1: 2019/02/21(木) 16:07:23.17 ID:CAP_USER
弥生時代中期中ごろから後半(紀元前2世紀末~前1世紀)に石製の硯(すずり)を製作していたことを示す遺物が、北部九州の複数の遺跡にあったことが、柳田康雄・国学院大客員教授(考古学)の調査で明らかになった。国内初の事例。硯は文字を書くために使用したとみられ、文字が書かれた土器から従来は3世紀ごろとされてきた国内での文字使用開始が300~400年さかのぼる可能性を示す貴重な資料となる。
硯の遺物が見つかったのは、潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)=前2世紀末▽中原遺跡(佐賀県唐津市=同▽東小田峯遺跡(福岡県筑前町)=前1世紀=の3遺跡。既に出土していた石製品を柳田客員教授が再調査したところ、末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという硯の特徴を示しながら、仕上げがされずに破損したものがあり、未完成品だった。墨をつぶす研ぎ石の未完成品や、石材を擦って切断する道具・石鋸(いしのこ)も確認され、現地で硯が製作されたと判断した。
続きはソースで
■福岡県糸島市の潤地頭給遺跡で出土した工作用の石鋸(上2点)と石製硯の未完成品(下
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040232000p/6.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040231000p/6.jpg
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/040/236000c
硯の遺物が見つかったのは、潤地頭給(うるうじとうきゅう)遺跡(福岡県糸島市)=前2世紀末▽中原遺跡(佐賀県唐津市=同▽東小田峯遺跡(福岡県筑前町)=前1世紀=の3遺跡。既に出土していた石製品を柳田客員教授が再調査したところ、末広がりになる形状の薄い板で、表が磨かれ裏が粗いままという硯の特徴を示しながら、仕上げがされずに破損したものがあり、未完成品だった。墨をつぶす研ぎ石の未完成品や、石材を擦って切断する道具・石鋸(いしのこ)も確認され、現地で硯が製作されたと判断した。
続きはソースで
■福岡県糸島市の潤地頭給遺跡で出土した工作用の石鋸(上2点)と石製硯の未完成品(下
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040232000p/6.jpg
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/02/19/20190219k0000m040231000p/6.jpg
毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20190219/k00/00m/040/236000c
引用元: ・【考古学】北部九州に紀元前の硯製作跡 国内の文字使用開始、300年以上さかのぼる可能性[02/19]
2: 2019/02/21(木) 16:09:45.00 ID:lrherUF9
半島より早くなるのは確実なんかね
23: 2019/02/21(木) 20:26:35.51 ID:DKUAjmib
>>2
現代人が持ってるのは15%程度、まあ約2割でもいいかな・・・・・
弥生人が一様ではないのは完全に同意(縄文人もね)
現代人が持ってるのは15%程度、まあ約2割でもいいかな・・・・・
弥生人が一様ではないのは完全に同意(縄文人もね)
3: 2019/02/21(木) 16:14:25.05 ID:tHYAW/F4
奈良飛鳥時代
仏教伝来
漢字輸入
ではないんだね
仏教伝来
漢字輸入
ではないんだね
4: 2019/02/21(木) 16:20:23.71 ID:snb8Jjvz
大陸ではちょうど前漢の最盛期だね。
最近の研究だと、紀元前10世紀西周期のの弥生時代草創期から後漢期に相当する弥生時代後期まで、
東アジア大陸の多様な地域から継続的に「渡来系弥生人」がやってきていたらしいとなってきているから、
中国での新規技術もものによっては実用化のリアルタイムで入ってきていたんだろうね。
最近の研究だと、紀元前10世紀西周期のの弥生時代草創期から後漢期に相当する弥生時代後期まで、
東アジア大陸の多様な地域から継続的に「渡来系弥生人」がやってきていたらしいとなってきているから、
中国での新規技術もものによっては実用化のリアルタイムで入ってきていたんだろうね。
