1: 2019/02/22(金) 15:31:41.90 ID:CAP_USER
1981年を最後に生存が確認されていなかった大型のハチが、インドネシア・北マルク諸島で発見された。「Megachile pluto」は成人の親指ほどの大きさをもつオオハキリバチの一種で、調査隊は人間がほとんど訪れない島でメスを1匹発見し、撮影に成功した。
イギリスの博物学者、アルフレッド・ラッセル・ウォレスが1858年に発見し、「ウォレスの巨大蜂」とも呼ばれる。
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/11F65/production/_105737537_giant_bee_v2_640-nc.png
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/5ADF/production/_105736232_cbolt_giant_bee_sample.jpg
今年1月に調査隊がこのハチをあらためて発見しようと、インドネシアにおけるウォレスの足跡をたどり、探検旅行を再現した。
自然史カメラマンのクレイ・ボルト氏が、生きている巨大ハチの写真と動画を最初に撮影した。
「もう存在しないと思い込んでいたこの『空飛ぶブルドッグ』のような昆虫を目にして、息を呑んだ。本物の証拠が自然の中で、自分たちの目の前にいるなんて」とボルト氏は喜んだ。
「本物の固体がいかに美しくて大きいか実際に目にして、自分の頭のそばを通り過ぎていく時に巨大な羽根がぶーんと音を立てるの聞いた。素晴らしかった」
北マルク諸島でこのメスが発見されたことで、この地域の森林には希少な昆虫がまだ生息しているのではないかと期待が高まった。
続きはソースで
https://www.bbc.com/japanese/47327283
イギリスの博物学者、アルフレッド・ラッセル・ウォレスが1858年に発見し、「ウォレスの巨大蜂」とも呼ばれる。
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/11F65/production/_105737537_giant_bee_v2_640-nc.png
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/5ADF/production/_105736232_cbolt_giant_bee_sample.jpg
今年1月に調査隊がこのハチをあらためて発見しようと、インドネシアにおけるウォレスの足跡をたどり、探検旅行を再現した。
自然史カメラマンのクレイ・ボルト氏が、生きている巨大ハチの写真と動画を最初に撮影した。
「もう存在しないと思い込んでいたこの『空飛ぶブルドッグ』のような昆虫を目にして、息を呑んだ。本物の証拠が自然の中で、自分たちの目の前にいるなんて」とボルト氏は喜んだ。
「本物の固体がいかに美しくて大きいか実際に目にして、自分の頭のそばを通り過ぎていく時に巨大な羽根がぶーんと音を立てるの聞いた。素晴らしかった」
北マルク諸島でこのメスが発見されたことで、この地域の森林には希少な昆虫がまだ生息しているのではないかと期待が高まった。
続きはソースで
https://www.bbc.com/japanese/47327283

引用元: ・【生物】生きていた……世界最大のハチを発見 インドネシア[02/22]
2: 2019/02/22(金) 15:33:53.89 ID:FSwNF1Xu
あいつ…絶滅してなかったんだ…
3: 2019/02/22(金) 15:34:10.95 ID:1AT08cS5
スズメバチよりも大きいの?
4: 2019/02/22(金) 15:39:57.08 ID:4HrouRRp
クマんバチの方がでかくね?
5: 2019/02/22(金) 15:44:32.72 ID:61VsjMJ2
牙があるんだからクガワタ枠でいいだろ
69: 2019/02/23(土) 00:09:02.18 ID:51+mIr+W
>>5
オオハキリバチもちょっと尖り気味の顎をしてたなあ
ttps://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/32187000020.jpg
オオハキリバチもちょっと尖り気味の顎をしてたなあ
ttps://cdn.amanaimages.com/cen3tzG4fTr7Gtw1PoeRer/32187000020.jpg
8: 2019/02/22(金) 15:57:20.72 ID:5j66kxc/
おまえら目が悪過ぎる
こいつのほうがはるかにデカいよ
こいつのほうがはるかにデカいよ
18: 2019/02/22(金) 16:59:12.70 ID:qgvo0j8M
>>8
お前が見てるのはおっさんだぞ
お前が見てるのはおっさんだぞ
11: 2019/02/22(金) 16:07:39.29 ID:FBGMEcdX
日本にもデカいハチいるから
ああ大きいね...ぐらいにしか感じない
ああ大きいね...ぐらいにしか感じない
12: 2019/02/22(金) 16:18:02.37 ID:hndIxjQB
クワガタみたいでカッコいい!
