1: 2019/03/27(水) 19:55:33.32 ID:CAP_USER
【3月24日 Xinhua News】
中国航天科工集団第三研究院は、準宇宙空間を飛行するソーラードローンをベースに、空中ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)を構築する飛雲プロジェクトを打ち出した。これにより、地上と海上のユーザーに対する大範囲・長時間通信の保証が実現可能になる。目下、飛雲プロジェクトは複数機の自主飛行検証を順調に完了させ、空中基地局をベースとしたプラットフォームの通信応用検証が無事終わり、段階的な成果を収めた。

 専門家によると、準宇宙ソーラードローンは太陽光を動力源とし、飛行中自主的に外界からエネルギーを取得し、数日間さらには数カ月連続での飛行が可能な新しいタイプのプラットフォームだという。飛行高度は準宇宙空間に達し、飛行高度が高い、航続時間がきわめて長い、使用と保守が簡便であるなどの特徴があり、ある意味では「準衛星」としての特徴を持っており、現在、国際的に注目される研究分野となっている。

 航天科工集団の第三研究院が研究開発したソーラードローンは高い揚力対抗力比と空力性能を実現すると同時に、ドローンの飛行コントロール難度を引き下げ、機体構造に超軽量・高強度複合材料を採用し、ドローンの耐風能力と環境適応性を引き上げた。また高效率エネルギー動力システムを採用し、ドローンを使った航続時間が長い飛行任務の信頼性を大きく高めた。

 中国航天科工集団第三研究院の張紅文(Zhang Hongwen)院長は「各サブシステムのマッチング協調設計により、ソーラードローンは飛行高度が高く・・・

続きはソースで

(c)Xinhua News/AFPBB News

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/4/3/810x540/img_435e4528e424ed47269ab896b738fd6b498905.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3216707
ダウンロード


引用元: 【通信】ソーラードローンで空中LAN構築へ 中国の研究チームが段階的成果[03/24]

2: 2019/03/27(水) 20:02:40.05 ID:QfMo6Aet
これは凄い

3: 2019/03/27(水) 20:09:33.42 ID:5BO7xEva
世界征服が目標なんだから当然だよ

4: 2019/03/27(水) 20:11:49.21 ID:VEP5c8oM
 

  _ノ乙(、ン、)_高高度飛行船はどうなったのかしらね…

11: 2019/03/27(水) 20:43:08.47 ID:0ckC8zuO
>>4
飛行船は重すぎてあんまり高度出せないのよ

5: 2019/03/27(水) 20:12:57.19 ID:Ma1Ctr4g
どこだっけ、ボーイング社?
軽量エアプレーンのソーラー電池型駆動の偵察機を開発してたよな
パクったか?

6: 2019/03/27(水) 20:17:56.72 ID:/ffZdeMJ
台風のときどうするの?
風で飛ばされる
光は届かない

台風の上に行くの?

12: 2019/03/27(水) 20:44:01.73 ID:tnSgLqXt
>>6
>飛行高度は準宇宙空間に達し
だそうだよ。
そんな所まで台風の影響が出ると思うか???
ま、言うだけならタダだからなwww
現時点で国が言ってるだけで企業がどうたらと言わない時点でお察し。
成功しても失敗しても結果は公表される訳が無い。
企業が関係したら、必ず利益損失が発生するからニュースになるからね。
つか、シナチクが口にした事が実施された事があったっけ?
ホント大朝鮮そのものだわwww

7: 2019/03/27(水) 20:18:30.86 ID:/ffZdeMJ
地上は有線+無線
海上は衛星通信
それでいいのでは?

8: 2019/03/27(水) 20:21:50.85 ID:fgntwmut
ドローンだと管理とかメンテナンスめんどくさそうだな
基地局でよくね?

9: 2019/03/27(水) 20:24:07.78 ID:QfMo6Aet
ソーラードローンは何時間飛べるんだ?

13: 2019/03/27(水) 20:46:14.54 ID:Mir+AP/1
突風が発生 → ドローンは墜落 誰が責任とるの?