5: 2019/02/21(木) 16:22:29.06 ID:ne0GGOI2
で、これでまた邪馬台国が九州のが…とかなったりしてなw
7: 2019/02/21(木) 16:39:58.90 ID:snb8Jjvz
>>5
そこにはつながらないな。
時代が数百年違う。
そこにはつながらないな。
時代が数百年違う。
26: 2019/02/21(木) 21:35:29.50 ID:ne0GGOI2
>>7
> そこにはつながらないな。
> 時代が数百年違う。
残念、それは時間は関係ないw
だって大和政権は邪馬台国が元だ、という意見が根強いからねw関係ないねw
ていうか、別に大和王権が邪馬台国と無関係であってもいいだろうに、それは認められないって可哀そうw
邪馬台国がどこにあろうが、例え国外であろうが、本来どうでも良い事のはずだろうにな、
先日、某NHK番組見ていてそう思ったよw銅鐸の話で弥生から古墳時代で必ず卑弥呼につなげる阿保らしさw
卑弥呼が銅鐸を廃止したと決めつけるように話し、それが正論であるように正しいように嬉々として語る教授w、
それ中心にしか考えられないって悲しいねw
> そこにはつながらないな。
> 時代が数百年違う。
残念、それは時間は関係ないw
だって大和政権は邪馬台国が元だ、という意見が根強いからねw関係ないねw
ていうか、別に大和王権が邪馬台国と無関係であってもいいだろうに、それは認められないって可哀そうw
邪馬台国がどこにあろうが、例え国外であろうが、本来どうでも良い事のはずだろうにな、
先日、某NHK番組見ていてそう思ったよw銅鐸の話で弥生から古墳時代で必ず卑弥呼につなげる阿保らしさw
卑弥呼が銅鐸を廃止したと決めつけるように話し、それが正論であるように正しいように嬉々として語る教授w、
それ中心にしか考えられないって悲しいねw
28: 2019/02/21(木) 22:27:13.21 ID:5P5zlLM6
>>26
邪馬台国は大和王権とは断絶してるのは
一部のアホ以外みなそう言ってるが?
そもそも今は王朝とされてるのは6世紀以降だぞ
邪馬台国は大和王権とは断絶してるのは
一部のアホ以外みなそう言ってるが?
そもそも今は王朝とされてるのは6世紀以降だぞ
29: 2019/02/21(木) 22:48:25.16 ID:snb8Jjvz
>>28
6世紀にはじまるのはいわゆる「継体王朝」だが、
政権としては3世紀からの「定形前方後円墳体制」の正統を継承している。
論点は、
・完全に血縁では断絶している家系が王位についた
・父系で連続している傍系が王位についた
・実質、息長氏からの入り婿
のいずれなのか、という点。
それと、倭国王墓古墳の分布移動などから「継体王朝」より前には
父系での世襲原理が完全には確立しておらず、
複数の父系系統の王家から倭国王が互選されていた蓋然性が高く、
「継体王朝」から完全な父系系継承原理が確立したのだろうとされている。
それでも、「ヤマト」の倭国王政権としての正統原理は一貫して継承されている。
6世紀にはじまるのはいわゆる「継体王朝」だが、
政権としては3世紀からの「定形前方後円墳体制」の正統を継承している。
論点は、
・完全に血縁では断絶している家系が王位についた
・父系で連続している傍系が王位についた
・実質、息長氏からの入り婿
のいずれなのか、という点。
それと、倭国王墓古墳の分布移動などから「継体王朝」より前には
父系での世襲原理が完全には確立しておらず、
複数の父系系統の王家から倭国王が互選されていた蓋然性が高く、
「継体王朝」から完全な父系系継承原理が確立したのだろうとされている。
それでも、「ヤマト」の倭国王政権としての正統原理は一貫して継承されている。
46: 2019/02/22(金) 11:42:09.25 ID:kA3fwMGC
>>28
ソースが無いwそもそも今でもどこでも普通に言われてるw
それにな、断絶の意味が不明なんだが、まさか単なる血縁とか連続的な王朝だったか、が
それの条件とか思ってないよなwそんなどうでも良い、極めて狭義の意味ではないからw
大体、硯とか文字を使ってた、が関係する話だぜ?それを繋げようってんだから
この時代にそういう事ができる文化や政体があったわけで当然中国とのつながりも云々、てな具合に
もっていくわけでさ、邪馬台国とのつながりなんてのはそれで充分なわけよw
ソースが無いwそもそも今でもどこでも普通に言われてるw
それにな、断絶の意味が不明なんだが、まさか単なる血縁とか連続的な王朝だったか、が
それの条件とか思ってないよなwそんなどうでも良い、極めて狭義の意味ではないからw
大体、硯とか文字を使ってた、が関係する話だぜ?それを繋げようってんだから