日本のデカイヤツは◯意に溢れた見た目だからNG
日本のデカイヤツは◯意に溢れた見た目だからNG
13: 2019/02/22(金) 16:21:25.21 ID:bqII/l5k
オオスズメバチは胴体が4.5センチぐらいあるからそっちの方がでかいが、そもそも比較の対象じゃない。
日本語ではどっちも蜂だが、英語ではこやつは bee でハナバチの仲間だ。
オオスズメバチは hornet だから、違う昆虫種だ。
日本語ではどっちも蜂だが、英語ではこやつは bee でハナバチの仲間だ。
オオスズメバチは hornet だから、違う昆虫種だ。
45: 2019/02/22(金) 20:19:10.32 ID:6Iamfaxw
>>13
そうなんだ
日本のは◯人蜂だがこれはどうなんだろうか
そうなんだ
日本のは◯人蜂だがこれはどうなんだろうか
95: 2019/02/24(日) 00:21:30.77 ID:EMkwoqvR
>>13
なるほど
翻訳のあれか
なるほど
翻訳のあれか
16: 2019/02/22(金) 16:50:43.38 ID:73Ac/JOk
こんなのに刺されたら穴開くだろ
17: 2019/02/22(金) 16:55:50.67 ID:BsdgjhSy
オオハキリバチの仲間っていうんだから、植物のヤニを集めて巣の材料にするグループだな。
それから、おそらくカミキリムシなんかが樹木を食った後の坑道の空いたやつを
巣穴として利用するタイプだろう。
そうすると、かなりの大きな坑道がコンスタントに提供されないと滅びるクチだな。
人工的に孔を掘った材木なんかを用意することで保護増殖できないかな。
それから、おそらくカミキリムシなんかが樹木を食った後の坑道の空いたやつを
巣穴として利用するタイプだろう。
そうすると、かなりの大きな坑道がコンスタントに提供されないと滅びるクチだな。
人工的に孔を掘った材木なんかを用意することで保護増殖できないかな。
58: 2019/02/22(金) 23:01:30.14 ID:mCQpEAOk
>>17記事を見たら、シロアリの塚に巣を作るんだなあ
これならカミキリムシに頼る必要はない
これならカミキリムシに頼る必要はない
60: 2019/02/22(金) 23:07:28.70 ID:BsdgjhSy
>>58
ちょっと近縁種からの類推と先入観でカミキリムシの坑道かもって書いちゃったが、
元記事をよく読むとシロアリの巣に営巣なんだね。
ちなみに、オオハキリバチが廃車になった自動車の椅子のクッション材を
くりぬいて中に松やにを詰めて巣を作っているのを見たことがある。
既存の坑道によらずに自力で坑道を掘る性質もこの仲間にはあるのかもね。
ちょっと近縁種からの類推と先入観でカミキリムシの坑道かもって書いちゃったが、
元記事をよく読むとシロアリの巣に営巣なんだね。
ちなみに、オオハキリバチが廃車になった自動車の椅子のクッション材を
くりぬいて中に松やにを詰めて巣を作っているのを見たことがある。
既存の坑道によらずに自力で坑道を掘る性質もこの仲間にはあるのかもね。
