1: 2019/03/26(火) 15:44:41.18 ID:CAP_USER
英国の国家統計局(ONS)が2017年、2000万人の仕事を分析した結果、そのうちの7.4% はテクノロジーに取って代わられる危険性が高いことが分かった。

ONSの発表によれば、もっとも「危険にさらされている」グループは、女性、パートタイマー、若者だった。また、自動化される可能性がもっとも高い仕事は、接客係、次いで商品の棚積み、若い営業職であり、その一方で、可能性がもっとも低い職種は医師と教師だとしている。ONSは人々がこの調査結果について議論できるように、チャットボットを開発した(まったくもって皮肉な話だ)。

ロボットに仕事を奪われるかといえば、必ずしもそうではない。ONSは「定型的な反復作業ほど、人間が作成したアルゴリズム、すなわち特定の機能に特化して設計された機械の方が、より迅速かつ効率的に職務を遂行できる」としている。ONSの調査結果は同種の他の研究とも一致している。

続きはソースで

https://cdn.technologyreview.jp/wp-content/uploads/sites/2/2019/03/26053105/waiter-chuttersnap-unsplash.jpg

https://www.technologyreview.jp/nl/1-5-million-jobs-in-the-uk-are-at-high-risk-of-being-automated/
ダウンロード (6)


引用元: 【AI/4IR】160万人が影響?英政府が発表した、自動化で「なくなる」仕事[03/26]

4: 2019/03/26(火) 15:59:18.50 ID:gpZRqMPj
>>1
>次いで商品の棚積み

最低賃金で肉体労働系の雑用は無くならないと思う

9: 2019/03/26(火) 16:34:38.50 ID:NlRPcgG9
>>4
その通り

機械やAI 導入するより安いからね
ただ、単純労働需要は半減するから、更に労働単価がさがり、奴隷のようになるね


逆に医者や教師は、超優秀な2割に仕事が集中し、残り8割は失業すると思うよ。

AI より的確で論理的な人だけが生き残る

42: 2019/03/27(水) 08:41:08.61 ID:JhS2gOkw
>>4
客が店の棚から商品を選んで買うってのが無くなるのだよ
簡単にイメージするには自販機が並んでる店と思ってくれればいい
棚出しがなくなるのは商品が棚みたいなの単位で工場と言うか倉庫から送られてくる感じだから
まあ、配送の人が棚出しまでやるって感じだな

5: 2019/03/26(火) 16:20:09.71 ID:xnJ76yxt
7.4%に従事する何人と
7.4%の報酬が欲しい

6: 2019/03/26(火) 16:26:32.41 ID:tK55pSiq
食べる為の労働はもう要らない~!!
 

8: 2019/03/26(火) 16:30:11.36 ID:NqyOwCQg
議員もいらない

10: 2019/03/26(火) 16:35:34.05 ID:oAdkSDbt
故障とか異変があったときに自己解決でき
数年単位でメンテナンスフリーで動いてくれるロボット
こういうものが実現しないかぎり
物理的になにかをする仕事を置きかえることはできないよね

17: 2019/03/26(火) 16:52:17.05 ID:oT32VBcF
>>10
もうロボットがロボット作ってる時代なのに?

18: 2019/03/26(火) 16:55:08.78 ID:oAdkSDbt
>>17
一般論として
つくるというのはラクだと思うんだよね
部品が用意してあって、あらかじめ決められた流れて、組み立てるだけ
それに比べて、故障を直すって言うのは
故障個所、原因を探して
分解して、部品を交換して、組み立て直す
これはかなり複雑

11: 2019/03/26(火) 16:36:32.12 ID:aBTYn3Yb
>「定型的な反復作業ほど、人間が作成したアルゴリズム、
>すなわち特定の機能に特化して設計された機械の方が、
>より迅速かつ効率的に職務を遂行できる」
接客係はダメじゃん。

12: 2019/03/26(火) 16:39:41.79 ID:oAdkSDbt
現在継続中のペッパーのレンタル契約
どれだけ契約延長されるのかな?