この時代にそういう事ができる文化や政体があったわけで当然中国とのつながりも云々、てな具合に
もっていくわけでさ、邪馬台国とのつながりなんてのはそれで充分なわけよw
47: 2019/02/22(金) 12:58:19.31 ID:MSRaDiO1
>>46
王朝交代説すら否定されてるということを
あんたはいまいち理解してない気がするんだか
王朝交代説すら否定されてるということを
あんたはいまいち理解してない気がするんだか
49: 2019/02/22(金) 15:19:55.58 ID:kA3fwMGC
>>47
> 王朝交代説すら否定されてるということを
別に交代じゃなくて征服でも一緒だけどなw
あとさあ、何も中身言わずに適当な事だけいってりゃいいってもんじゃないからw
その上、ソースもなく、またそれを言う人も大量にいる以上、お前ひとりが言っても意味はないw
しかもそれが正しいかどうかじゃないんだよ、それを言ってる人が今も結構いるかどうか、であってねw
勘違いするなよ、頭の悪い間抜けよw
つまりは馬鹿らしかろうが、今もそれが畿内説の根拠の一つであることはなんら変わりはないわけで、
であるならこれから九州説につなげることも可能、って言ってるんだよアホw
> 王朝交代説すら否定されてるということを
別に交代じゃなくて征服でも一緒だけどなw
あとさあ、何も中身言わずに適当な事だけいってりゃいいってもんじゃないからw
その上、ソースもなく、またそれを言う人も大量にいる以上、お前ひとりが言っても意味はないw
しかもそれが正しいかどうかじゃないんだよ、それを言ってる人が今も結構いるかどうか、であってねw
勘違いするなよ、頭の悪い間抜けよw
つまりは馬鹿らしかろうが、今もそれが畿内説の根拠の一つであることはなんら変わりはないわけで、
であるならこれから九州説につなげることも可能、って言ってるんだよアホw
51: 2019/02/22(金) 18:18:32.17 ID:if4YIfAE
>>42
アキアカネのDNA分析で日本種が拡散したことが分かってる
アキアカネのDNA分析で日本種が拡散したことが分かってる
9: 2019/02/21(木) 17:15:24.91 ID:YnPPqwkm
対馬国 ├ 朝鮮と九州の間の島々
一大国 │
末廬国 │
伊都国 ├ 九州北部の沿岸部付近
奴国 │
不弥国 │
投馬国 ├ 九州 ?? 四国 ?? 畿内 ??
邪馬台国│
一大国 │
末廬国 │
伊都国 ├ 九州北部の沿岸部付近
奴国 │
不弥国 │
投馬国 ├ 九州 ?? 四国 ?? 畿内 ??
邪馬台国│
10: 2019/02/21(木) 17:21:41.46 ID:snb8Jjvz
>>9
投馬国は、吉備国の鞆の浦との関連が取りざたされているね。
つまり、瀬戸内海運勢力ってことだ。
投馬国は、吉備国の鞆の浦との関連が取りざたされているね。
つまり、瀬戸内海運勢力ってことだ。
34: 2019/02/22(金) 03:27:54.63 ID:if4YIfAE
>>9
投馬国=出雲
邪馬台国=大和
投馬国=出雲
邪馬台国=大和
41: 2019/02/22(金) 04:24:04.56 ID:eOtmoRhq
>>9
全部九州
全部九州
11: 2019/02/21(木) 17:22:32.08 ID:ZHHqzAb1
日本の大都市であり鏡の一大生産地だった北部九州から畿内に東征していったのは分かるが、邪馬台国畿内説ならば、何故畿内に卑弥呼が誕生したのかが全く理解できない。過程がないのだよ、過程が。そもそも女王墓すら特定出来てない見つかっていないのに何故畿内と言えるのか。
12: 2019/02/21(木) 17:25:59.68 ID:snb8Jjvz
既得権益のかたまりみたいだった北部九州じゃなくて、
日本列島諸地域の連合政権の盟主を「共立」ってことだから、
盆地の水位低下とともに新規開墾と入植が盛んに行われていた
奈良盆地が都合がよかったって説が有力視されているだろ。
「女王墓」も、昔から箸墓古墳が怪しい、蓋然性が高いんじゃないかって言われていた。
日本列島諸地域の連合政権の盟主を「共立」ってことだから、
盆地の水位低下とともに新規開墾と入植が盛んに行われていた
奈良盆地が都合がよかったって説が有力視されているだろ。
「女王墓」も、昔から箸墓古墳が怪しい、蓋然性が高いんじゃないかって言われていた。
13: 2019/02/21(木) 17:29:33.21 ID:ZHHqzAb1
>>12
女王墓である証拠なんて出て来てるの?物証があまりに無いわけ。畿内説は。
女王墓である証拠なんて出て来てるの?物証があまりに無いわけ。畿内説は。
14: 2019/02/21(木) 17:36:35.69 ID:snb8Jjvz
