1: 2019/03/27(水) 03:08:36.13 ID:CAP_USER
銀河の重力によって光がねじ曲げられ、同じ天体が複数に分裂して見える現象「重力レンズ」の新たな実例が発見されました。重力レンズが発生した際の見え方にはさまざまなパターンがありますが、今回発見されたものは上下左右の4つに分かれているパターンで「アインシュタインの十字架」と呼ばれるものです。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/new-einstein-cross/00_m.jpg
A New Einstein Cross Gravitational Lens of a Lyman-break Galaxy - IOPscience
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ab0aeb/meta
A new Einstein cross is discovered
https://phys.org/news/2019-03-einstein.html
一般相対性理論では、時空は重い物体から発生する重力によってゆがみ、そのゆがんだ時空に沿って光が曲がって進むと述べられています。従って、観測者と観測対象との間に別の天体があった場合には中央の天体が凸レンズの役割を果たし、見かけ上では観測対象が分裂して見えることとなります。これが「重力レンズ効果」です。下の画像では実際に光が通った経路が白い矢印で示されており、見かけ上の経路がオレンジの矢印で示されています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/new-einstein-cross/Gravitational_lens-full_m.jpg
重力レンズ効果によって天体が分裂して見える場合、その分裂した天体同士の距離は非常に小さくなっているため、重力レンズ効果が起きていることを見つけるのは困難です。さらに、一見重力レンズ効果が発生しているような天体を発見したとしても、それが本当に同一の天体から発せられた光なのかを確かめる必要があります。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/new-einstein-cross/5c8f8a60dba4f_m.jpg
https://gigazine.net/news/20190326-new-einstein-cross/
https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/new-einstein-cross/00_m.jpg
A New Einstein Cross Gravitational Lens of a Lyman-break Galaxy - IOPscience
https://iopscience.iop.org/article/10.3847/2041-8213/ab0aeb/meta
A new Einstein cross is discovered
https://phys.org/news/2019-03-einstein.html
一般相対性理論では、時空は重い物体から発生する重力によってゆがみ、そのゆがんだ時空に沿って光が曲がって進むと述べられています。従って、観測者と観測対象との間に別の天体があった場合には中央の天体が凸レンズの役割を果たし、見かけ上では観測対象が分裂して見えることとなります。これが「重力レンズ効果」です。下の画像では実際に光が通った経路が白い矢印で示されており、見かけ上の経路がオレンジの矢印で示されています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/new-einstein-cross/Gravitational_lens-full_m.jpg
重力レンズ効果によって天体が分裂して見える場合、その分裂した天体同士の距離は非常に小さくなっているため、重力レンズ効果が起きていることを見つけるのは困難です。さらに、一見重力レンズ効果が発生しているような天体を発見したとしても、それが本当に同一の天体から発せられた光なのかを確かめる必要があります。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/new-einstein-cross/5c8f8a60dba4f_m.jpg
https://gigazine.net/news/20190326-new-einstein-cross/

引用元: ・【重力レンズ】200億光年先の銀河が重力レンズで4重に見える「アインシュタインの十字架」が発見される[03/26]
2: 2019/03/27(水) 03:10:37.89 ID:+Ou0ZDFE
200億光年?
3: 2019/03/27(水) 03:15:50.41 ID:JiUzLgXN
光の速さで200億年掛かる距離?←ちょっと遠いね
4: 2019/03/27(水) 03:20:56.18 ID:QZrdy+uz
宇宙誕生って百数十億年前じゃなかったっけ
6: 2019/03/27(水) 04:36:10.59 ID:SoIaMW8r
>>4
半径だけで考えないで直径で考えましょう
半径だけで考えないで直径で考えましょう
14: 2019/03/27(水) 06:31:08.29 ID:yiQ4RRn7
>>6
まだ光届かねえだろ
まだ光届かねえだろ
24: 2019/03/27(水) 08:24:38.98 ID:j1iTdBiw
>>14
今生まれた星じゃないぞ
今生まれた星じゃないぞ
33: 2019/03/27(水) 09:08:58.22 ID:W7ODt7fA
>>6
なるほど、って事は銀河系って相当宇宙のはずれにあるの?
なるほど、って事は銀河系って相当宇宙のはずれにあるの?
5: 2019/03/27(水) 03:47:56.59 ID:1DnrbHFn
ある日、ある場所で焦点があって
黒焦げにになる星があるんではなかろうか
黒焦げにになる星があるんではなかろうか
7: 2019/03/27(水) 04:50:44.93 ID:4baCYxiu
なるほど・・・こうやって確かめるんだなw
肉眼でみて区別つかないのに、どうやって重力レンズ効果と見分けたのだろうと
常々不思議に思ってたw
肉眼でみて区別つかないのに、どうやって重力レンズ効果と見分けたのだろうと
常々不思議に思ってたw
9: 2019/03/27(水) 05:20:30.39 ID:LUU3lkvo
アインシュタインとかスゴイね
頭の中で考えて、、、こうなると結論づけて
後からそれが事実となるなんて
まるでホリエモンみたい
ホリエモン、50万貸してくれんかな?
