1: 2019/03/26(火) 20:00:16.51 ID:CAP_USER
人間は何世紀にもわたり、世界の大陸をまたいで「若さの秘薬」を探し求めてきた。
そんな中で近年、注目の的になっているのが、東シナ海に浮かぶ沖縄諸島だ。ここの高齢者は地球上のだれよりも長い平均余命を誇るばかりでなく、ほとんどが驚くほど元気な老後生活を送っている。
特に注目されるのは、100歳まで長生きする人の数だ。沖縄では人口10万人につき、100歳以上の住民が68人もいる。米国人の割合と比べたら3倍以上だ。
沖縄の人が100歳を迎える確率は日本国内を基準にしても抜群に高く、他の地域を40%も上回る。
研究者たちが沖縄の長寿の秘密を解き明かそうと、何十年もかけて遺伝子や生活習慣を調べてきたのも無理はない。
中でも最近、研究者が注目している実に興味深い要因のひとつが、炭水化物の多い食生活だ。沖縄の食事はたんぱく質に対する炭水化物の割合が目立って大きい。特にサツマイモが豊富で、カロリー源のほとんどを占める。
「今は高たんぱく、低炭水化物食を勧めるダイエットが人気だが、それとは全く逆」と指摘するのは、オーストラリアのシドニー大学で栄養と老化の研究に取り組むサマンサ・ソロン・ビエット博士だ。
アトキンス式やパレオ(旧石器時代)式といった食事法が大きな人気を呼んでいるにもかかわらず、高たんぱく食が実際に長期的な健康効果をもたらすことを示す証拠はごく少ない。
では逆に、炭水化物とたんぱく質を10対1の割合で取る「沖縄比率」が長生きと健康の秘訣なのだろうか。そんな説をもとに生活習慣を変えようとまで言い出すのは、あまりにも早すぎる。
しかし人間を対象にした追跡調査や動物実験で出てきた最新の結果からみて、この仮説は本気で注目する価値がありそうだ。
研究結果によれば、たんぱく質を抑えて炭水化物を多く取る食生活は体にさまざまな生理反応を引き起こす。そしてこの反応が、がんや心血管疾患、アルツハイマー病など老化に関連するさまざまな病気から私たちを守ってくれるという。
その効果を得るのに最適なバランスが、沖縄比率で確保できるのかもしれない。
研究の中心になっているのは、1975年から沖縄県内150以上の島で高齢住民の健康状態を調べてきた沖縄百寿者研究(OCS)のデータだ。OCSでは2016年までに100歳以上の計1000人が調査対象になった。
沖縄に住む100歳以上の高齢者は晩年に長患いすることもなく、よくある老化現象の進行が遅いように見受けられた。
3分の2近い人が97歳になるまで自立生活を送っていた。この見事な「健康寿命」は、老化に関連する多くの病気にはっきりと表れていた。
沖縄の100歳代は総じて、動脈壁に石灰化したプラークがたまり心不全の原因になるという、心血管疾患の典型的な兆候がみられなかった。がんや糖尿病、認知症の発生率も他の地域に比べてはるかに低い。
■大当たりの遺伝子
このような結果からみて、沖縄に特別な人々が住んでいることは間違いない。だがその並外れた長寿はどうしたら説明がつくのだろう。
遺伝学上の運が良かったというのは、重要な要因のひとつかもしれない。沖縄の住民は島の地理的条件のせいで、外部から比較的隔絶されていた時代が長かったため、独特の遺伝子構成を持つようになった可能性がある。
予備研究で指摘されている例を挙げると、心臓病やアルツハイマー病のリスクを高めるとされるAPOE遺伝子を持つ人が少なく、代謝や細胞の成長にかかわるFOXO3が保護的な遺伝子型である人が多いようだ。この遺伝子型を持つ人は背が低めで、がんなど老化に関連するさまざまな病気のリスクが小さいとされる。
とはいえ、沖縄住民の長生きが遺伝子だけで完全に説明できるとは考えにくい。生活習慣も重要な要因だろう。
OCSによると、沖縄は他の地域より喫煙率が低い。農業と漁業に従事する人が多く、よく体を動かしている。地域社会の結び付きが強いため、住民は年を取ってからも活発な社会生活を維持することができる。
続きはソースで
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/1283C/production/_106063857_dbb99076-1fa9-4f0f-a58a-a21e7ebb380c.jpg
BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/47607624