>>13
絶対的な証拠ではないが、
周濠の発掘で得られた建造当時の遺物が年輪年代法でドンピシャで卑弥呼の同時代だというのと、
「纏向遺跡政治共同体」「定形前方後円墳体制」の初代盟主墓である事はまず間違いないという事で、
非常に蓋然性が高いとみなされている。
それと、最近の考古学で重要視されているのは、「定形前方後円墳体制」の成立に吉備勢力が深く噛んでいるということ。
それで、「投馬国」=「鞆の浦」説が重要視されている。
絶対的な証拠ではないが、
周濠の発掘で得られた建造当時の遺物が年輪年代法でドンピシャで卑弥呼の同時代だというのと、
「纏向遺跡政治共同体」「定形前方後円墳体制」の初代盟主墓である事はまず間違いないという事で、
非常に蓋然性が高いとみなされている。
それと、最近の考古学で重要視されているのは、「定形前方後円墳体制」の成立に吉備勢力が深く噛んでいるということ。
それで、「投馬国」=「鞆の浦」説が重要視されている。
16: 2019/02/21(木) 17:48:39.13 ID:ZHHqzAb1
>>14
そのあたりはよく本でも見かけるけどね。今回の発掘者の柳田氏の本にも書かれてるわ。だがねえ、
北部九州だと平原王墓なんていう女王墓も発掘されてるし政治と神事を束ねてた巫女の存在が確定されてるけど畿内はねえ。政治的な匂いなプンプンするから個人的には嫌いだわ、畿内説。
そのあたりはよく本でも見かけるけどね。今回の発掘者の柳田氏の本にも書かれてるわ。だがねえ、
北部九州だと平原王墓なんていう女王墓も発掘されてるし政治と神事を束ねてた巫女の存在が確定されてるけど畿内はねえ。政治的な匂いなプンプンするから個人的には嫌いだわ、畿内説。
18: 2019/02/21(木) 17:50:25.45 ID:snb8Jjvz
>>16
しゃぁないよ。
最終的に「倭王権」が確立したところだから「畿内」って言うんだからさ。
しゃぁないよ。
最終的に「倭王権」が確立したところだから「畿内」って言うんだからさ。
17: 2019/02/21(木) 17:50:08.81 ID:9GNG0CWK
日本から中国に伝わったんだろう。
将来、遺跡からそのようなことが、次々出てくるよ。
将来、遺跡からそのようなことが、次々出てくるよ。
19: 2019/02/21(木) 17:53:29.76 ID:9GNG0CWK
大豆は、日本では1万3000前から食されてきたことが、縄文遺跡から分かったが、
中国伝来というものは、かなり嘘が多い。
中国伝来というものは、かなり嘘が多い。
20: 2019/02/21(木) 17:56:54.72 ID:snb8Jjvz
>>19
DNA解析でも、遺跡の遺物分析でも、大豆と小豆、稗は縄文時代に日本列島で自生する野生種から
栽培化されたことがほぼ確実視されているよ。
どちらも日本の在来品種群が日本の野生種からってことまではほぼ定説化していて、
大陸の品種群が日本列島からもたらされたのか、それとも大陸で別個に栽培化されたのかは
議論中。
DNA解析でも、遺跡の遺物分析でも、大豆と小豆、稗は縄文時代に日本列島で自生する野生種から
栽培化されたことがほぼ確実視されているよ。
どちらも日本の在来品種群が日本の野生種からってことまではほぼ定説化していて、
大陸の品種群が日本列島からもたらされたのか、それとも大陸で別個に栽培化されたのかは
議論中。
36: 2019/02/22(金) 03:51:27.77 ID:if4YIfAE
>>20
ちなみに赤トンボ(アキアカネ)も日本から大陸に広がった種だよ
ちなみに赤トンボ(アキアカネ)も日本から大陸に広がった種だよ
39: 2019/02/22(金) 04:02:22.08 ID:5S5TVE1s
>>36
Wikipediaで見た限りでも。
アジアやヨーロッパにいるのは
近縁種の別種のようなんだが・・・・?
日本のアキアカネがヨーロッパまで行ったとは思いにくいんで
むしろ、タイリクアキアカネから日本の固有種が生まれてそうに思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%AD%E3%A2%E3%AB%E3%8D
>日本特産種で、大陸部では極東アジアからヨーロッパにかけて
>広く分布する近縁種である
>タイリクアキアカネ S. depressiusculum (Selys, 1841)と置換する。
>タイリクアキアカネは、秋の後半に北西の季節風が吹き出す頃に、
>日本列島に吹き寄せられたものが各地で記録されるが、
>繁殖はしていないようで幼虫の発見例はない。
Wikipediaで見た限りでも。
アジアやヨーロッパにいるのは
近縁種の別種のようなんだが・・・・?