81: 2019/02/23(土) 17:17:01.15 ID:51+mIr+W
>>58
>シロアリの塚に巣を作るんだなあ
>カミキリムシに頼る必要はない
東南アジアに行くと、木の太い枝がまだ幹に着いたままで枯れると
シロアリがそこに巣を作り、(断面が)平たい穴が多数開いている、なんて事もある
こういう所にも各種生物が2次利用できるかもな
とはいっても、自分がシロアリの食い跡と思ったものに
どれだけ巨大タマムシの幼虫の食い跡が混ざってたかは分からんw
近隣で7㎝弱くらいのまあまあ大型のシロスジカミキリ属のカミキリも見た
そういった各種昆虫の食い跡やら開けた穴やらが、2次的3次的に使われるって事だろうなあと
熱帯だと木の上にシロアリ塚を作るものも多い
そしてその巣が捨てられたところに、オオハキリバチ類似種が木材部、巣部に関わりなく
巣を作ってたりしたら、移行系などを考えるともっと面白い
なお「ハキリバチ」なんだから本来は各種の木の葉を切り取って穴の中など巣に敷き詰めて
そこに虫媒花の花粉と花蜜を練ったものを置いて産卵して蓋をして、幼虫は花粉と花蜜を食べるものが多いのだが
オオハキリバチは木の葉を全く使わず、木のヤニをメインとして穴の周りに塗り付け、そこに虫媒花の花粉+蜜のダンゴを置く
ところで、日本人で「花粉」と聞いて真っ先にスギ花粉をイメージする人は人口の80%を超えるのかなあ?
自分は最初に付いたイメージが、図鑑に載ってたこれらハキリバチ類の幼虫がモグモグ食べてる蜜と混ざった美味しそうな物体で
そのついでにチューリップの花の先などについているを観察した、香りのある粉、なんてものなんだが
花粉=綺麗な花と美味しそうな粉ってイメージの人は、最早少数派なんだろうなあとw
>シロアリの塚に巣を作るんだなあ
>カミキリムシに頼る必要はない
東南アジアに行くと、木の太い枝がまだ幹に着いたままで枯れると
シロアリがそこに巣を作り、(断面が)平たい穴が多数開いている、なんて事もある
こういう所にも各種生物が2次利用できるかもな
とはいっても、自分がシロアリの食い跡と思ったものに
どれだけ巨大タマムシの幼虫の食い跡が混ざってたかは分からんw
近隣で7㎝弱くらいのまあまあ大型のシロスジカミキリ属のカミキリも見た
そういった各種昆虫の食い跡やら開けた穴やらが、2次的3次的に使われるって事だろうなあと
熱帯だと木の上にシロアリ塚を作るものも多い
そしてその巣が捨てられたところに、オオハキリバチ類似種が木材部、巣部に関わりなく
巣を作ってたりしたら、移行系などを考えるともっと面白い
なお「ハキリバチ」なんだから本来は各種の木の葉を切り取って穴の中など巣に敷き詰めて
そこに虫媒花の花粉と花蜜を練ったものを置いて産卵して蓋をして、幼虫は花粉と花蜜を食べるものが多いのだが
オオハキリバチは木の葉を全く使わず、木のヤニをメインとして穴の周りに塗り付け、そこに虫媒花の花粉+蜜のダンゴを置く
ところで、日本人で「花粉」と聞いて真っ先にスギ花粉をイメージする人は人口の80%を超えるのかなあ?