頭の中で考えて、、、こうなると結論づけて
後からそれが事実となるなんて
まるでホリエモンみたい
ホリエモン、50万貸してくれんかな?
97: 2019/03/28(木) 12:38:19.52 ID:DWlyl+VK
>>9
重力レンズ効果を思いついたのは、
ルディー マンドルという素人のオジサンなんだよ。
SFレベルでアイディアを思いついたけど、
それを論文化するまでの数学的素養は無かったので、
誰かに論文を書いてもらうためにチェコから米国に行き、
米国の科学アカデミーがアインシュタインに押し付けた、
アインシュタインは気の毒に思って論文を書いてやったけど、
大した意味があるとは思わなかったらしい。
「あの論文はマンドル氏をなだめるために書いたのです。
マンドル氏が私に強いた あの小論を雑誌に載せていただいて感謝しています。
ほとんど価値のない論文ですが、あの可哀想な男は喜んでいるでしょう」
という手紙が残っているw
しかし、一般相対性理論が主流物理学に受け入れられるに際して、
最終的根拠となったのは、この重力レンズ効果だったのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%E5%8A%9B%E3%AC%E3%B3%E3%BA
重力レンズ効果を思いついたのは、
ルディー マンドルという素人のオジサンなんだよ。
SFレベルでアイディアを思いついたけど、
それを論文化するまでの数学的素養は無かったので、
誰かに論文を書いてもらうためにチェコから米国に行き、
米国の科学アカデミーがアインシュタインに押し付けた、
アインシュタインは気の毒に思って論文を書いてやったけど、
大した意味があるとは思わなかったらしい。
「あの論文はマンドル氏をなだめるために書いたのです。
マンドル氏が私に強いた あの小論を雑誌に載せていただいて感謝しています。
ほとんど価値のない論文ですが、あの可哀想な男は喜んでいるでしょう」
という手紙が残っているw
しかし、一般相対性理論が主流物理学に受け入れられるに際して、
最終的根拠となったのは、この重力レンズ効果だったのである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8D%E5%8A%9B%E3%AC%E3%B3%E3%BA
10: 2019/03/27(水) 05:25:03.90 ID:bEGFbVQp
このニュースは重力レンズ云々より200億光年先に
銀河があるという方が画期的でより重要だろう。
にもかかわらず重力レンズの方にポイントが置かれているのは
このニュースが胡散臭いことを表してるよね。
例えその十字架を見つけたとしても。
銀河があるという方が画期的でより重要だろう。
にもかかわらず重力レンズの方にポイントが置かれているのは
このニュースが胡散臭いことを表してるよね。
例えその十字架を見つけたとしても。
53: 2019/03/27(水) 15:06:59.18 ID:3l0XL0GD
>>10
胡散臭いのはおまえの脳みそw
腐臭が漂ってるよ
胡散臭いのはおまえの脳みそw
腐臭が漂ってるよ
11: 2019/03/27(水) 05:28:13.39 ID:6oQ7ieJX
200億光年は衝撃だな
元はどうなってるんだ
元はどうなってるんだ
16: 2019/03/27(水) 07:45:23.66 ID:TG0E4hCc
宇宙誕生がいつかはわからないんじゃね?
だいたい宇宙に時間なんてあんの?w
だいたい宇宙に時間なんてあんの?w
22: 2019/03/27(水) 08:21:29.24 ID:oP6ZmNpL
これだけ銀河があっても十字架は2例しかないんだ
79: 2019/03/28(木) 04:52:39.45 ID:Fn+fC/tj
>>22
移動している者同士なのでこいつもいずれ見えなくなる
移動している者同士なのでこいつもいずれ見えなくなる
28: 2019/03/27(水) 08:42:44.43 ID:kKwtd2R1
なんで輪にならずに4点になるの?
32: 2019/03/27(水) 09:03:37.05 ID:7WZfUJ+x
>>28
中央にある天体が楕円形の銀河だからだと思う
中央にある天体が楕円形の銀河だからだと思う
54: 2019/03/27(水) 15:40:55.27 ID:uHAfouVq
>>32
それなら、楕円形の輪になってもらわないと解せぬ
それなら、楕円形の輪になってもらわないと解せぬ
80: 2019/03/28(木) 07:23:36.14 ID:2J+5tvGF
>>54
現実に合わせて考えると
楕円というよりも薄い円盤として考えるべきなんだろうな
現実に合わせて考えると
楕円というよりも薄い円盤として考えるべきなんだろうな
29: 2019/03/27(水) 08:58:13.07 ID:Aztxy8Bg
うーん 200億光年というのがどういう計算なのかわからないな
その銀河自体は何億年前のものなんだ
その銀河自体は何億年前のものなんだ
35: 2019/03/27(水) 09:26:14.58 ID:pTog4OEm
>>29に赤方偏移量z=3.03とあるから「現在」200億光年彼方にある銀河の光が
地球に届くまでにかかった時間は117億年くらいじゃないかな?