日本のアキアカネがヨーロッパまで行ったとは思いにくいんで
むしろ、タイリクアキアカネから日本の固有種が生まれてそうに思う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%AD%E3%A2%E3%AB%E3%8D
>日本特産種で、大陸部では極東アジアからヨーロッパにかけて
>広く分布する近縁種である
>タイリクアキアカネ S. depressiusculum (Selys, 1841)と置換する。
>タイリクアキアカネは、秋の後半に北西の季節風が吹き出す頃に、
>日本列島に吹き寄せられたものが各地で記録されるが、
>繁殖はしていないようで幼虫の発見例はない。
51: 2019/02/22(金) 18:18:32.17 ID:if4YIfAE
>>39
アキアカネのDNA分析で日本種が拡散したことが分かってる
アキアカネのDNA分析で日本種が拡散したことが分かってる
42: 2019/02/22(金) 04:36:49.06 ID:5S5TVE1s
>>36
赤トンボに関しては、
たんに資料を読み違えただけそうだけど。
(日本にいる固有種の赤トンボを、
大陸の赤トンボと同じものと勘違いし。
日本の固有種が海外に広まったと思いこんだ)
赤トンボに関しては、
たんに資料を読み違えただけそうだけど。
(日本にいる固有種の赤トンボを、
大陸の赤トンボと同じものと勘違いし。
日本の固有種が海外に広まったと思いこんだ)
51: 2019/02/22(金) 18:18:32.17 ID:if4YIfAE
>>42
アキアカネのDNA分析で日本種が拡散したことが分かってる
アキアカネのDNA分析で日本種が拡散したことが分かってる
24: 2019/02/21(木) 20:34:47.79 ID:DKUAjmib
で、まあ今回の報道から思うのは
西日本だけで見ても、かなりの断絶があるのね
この辺は畿内説の人らが論じてる点と一致してるし
近年の王朝交代論すら否定されてるのにも繋がってる
西日本だけで見ても、かなりの断絶があるのね
この辺は畿内説の人らが論じてる点と一致してるし
近年の王朝交代論すら否定されてるのにも繋がってる
27: 2019/02/21(木) 21:40:47.48 ID:YbXKsXln
質の悪い硯とかのために保存するより
田畑にしたり開発したほうが国益になるだろ
田畑にしたり開発したほうが国益になるだろ
33: 2019/02/22(金) 00:47:15.49 ID:1uxvsrSm
もともと紀元前から文字は使ってる
記録が消失しただけであって
長江下流域から来たのが日本人の主流なんだから当然
記録が消失しただけであって
長江下流域から来たのが日本人の主流なんだから当然
48: 2019/02/22(金) 14:30:33.02 ID:BsdgjhSy
日本古代史は、歴史学研究者や考古学研究者の研究の最先端で
かなり蓋然性が高いだろうと支持されてきている学説を、
偏執的に否定してくる狂人がたくさん沸いてくるからな。
日本史版なんて、正常な精神の産物とは思えないコピペの嵐で、
巡回を完全に断念したよ。
かなり蓋然性が高いだろうと支持されてきている学説を、
偏執的に否定してくる狂人がたくさん沸いてくるからな。
日本史版なんて、正常な精神の産物とは思えないコピペの嵐で、
巡回を完全に断念したよ。
52: 2019/02/22(金) 20:01:28.75 ID:w2PQHwn1
>>48
まあとはいえ、なにがしかの説を持つのも悪くはないと思うけどな
自分かて少数派の意見を持ってるし(今は多数派になった・・・・かな?)
とはいえ今の日本史板は某とんでも学会や、排他的なデモ繰り返してるような人らが跳梁跋扈しとるのはそうだし
あまりにもひどいとは思うけどねw
まあとはいえ、なにがしかの説を持つのも悪くはないと思うけどな
自分かて少数派の意見を持ってるし(今は多数派になった・・・・かな?)
とはいえ今の日本史板は某とんでも学会や、排他的なデモ繰り返してるような人らが跳梁跋扈しとるのはそうだし
あまりにもひどいとは思うけどねw
66: 2019/03/18(月) 18:57:37.52 ID:wQ1PVxdv
汚れた神の手では無いよな
歴史ミュージアム 埴輪と土偶 + 土器 青銅器 フル12種 武人 :全12種 1 銅鐸 NEW! 2 銅鏡(三角縁神獣鏡) NEW
posted with AZlink at 2015.7.10
EPOCH エポック
売り上げランキング: 67434
コメントする