そんな中で近年、注目の的になっているのが、東シナ海に浮かぶ沖縄諸島だ。ここの高齢者は地球上のだれよりも長い平均余命を誇るばかりでなく、ほとんどが驚くほど元気な老後生活を送っている。
特に注目されるのは、100歳まで長生きする人の数だ。沖縄では人口10万人につき、100歳以上の住民が68人もいる。米国人の割合と比べたら3倍以上だ。
沖縄の人が100歳を迎える確率は日本国内を基準にしても抜群に高く、他の地域を40%も上回る。
研究者たちが沖縄の長寿の秘密を解き明かそうと、何十年もかけて遺伝子や生活習慣を調べてきたのも無理はない。
中でも最近、研究者が注目している実に興味深い要因のひとつが、炭水化物の多い食生活だ。沖縄の食事はたんぱく質に対する炭水化物の割合が目立って大きい。特にサツマイモが豊富で、カロリー源のほとんどを占める。
「今は高たんぱく、低炭水化物食を勧めるダイエットが人気だが、それとは全く逆」と指摘するのは、オーストラリアのシドニー大学で栄養と老化の研究に取り組むサマンサ・ソロン・ビエット博士だ。
アトキンス式やパレオ(旧石器時代)式といった食事法が大きな人気を呼んでいるにもかかわらず、高たんぱく食が実際に長期的な健康効果をもたらすことを示す証拠はごく少ない。
では逆に、炭水化物とたんぱく質を10対1の割合で取る「沖縄比率」が長生きと健康の秘訣なのだろうか。そんな説をもとに生活習慣を変えようとまで言い出すのは、あまりにも早すぎる。
しかし人間を対象にした追跡調査や動物実験で出てきた最新の結果からみて、この仮説は本気で注目する価値がありそうだ。
研究結果によれば、たんぱく質を抑えて炭水化物を多く取る食生活は体にさまざまな生理反応を引き起こす。そしてこの反応が、がんや心血管疾患、アルツハイマー病など老化に関連するさまざまな病気から私たちを守ってくれるという。
その効果を得るのに最適なバランスが、沖縄比率で確保できるのかもしれない。
研究の中心になっているのは、1975年から沖縄県内150以上の島で高齢住民の健康状態を調べてきた沖縄百寿者研究(OCS)のデータだ。OCSでは2016年までに100歳以上の計1000人が調査対象になった。
沖縄に住む100歳以上の高齢者は晩年に長患いすることもなく、よくある老化現象の進行が遅いように見受けられた。
3分の2近い人が97歳になるまで自立生活を送っていた。この見事な「健康寿命」は、老化に関連する多くの病気にはっきりと表れていた。
沖縄の100歳代は総じて、動脈壁に石灰化したプラークがたまり心不全の原因になるという、心血管疾患の典型的な兆候がみられなかった。がんや糖尿病、認知症の発生率も他の地域に比べてはるかに低い。
■大当たりの遺伝子
このような結果からみて、沖縄に特別な人々が住んでいることは間違いない。だがその並外れた長寿はどうしたら説明がつくのだろう。
遺伝学上の運が良かったというのは、重要な要因のひとつかもしれない。沖縄の住民は島の地理的条件のせいで、外部から比較的隔絶されていた時代が長かったため、独特の遺伝子構成を持つようになった可能性がある。
予備研究で指摘されている例を挙げると、心臓病やアルツハイマー病のリスクを高めるとされるAPOE遺伝子を持つ人が少なく、代謝や細胞の成長にかかわるFOXO3が保護的な遺伝子型である人が多いようだ。この遺伝子型を持つ人は背が低めで、がんなど老化に関連するさまざまな病気のリスクが小さいとされる。
とはいえ、沖縄住民の長生きが遺伝子だけで完全に説明できるとは考えにくい。生活習慣も重要な要因だろう。
OCSによると、沖縄は他の地域より喫煙率が低い。農業と漁業に従事する人が多く、よく体を動かしている。地域社会の結び付きが強いため、住民は年を取ってからも活発な社会生活を維持することができる。
続きはソースで
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/1283C/production/_106063857_dbb99076-1fa9-4f0f-a58a-a21e7ebb380c.jpg
BBCニュース
https://www.bbc.com/japanese/47607624

引用元: ・【栄養学】沖縄の長寿、秘密は「高炭水化物食」にあり?[03/26]
3: 2019/03/26(火) 20:06:10.58 ID:wiRfaMYw
常に酔っ払ってるのになんで?
