1: 2019/03/24(日) 15:31:27.72 ID:CAP_USER
日清食品ホールディングスは22日、牛の筋細胞を人工的に培養し約1センチ角のサイコロ状の組織を作製することに成功したと発表した。東京大学生産技術研究所との共同研究。このサイズの立体筋組織は世界初という。日清の担当者は「培養ステーキ肉の実用化に向けた第一歩だ」としている。
日清によると、牛から採取した筋細胞の集合体を重ね合わせ立体化した。
続きはソースで
(共同)
関連リンク
http://www.nissin.com/jp/news/7707
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2019032201002265.jpg
東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019032201002251.html
日清によると、牛から採取した筋細胞の集合体を重ね合わせ立体化した。
続きはソースで
(共同)
関連リンク
http://www.nissin.com/jp/news/7707
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/images/2019032201002265.jpg
東京新聞
https://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2019032201002251.html

引用元: ・【人工肉】培養ステーキ肉実用化へ第一歩 日清食品と東大が共同研究[03/22]
2: 2019/03/24(日) 15:33:48.21 ID:ORY+xbS5
まあいいんだけど 培養用に牛の血清が必要ですよね。商売として成り立つのか?
43: 2019/03/24(日) 18:02:41.60 ID:WzHHm6Z3
>>2
遠い未来に向けての第一歩なんだから、今からそんな商品化目前みたいな問題提起しなくてもいいんだよ
遠い未来に向けての第一歩なんだから、今からそんな商品化目前みたいな問題提起しなくてもいいんだよ
4: 2019/03/24(日) 15:36:05.51 ID:zdbYLpfn
日清ふざけすぎ
32: 2019/03/24(日) 17:12:15.83 ID:948qwfGO
>>4
なんだ
謎肉の進化が気に入らないのか?
なんだ
謎肉の進化が気に入らないのか?
6: 2019/03/24(日) 15:39:21.38 ID:TXlZ+XZ6
登録商標なぞ肉ステーキ
7: 2019/03/24(日) 15:41:55.64 ID:A6Eb04qp
謎肉が全て培養肉になる時代が来るのかどうか?
イエバエのウジのタンパク質を抽出する技術を極め
さらにそのためのイエバエを1100世代も選抜し続けて
1kgのタンパク質を200円で作れるようになった!という会社があるんだっけ
会社名がムスカかw
なお200円でもまだ魚粉より2割以上高いとの事
イエバエのウジのタンパク質を抽出する技術を極め
さらにそのためのイエバエを1100世代も選抜し続けて
1kgのタンパク質を200円で作れるようになった!という会社があるんだっけ
会社名がムスカかw
なお200円でもまだ魚粉より2割以上高いとの事
33: 2019/03/24(日) 17:14:06.15 ID:948qwfGO
>>7
そのうち特大なぞ肉を販売するに違いない
肉の大きさをアピールするキャッチコピーは例の決まり文句だ
メガ!メガァ~!!
そのうち特大なぞ肉を販売するに違いない
肉の大きさをアピールするキャッチコピーは例の決まり文句だ
メガ!メガァ~!!
8: 2019/03/24(日) 15:46:39.54 ID:6cn27Tjs
これが「謎肉」の正体か
9: 2019/03/24(日) 15:50:32.40 ID:+eTq6+7/
ヴィーガン的にはどうなのこれ?
42: 2019/03/24(日) 18:00:25.53 ID:Bv9im2Nc
>>9
どうなんだろうね?
もし牛豚鳥が人並みの知能を持って
この話を聞いたとしたらという
SF的で哲学的な興味もあるね。
宇宙の果てのレストラン的な。
どうなんだろうね?
もし牛豚鳥が人並みの知能を持って
この話を聞いたとしたらという
SF的で哲学的な興味もあるね。
宇宙の果てのレストラン的な。
77: 2019/03/25(月) 12:38:24.43 ID:LVMoOuTR
>>9
ハアハアしながら飛び付くだろうね。
今でさえ手間隙掛けてグルテンとか使って肉っぽい物作って喜んでる奴らだからね。お肉が食べたいイライラ星人。
ハアハアしながら飛び付くだろうね。
今でさえ手間隙掛けてグルテンとか使って肉っぽい物作って喜んでる奴らだからね。お肉が食べたいイライラ星人。
81: 2019/03/25(月) 21:36:52.79 ID:3VICW2AB
>>77
普通に大豆肉でよくないか?
ステーキは微妙だがひき肉かわり程度ならわりと食感や味付けしやすいし
普通に大豆肉でよくないか?
ステーキは微妙だがひき肉かわり程度ならわりと食感や味付けしやすいし
10: 2019/03/24(日) 15:53:41.37 ID:FMwsbpTZ
100年後は家畜のトサツもなくなるかもしれんな
これはいいことだと思う
これはいいことだと思う
41: 2019/03/24(日) 17:59:56.65 ID:LV/5/zSq
>>10
昆虫より可能性はある
昆虫より可能性はある
11: 2019/03/24(日) 15:56:50.68 ID:ootEep2F
うまくいくといいな
これから人も動植物も過ごし辛い時代に入る
技術の進歩と人の機械化が進めば食を動植物に頼らず
鯨のように保護対象として管理化される社会が出来るだろう
これから人も動植物も過ごし辛い時代に入る
技術の進歩と人の機械化が進めば食を動植物に頼らず
鯨のように保護対象として管理化される社会が出来るだろう
12: 2019/03/24(日) 15:59:05.25 ID:A6Eb04qp
>>11
>食を動植物に頼らず
光合成も人工細胞に任せるのか?