18: 2019/03/27(水) 21:05:07.30 ID:3FNDZQJE
>>13
単にドローン使いたいだけやで
ドローン記事あげたいだけや

>>13
中華さまは基本口だけ
成功率低いのはやらない
本気でやるときは人海戦術を使うから

14: 2019/03/27(水) 20:47:12.06 ID:OWsZgR6E
これでICBMの位置を正確に計測して誘導ミサイルで迎撃できるようになる。まもなく電波を制したものがその空間を支配できる時代がくる。

15: 2019/03/27(水) 20:51:57.10 ID:/ffZdeMJ
まあ太陽電池を使おうが使うまいが
ドローンは落下事故の危険が高まる
高度が高いならその分落下時の問題も大きくなる

高度が高いなら気流の影響も受けるから
それに逆らうためのエネルギーも必要
高度が高いなら地上までの距離が長くて
通信にかかるエネルギーも大きい

まあかなり無理があるだろうな

16: 2019/03/27(水) 20:56:44.19 ID:/ffZdeMJ
飛行機、戦闘機との衝突をどう防ぐのか

19: 2019/03/27(水) 21:07:00.46 ID:NEqjvoBg
確か別に国でもやってて低い気温での凍結が問題になってたな
まあうまいことやっておくれよ小日本はマネしますので^^

20: 2019/03/27(水) 21:08:08.34 ID:LlaAECBR
国民の監視と妨害電波発射に使うんだろ?

21: 2019/03/27(水) 21:15:32.23 ID:3FNDZQJE
>>20
そんなんしなくても
ホテル盗聴すでにやってますがな

まあドローンが鳥みたく羽やすませることできるならつかいようあるかもだけど
邪魔いわれておわりそ

23: 2019/03/27(水) 21:17:39.73 ID:2OxiMZ1A
科学技術力で世界の頂上に至るのも
時間の問題
恐るべし中国

24: 2019/03/27(水) 21:19:38.83 ID:JZH9HGQj
台風接近のため本日はネット不通ですw

27: 2019/03/27(水) 21:25:11.38 ID:3FNDZQJE
>>24
まあ台風の軌道かえるとかしそう

26: 2019/03/27(水) 21:25:10.81 ID:SI/dvB3s
高度100km超えてきたら教えてくれ。

30: 2019/03/27(水) 22:29:17.52 ID:2KEI3fJc
故障して都市部に墜落して大惨事

32: 2019/03/27(水) 22:52:45.85 ID:TU70VxNL
JAXAが昔HERLOCっていう空中プラットフォーム(気球/飛行船ベース)を研究してたが、
民主党政権が仕分けしちゃった。

43: 2019/03/28(木) 00:40:55.73 ID:MdmxG2ws
>>32
成層圏プラットフォームは民主党政権以前に終わってる
機器積載量が少なすぎて使い物にならないと判断された

33: 2019/03/27(水) 23:05:00.58 ID:YcCUyDG1
ポジション保てるかがカギ
あとは部品の劣化に耐えられるか

実現したら必須技術になる

37: 2019/03/27(水) 23:24:43.84 ID:LBLLjgsV
>>33
よく考えてほしい
高高度からドローンが墜落し頭上に落ちてくる光景を

34: 2019/03/27(水) 23:08:56.35 ID:lqmE0tiA
本当は何するつもりですか?

36: 2019/03/27(水) 23:22:25.21 ID:LBLLjgsV
台風で流されて全機ロストからの
被災者が電波無くて泣く

38: 2019/03/27(水) 23:31:34.88 ID:eUPVeIj8
LAN???

ローカルネットワーク?なのか?

40: 2019/03/28(木) 00:03:33.76 ID:ATYGzImK
プロペラでどんどん高度を稼いでいくと、空気が薄くなって上がる限度がやってくる。
どうやってそれを突破して準宇宙空間に到達すんの?

41: 2019/03/28(木) 00:12:49.66 ID:ZjkW/J6/
この手の構想はあるあるだけど
安定運用がなぁ