4: 2019/03/26(火) 20:07:49.63 ID:ab1FU2cI
というか以前は逆に沖縄が長寿なのは豚肉などでタンパク質を取ってるから、とか言ってたと思うんだが
大体、イモとか言ってるけど昔はともかく今の沖縄では長寿者に限ってもそんなに芋は食ってないぞ
いったいどこで調査したのやら
大体、イモとか言ってるけど昔はともかく今の沖縄では長寿者に限ってもそんなに芋は食ってないぞ
いったいどこで調査したのやら
5: 2019/03/26(火) 20:09:06.23 ID:XDxRbLlq
海に囲まれてんだから魚だろ
6: 2019/03/26(火) 20:11:50.45 ID:ZroS3doW
前見たテレビでは ゴーヤとかモズク酢が良いって言ってたぞ
7: 2019/03/26(火) 20:19:58.21 ID:AONgImFw
もう何が正解なのか分からない
10: 2019/03/26(火) 20:31:07.26 ID:Z7uxZmWz
気候
12: 2019/03/26(火) 20:40:38.03 ID:mFScUpPi
だいたいさ、毎日口に入っているから体に影響がある という理由だけで、
寿命も病気も食い物だけに結論付けるのやめろや
人類誕生以来いろんなもん食って来て、薬だと考えて飲んでみたりしてきたんだから
寿命や病気治す食いもんだったら、もう定番化してるっつうの
毎年、やれ何とか野菜だとか、栄養成分だとかあほか
マルチだろ こんなん
寿命も病気も食い物だけに結論付けるのやめろや
人類誕生以来いろんなもん食って来て、薬だと考えて飲んでみたりしてきたんだから
寿命や病気治す食いもんだったら、もう定番化してるっつうの
毎年、やれ何とか野菜だとか、栄養成分だとかあほか
マルチだろ こんなん
13: 2019/03/26(火) 20:47:25.25 ID:AGT6244u
今は成人病予備軍だらけって聞いたんだけど、まだ長寿県なの?
14: 2019/03/26(火) 20:49:01.21 ID:fx4PBlAe
炭水化物ダイエットのせいで米小麦食品の消費が落ちてるからBBCさん記事頼むよ。1000万やるから。
こんな感じやろ。
こんな感じやろ。
16: 2019/03/26(火) 20:55:17.16 ID:dEwEFtzh
気候はでかいよな
猛暑にも厳冬にもならない
猛暑にも厳冬にもならない
18: 2019/03/26(火) 21:06:59.37 ID:bWvET7Wi
最近、ご長寿は肉を食べている…などと番組でやっているが、今の高齢者が若い頃は粗食だった
栄養の吸収が悪くなる高齢になってからの肉食は長寿に役立つのだろうが、若い頃からの肉食は動脈硬化を招くだけ
栄養の吸収が悪くなる高齢になってからの肉食は長寿に役立つのだろうが、若い頃からの肉食は動脈硬化を招くだけ
19: 2019/03/26(火) 21:08:20.63 ID:MK48xdGp
>>1
ヒント:香川県
ヒント:香川県
20: 2019/03/26(火) 21:09:53.23 ID:bSvfh9EZ
「沖縄は長寿」っていう売りで売ってるけど
実際は『長野は長寿』だからな(沖縄はランキングTOP10圏外どころか下から数えた方が早いレベル)
お前ら、科学を愛する人間なら口先だけの根拠無し報道を信じるなよ?
実際は『長野は長寿』だからな(沖縄はランキングTOP10圏外どころか下から数えた方が早いレベル)
お前ら、科学を愛する人間なら口先だけの根拠無し報道を信じるなよ?