>食を動植物に頼らず
光合成も人工細胞に任せるのか?
13: 2019/03/24(日) 16:01:11.70 ID:bzCeK7Dg
ハンバーガーやステーキチェーンの肉はすでに合成肉使ってる
だから人工肉と大差ない
だから人工肉と大差ない
18: 2019/03/24(日) 16:12:19.77 ID:VdmMB32w
ベルトコンベア上でシート状に培養してこそぎ取り、
それを集めて成型するのが一番いいと思う。
それを集めて成型するのが一番いいと思う。
82: 2019/03/26(火) 00:41:16.46 ID:bs6tFwgG
>>18
実用時はそんな感じになりそう
美味けりゃいいけどね
実用時はそんな感じになりそう
美味けりゃいいけどね
20: 2019/03/24(日) 16:33:52.60 ID:WvsKEbfc
('A`) /☆ ピコーン そうだ、ヒトザルがセルロース分解菌
と共棲して草食性になれば....と言い出した学者もいたが
なぜか不審死したといふ...
と共棲して草食性になれば....と言い出した学者もいたが
なぜか不審死したといふ...
23: 2019/03/24(日) 16:40:42.85 ID:VdmMB32w
>>20
昔TVでやってた、
芋ばかり食ってるのに筋骨隆々な部族は
腸内細菌が優れているっていう話に近いか。
昔TVでやってた、
芋ばかり食ってるのに筋骨隆々な部族は
腸内細菌が優れているっていう話に近いか。
45: 2019/03/24(日) 18:09:54.66 ID:WzHHm6Z3
>>20>>23
そういう菌を開発して、サプリメントとしてときどき摂取すると野菜や牧草を多く摂取して動物タンパクを減らしても大丈夫、とか
すごくスマートな方法だと思うが、そうか◯されちゃうのか-
遺伝子操作がなし崩しに普及したら動物が皮膚で光合成するというシドニアチックな時代もありえるかもな
皮膚の面積たりなくて十分な足しにはならんだろうけど
そういう菌を開発して、サプリメントとしてときどき摂取すると野菜や牧草を多く摂取して動物タンパクを減らしても大丈夫、とか
すごくスマートな方法だと思うが、そうか◯されちゃうのか-
遺伝子操作がなし崩しに普及したら動物が皮膚で光合成するというシドニアチックな時代もありえるかもな
皮膚の面積たりなくて十分な足しにはならんだろうけど
84: 2019/03/26(火) 04:22:16.02 ID:9gkb851e
>>45
でもさ謎肉が人肉の培養からできてたらヤダよね?
そゆこと
でもさ謎肉が人肉の培養からできてたらヤダよね?
そゆこと
46: 2019/03/24(日) 18:16:33.86 ID:MYbTYXFx
>>20
草食動物はセルロースを消化するために体長の割りに腸がベラボウに長い
一方、植物に比べて消化し易い肉を食う肉食動物は腸が短い
ところで人間の腸の長さは体長の割りに短く、完全に肉食動物領域になっている
仮にセルロースを分解できる菌を定着させてもまともに消化吸収は無理
それにセルロースを消化するにはエネルギーを大量に使う
巨大な脳へ栄養を回す余裕がなくなるぐらいエネルギーが必要
結論:人間が牛とか馬みたいに草だけ食って生きるのは無理
草食動物はセルロースを消化するために体長の割りに腸がベラボウに長い
一方、植物に比べて消化し易い肉を食う肉食動物は腸が短い
ところで人間の腸の長さは体長の割りに短く、完全に肉食動物領域になっている
仮にセルロースを分解できる菌を定着させてもまともに消化吸収は無理
それにセルロースを消化するにはエネルギーを大量に使う
巨大な脳へ栄養を回す余裕がなくなるぐらいエネルギーが必要
結論:人間が牛とか馬みたいに草だけ食って生きるのは無理
48: 2019/03/24(日) 18:40:03.45 ID:WzHHm6Z3
>>46
完全草食は無理だけど、やや植物性食料へシフトする、ぐらいなら可能性はあるんじゃないか
完全草食は無理だけど、やや植物性食料へシフトする、ぐらいなら可能性はあるんじゃないか
58: 2019/03/24(日) 22:34:45.37 ID:S3bC9ZO2
>>46
糖類過多の現代人にとって、セルロース分解の為のエネルギーは問題にならないのでは?
燃費悪いがセルロース分解能が高い細菌と共生できたら、短い腸でもなんとかなる、かも?
糖類過多の現代人にとって、セルロース分解の為のエネルギーは問題にならないのでは?
燃費悪いがセルロース分解能が高い細菌と共生できたら、短い腸でもなんとかなる、かも?
80: 2019/03/25(月) 20:48:10.58 ID:kQymt4dv
>>46
ネズミは半消化の糞を食べることで腸の短さを補ってる・・・
ネズミは半消化の糞を食べることで腸の短さを補ってる・・・
21: 2019/03/24(日) 16:35:55.32 ID:/NmgTKEl
ブルーギルとアメリカザリガニとジャンボタニシと食用ガエルを食いつくそうぜ
24: 2019/03/24(日) 16:42:14.33 ID:RR1zJXg2
ソイレントグリーン
27: 2019/03/24(日) 16:47:42.66 ID:jMPSeuE7
これがホントの謎肉誕生になろうとは知る由もなかった
コメント
コメント一覧
クズ肉を接着剤で固めた成型肉だ
コメントする