自分は最初に付いたイメージが、図鑑に載ってたこれらハキリバチ類の幼虫がモグモグ食べてる蜜と混ざった美味しそうな物体で
そのついでにチューリップの花の先などについているを観察した、香りのある粉、なんてものなんだが
花粉=綺麗な花と美味しそうな粉ってイメージの人は、最早少数派なんだろうなあとw
83: 2019/02/23(土) 18:20:06.83 ID:OFPQiTRo
>>81
「シロアリの塚」っていうんだから、多分木材を食って孔だらけにしたやつじゃなくて、
地上に土を練ったのを盛り上げて構築したやつに坑道を掘ってるんじゃないかな。
東南アジアのシロアリだから、多分、枯死植物を蟻塚の地下に集めてキノコの菌糸を植えて
栽培する、キノコシロアリ類だと思う。
「シロアリの塚」っていうんだから、多分木材を食って孔だらけにしたやつじゃなくて、
地上に土を練ったのを盛り上げて構築したやつに坑道を掘ってるんじゃないかな。
東南アジアのシロアリだから、多分、枯死植物を蟻塚の地下に集めてキノコの菌糸を植えて
栽培する、キノコシロアリ類だと思う。
23: 2019/02/22(金) 18:12:53.35 ID:BsdgjhSy
ここら辺、ハチ類をあらわす日本語の基礎語彙が貧弱なために、
正確な日本語報道に差しさわりが出ているな。
英語でハチ類をさす基礎語彙には
bee(ミツバチなどの花蜂類)
wasp(狩蜂・寄生蜂の類)
hornet(waspの中でも特に社会性で危険なスズメバチ・アシナガバチ類)
があって、
今回はbeeの世界最大種の生存が確認された、というニュース。
正確な日本語報道に差しさわりが出ているな。
英語でハチ類をさす基礎語彙には
bee(ミツバチなどの花蜂類)
wasp(狩蜂・寄生蜂の類)
hornet(waspの中でも特に社会性で危険なスズメバチ・アシナガバチ類)
があって、
今回はbeeの世界最大種の生存が確認された、というニュース。
25: 2019/02/22(金) 18:17:56.84 ID:UBYGzvu7
続き
その蜂も5cmくらいはあった
セミと同じくらい
その蜂も5cmくらいはあった
セミと同じくらい
70: 2019/02/23(土) 00:35:56.51 ID:xvnHQC6F
>>25
大スズメバチって、セミくらいの大きさあるよな。
大スズメバチって、セミくらいの大きさあるよな。
29: 2019/02/22(金) 18:30:37.12 ID:ybCaPDhg
スズメバチとクワガタがコラボした感じ
40: 2019/02/22(金) 19:29:50.50 ID:dkjex3RK
アブの化け物みたいだな あんまり見たくない
42: 2019/02/22(金) 20:00:18.36 ID:kA3fwMGC
ちなみにくまんバチはクマバチの事ではなく、スズメバチの事を指す場合がある
この辺の誤解が一般や新聞やウェブは勿論、それなりの本や文献ですらかなり散見される
この辺の誤解が一般や新聞やウェブは勿論、それなりの本や文献ですらかなり散見される
134: 2019/03/25(月) 17:04:27.70 ID:ECJ7a2L5
>>42
両方見かける地域だと、使い分けられてるよね
クマなんだからモッサリまるっこいのがクマん蜂だから
両方見かける地域だと、使い分けられてるよね
クマなんだからモッサリまるっこいのがクマん蜂だから
47: 2019/02/22(金) 21:09:36.32 ID:PNXYCJVg
スズメバチってスズメに似てないよね、、
51: 2019/02/22(金) 21:55:10.96 ID:gu89+4F5
>>47
雀くらい大きいて意味だけど
雀くらい大きいて意味だけど
67: 2019/02/22(金) 23:46:08.50 ID:imj1e5sy
>>51
雀の涙は?
雀の涙は?
90: 2019/02/23(土) 21:47:14.53 ID:0olbAKDP
>>51 >>47 雀くらい大きいて意味だけど
違うよwスズメの模様ににてるから
違うよwスズメの模様ににてるから
49: 2019/02/22(金) 21:44:14.23 ID:me3sJL5N
地球防衛軍並を期待したのに
☆100%天然はちみつがたっぷり!☆ カークランド KIRKLAND クローバーハニー はちみつ 2.26kg
posted with AZlink at 2017.4.13
KIRKLAND/カークランド
売り上げランキング: 2407
コメントする