13: 2019/03/26(火) 16:43:30.55 ID:Gdz0cYLk
AI兵器使うより紛争地域で地元の傭兵雇ったほうが実際安上がりって話思い出すw

14: 2019/03/26(火) 16:49:19.68 ID:oT32VBcF
いやいや、英政府でしょ

15: 2019/03/26(火) 16:50:50.86 ID:oT32VBcF
いや、戦争自体がもう無駄そのもの

16: 2019/03/26(火) 16:51:59.98 ID:oAdkSDbt
優秀なロボットがあれば
人間のかたがわりしてくれる
けど、そのロボットのメンテナンス技術者が大量に必要になるw

19: 2019/03/26(火) 16:56:47.20 ID:V8D8gopM
>>英政府が発表した、
権利商売しか出来ない、英国人は確実に不要になるな
AIにAI運用の権利を買われ、AIに身ぐるみはがされる 最初の国が英国だと思うわ

20: 2019/03/26(火) 17:04:48.54 ID:CJY+9NJZ
日本ではまず第一に公務員

22: 2019/03/26(火) 17:25:30.65 ID:0SV6CDlj
>英国の国家統計局(ONS)が2017年、2000万人の仕事を分析

これなくなるんじゃね?

26: 2019/03/26(火) 20:32:56.31 ID:PfSty3Lk
>>22
>国家統計局

数年後にはPythonのJupyter Notebookで業務の大半がカバーされてるかw

27: 2019/03/26(火) 20:42:33.04 ID:lUCIvIko
>>26
それは権力者にちゃんと「忖度」できるのか?
できないなら強権支配の続く後進国日本には導入されない

23: 2019/03/26(火) 17:36:51.40 ID:0SV6CDlj
イギリスの公務員もブレグジットでAI化されるんじゃないかな
代替コストを考えると、ロボットが必要な肉体単純労働より
知能的に単純な論理演算の繰り返し作業のが置き換えは早いはず

医師でいうと診断処方の部分、教師でいうと基礎学習の指導辺りかな
理系でも文系でも研究分野以外で残るのは、各職業のコミュ分野くらいだと思われる

つーかどいつもこいつも、自分の仕事はなくならない思ってやがるのなw
この記事を書いたマスコミ連中も、医師教師法曹の我等高学歴人材は安泰だと信じているようだ

39: 2019/03/27(水) 08:06:13.50 ID:TBIkaTeV
>>23
たとえば教師など、AIの前に、全国で最も教えるのが上手い教師の映像授業に何でしないんだろうな
面白く興味を惹きつけまくり、分かりやすく頭にバンバン入る

そしてそれでもわからないという生徒の意見情報を全国から大量にフィードバックし(それこそビッグデータ)、それをも対処のビデオを各単元各レベルで様々に作る 

それでもわからないという箇所や生徒のために、少数の生身補助として存在すればいい
なぜやらないか もちろん、そんなことしたら仕事がほとんどなくなって90%の私らボンクラ教師はクビになってしまうじゃないかー

24: 2019/03/26(火) 19:17:08.42 ID:bMaRtpfJ
AIはそこまで期待しないけどな
メンテナンスありきだし
任せて危険もあるからストッパーとしての位置にられる能力は必要だがな

どうみてもAIが強いのにe-gameがなぜか続いたり

プレイヤーや消費者がいないと機械化にも限界が
まあ金か権力ありきにしたいか知らんが

25: 2019/03/26(火) 19:19:53.10 ID:HnpSYQRv
気象予報、コンテナの積載計画

28: 2019/03/26(火) 21:42:22.91 ID:gnaH32C8
移民イラネーな

29: 2019/03/26(火) 21:42:58.12 ID:CWxSAVCT
エゲレスが心配しなきゃならんのはそっちじゃなくて離脱問題だろ

35: 2019/03/27(水) 07:41:03.81 ID:ELnKVHau
>>29
もともとエゲレスからの輸出は少ない
北欧が一部製造業雇用はないが工場はたてた
まあ金動かす方向だけに特化するんかね
ブロックチェーンで仮想被害うけても自分は無傷みたいな

34: 2019/03/27(水) 07:37:10.82 ID:ELnKVHau
>>1
ロボット税じゃなくアマゾンとかにかけれる税なんとかしろよ
占有しすぎやで
中国もだが

37: 2019/03/27(水) 07:57:57.57 ID:KHXXNOJG
まず消えるのが会計士だね

41: 2019/03/27(水) 08:40:52.12 ID:bnIRaiUh
地方自治はAIの方がはるかに効率がいい