https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/new-einstein-cross/5c8f8a60dba4f_m.jpg
地球に届くまでにかかった時間は117億年くらいじゃないかな?
https://i.gzn.jp/img/2019/03/26/new-einstein-cross/5c8f8a60dba4f_m.jpg
46: 2019/03/27(水) 11:48:36.48 ID:hLQRMFbO
>>35
ほほう
ほほう
49: 2019/03/27(水) 12:41:11.58 ID:Aztxy8Bg
>>46
光が出たのは138億年以内じゃん
なんで200億光年って数字がでてるのかってこと
70億光年先の銀河ってのは現在の位置ではないよね
一方は過去で一方は現在
なぜ時系列の違いがでてるのか
光が出たのは138億年以内じゃん
なんで200億光年って数字がでてるのかってこと
70億光年先の銀河ってのは現在の位置ではないよね
一方は過去で一方は現在
なぜ時系列の違いがでてるのか
51: 2019/03/27(水) 13:28:57.91 ID:x8OI0BSY
>>49
例えば、今見つかってる銀河で最も遠いものは、133億光年だけど、
これは133億年前の位置で、今現在は推定316億光年の距離にある
つまり、133億年の間に、183億光年離れた、ってこと
http://www.lizard-tail.com/isana/lab/redshift/redshift-distance.php?h=67.15&m=0.317&l=0.683&scale=0.001&start_z=10.3&end_z=10.3
例えば、今見つかってる銀河で最も遠いものは、133億光年だけど、
これは133億年前の位置で、今現在は推定316億光年の距離にある
つまり、133億年の間に、183億光年離れた、ってこと
http://www.lizard-tail.com/isana/lab/redshift/redshift-distance.php?h=67.15&m=0.317&l=0.683&scale=0.001&start_z=10.3&end_z=10.3
55: 2019/03/27(水) 15:41:05.46 ID:5KIn7SsJ
>>51
光速越えてる?
光速越えてる?
56: 2019/03/27(水) 15:47:41.26 ID:x8OI0BSY
>>55
見かけ上はな
空間が広がってるだけだから、光速を超えて移動してるわけじゃない
見かけ上はな
空間が広がってるだけだから、光速を超えて移動してるわけじゃない
63: 2019/03/27(水) 18:24:19.69 ID:g/exgudx
>>55
超えてるからこそ現在の316億光年先の姿は見られない、でいいかと。
超えてるからこそ現在の316億光年先の姿は見られない、でいいかと。
62: 2019/03/27(水) 17:32:34.46 ID:Aztxy8Bg
>>51
いいサイトサンクス
ただ疑問なのは算出したのが一般的な天体までの距離じゃなくて
経路の距離なのってこと
いいサイトサンクス
ただ疑問なのは算出したのが一般的な天体までの距離じゃなくて
経路の距離なのってこと
64: 2019/03/27(水) 18:48:10.59 ID:pTog4OEm
>>62
一般的な「天体までの距離」と「光がたどってきた経路の長さ」が
入れ替わってるような気がする
一般的な「天体までの距離」と「光がたどってきた経路の長さ」が
入れ替わってるような気がする
30: 2019/03/27(水) 08:59:45.89 ID:tyhai3XZ
恒星から放たれた光は分かれたあと同時に届くんだろうか
34: 2019/03/27(水) 09:21:39.64 ID:Aztxy8Bg
原理がよくわかんないな
138億光年以上先の光は届かないはずなのに
重力レンズ効果込みだとそれ以上も届くってことかね
138億光年以上先の光は届かないはずなのに
重力レンズ効果込みだとそれ以上も届くってことかね
37: 2019/03/27(水) 09:32:01.11 ID:G4ucpR4V
>>34
100億年前に遠くの銀河から発した光が
100億年かけて地球に届く間に
遠くの銀河自体は宇宙の膨張で更に遠くへ遠ざかって
今現在200億光年先にあるって感じ
100億年前に遠くの銀河から発した光が
100億年かけて地球に届く間に
遠くの銀河自体は宇宙の膨張で更に遠くへ遠ざかって
今現在200億光年先にあるって感じ
38: 2019/03/27(水) 09:49:47.22 ID:Aztxy8Bg
>>37
それはわかるけど138億光年が限度なんじゃないの?
70億光年先の銀河も現在地を計算すればもっと先の距離にあるだろうし
それはわかるけど138億光年が限度なんじゃないの?
70億光年先の銀河も現在地を計算すればもっと先の距離にあるだろうし
46: 2019/03/27(水) 11:48:36.48 ID:hLQRMFbO
>>38
後退して膨張してるから観測可能な宇宙の限界が138億年と言う訳じゃない
後退して膨張してるから観測可能な宇宙の限界が138億年と言う訳じゃない
41: 2019/03/27(水) 10:44:13.51 ID:F+ueWJVg
楕円とかじゃないんだな・・・。
コメントする