019/03/20(水) 19:08:22.33 ID:osIMsmsh
まぁ恐らくこの宇宙ステーション計画に日本やアメリカやロシアがいるが中国が居ないということは・・・
結局中国への対抗でに組織
まぁ月の資源戦略は中国自体が進めているが現実は中国自体それだけの技術はない時点で中国自体の負けだろ
まぁロシアは勝ち組に着いた感じだろ
結局中国への対抗でに組織
まぁ月の資源戦略は中国自体が進めているが現実は中国自体それだけの技術はない時点で中国自体の負けだろ
まぁロシアは勝ち組に着いた感じだろ
22: 2019/03/20(水) 19:12:40.76 ID:mdQF6phl
白と黒の牛模様
23: 2019/03/20(水) 20:22:37.35 ID:M8aAk192
高輪ゲートウェイ
29: 2019/03/20(水) 22:29:42.31 ID:HpANDgbL
キセノンとか実績は海外なのか?
一度は外国企業にやらせたけど自国開発してたよね?
一度は外国企業にやらせたけど自国開発してたよね?
31: 2019/03/20(水) 23:11:56.89 ID:2Smc5e0d
月の周りをクルクル回ってると飽きそうだな。
月は若田にでもやらせておけばいいよ。
月は若田にでもやらせておけばいいよ。
32: 2019/03/20(水) 23:15:27.44 ID:+J/TA/Q2
>>1
月の周りより月面基地の方が良いのに
月の周りより月面基地の方が良いのに
47: 2019/03/21(木) 11:15:54.95 ID:GJlGvCqP
>>32
地球よか浅いとはいえ重量井戸の底だと行き来するのに余計なコスト掛かるからまだ先だろうな。
太陽電池で稼働するマスドライバー作っても降りるのは燃料使わなきゃだし。
地上基地は月よりも水と炭素があって燃料が作れる火星の方が現実的かも。
地球よか浅いとはいえ重量井戸の底だと行き来するのに余計なコスト掛かるからまだ先だろうな。
太陽電池で稼働するマスドライバー作っても降りるのは燃料使わなきゃだし。
地上基地は月よりも水と炭素があって燃料が作れる火星の方が現実的かも。
33: 2019/03/20(水) 23:39:25.76 ID:2cDreodw
衛星の回りを周回する物体はなんと呼ぶのか
34: 2019/03/20(水) 23:59:59.19 ID:zo/08/fZ
孫衛星 subsatellite
35: 2019/03/21(木) 00:01:02.50 ID:w0wvNteX
ソフトバンクか
39: 2019/03/21(木) 03:37:47.51 ID:RbPhwEVS
ISSみたいな空気抵抗は受けないから
高度維持の燃料は運ばなくてもよくなるのかな?
高度維持の燃料は運ばなくてもよくなるのかな?
45: 2019/03/21(木) 08:21:01.16 ID:v6UEIoF+
>>39
軌道変更能力は持たせるみたいね。
軌道変更能力は持たせるみたいね。
40: 2019/03/21(木) 04:00:10.48 ID:ftHDBBGZ
2020年代なんだから2001年宇宙の旅みたいなでっかいトーラス型コロニー作れよ

月のランプ ベッドサイドランプ 間接照明 夜間ライト インテリア照明 USB充電式 調光調色 タッチスイッチ 誕生日プレゼント 女性(直経9cm)
posted with AZlink at 2018.3.23
Tsukimoon.co
売り上げランキング: 3835
コメントする