22: 2019/03/26(火) 21:12:54.08 ID:ab1FU2cI
>>20
記事の話は長寿者に限った話と思って聞いてる、他の人も同じだろ
90以上は昔の長寿状態らしいしな、下手すると80以下より100近い婆さんの方が元気という話もある
そういう意味で読んでる
記事の話は長寿者に限った話と思って聞いてる、他の人も同じだろ
90以上は昔の長寿状態らしいしな、下手すると80以下より100近い婆さんの方が元気という話もある
そういう意味で読んでる
101: 2019/03/28(木) 08:25:44.65 ID:d/btaKCP
>>20
滋賀も中々健闘してる
でも長寿率で長野県にはかなわないけど
長野と言ったら…
昆虫食(高タンパク低カロリー)か???
沖縄も蝉食べるよね?
滋賀も中々健闘してる
でも長寿率で長野県にはかなわないけど
長野と言ったら…
昆虫食(高タンパク低カロリー)か???
沖縄も蝉食べるよね?
21: 2019/03/26(火) 21:10:00.57 ID:uDnDtrj2
食生活もあるだろうがあまり気にしない大らかな性格勤勉でないこと頑張って働かなくても周囲が何とかしてくれて生きていけることストレスフリーな生活
これ
これ
24: 2019/03/26(火) 21:19:38.55 ID:Kc+uzX1a
沖縄の食事はたんぱく質に対する炭水化物の割合が目立って大きい。
特にサツマイモが豊富で、カロリー源のほとんどを占める。
↑沖縄ではサツマイモが主食なのか?
特にサツマイモが豊富で、カロリー源のほとんどを占める。
↑沖縄ではサツマイモが主食なのか?
25: 2019/03/26(火) 21:19:57.10 ID:uXwPVLbR
時間に縛られないゆるやかなとこもいいんじゃないか?
大学で沖縄出身者の友人いるけどプライベートじゃ時間絶対守らないからな
授業時間も守ってなかったが
大学で沖縄出身者の友人いるけどプライベートじゃ時間絶対守らないからな
授業時間も守ってなかったが
30: 2019/03/26(火) 21:35:34.99 ID:cBqHpT36
日本人はストレス等を考慮すればかなり長寿ですね
でも調べたら、世界にはものすごい村が存在してたりする
村民2000人のうち100歳長寿が300人もいて普通に暮らしている
いろいろな前提条件はあるが、そこの村には特徴的な食生活がある
とにかく、あるものをまぶして食べるのである
そてはハーブの一種である ローズマリーと呼ばれるものだ
ハーブって腸内環境を整える(炎症を抑える)には最高のものだよ
でも調べたら、世界にはものすごい村が存在してたりする
村民2000人のうち100歳長寿が300人もいて普通に暮らしている
いろいろな前提条件はあるが、そこの村には特徴的な食生活がある
とにかく、あるものをまぶして食べるのである
そてはハーブの一種である ローズマリーと呼ばれるものだ
ハーブって腸内環境を整える(炎症を抑える)には最高のものだよ
138: 2019/03/31(日) 19:36:32.23 ID:qI0oeD9j
>>30
マリーゴールド食べるのを思い浮かんだ
よく考えたら別物だった
マリーゴールド食べるのを思い浮かんだ
よく考えたら別物だった
31: 2019/03/26(火) 21:36:41.39 ID:OpMkBdO9
長寿・・・・・でも、最近では男女ともに「長野県」に抜かれているんじゃないの?
「男性」はドンドン低くなり真ん中あたりだし。
「男性」はドンドン低くなり真ん中あたりだし。
33: 2019/03/26(火) 21:42:01.68 ID:Dh1oa8FO
小麦をメインにすりゃ悪いのは決まってるだろ。
食物については誰しもが考えているだけに、極論が多い。多すぎる。
食物については誰しもが考えているだけに、極論が多い。多すぎる。
34: 2019/03/26(火) 21:44:59.83 ID:usuh3GbB
同じ炭水化物でも、イモ類はエエのよ。
いわゆるGI値は低いし、ビタミンや繊維質が多い。
沖縄は、炭水化物の代謝を高めるビタミンB類を多く含む
豚肉を多くとり、豆腐類も多食してるし、ゴーヤのような
健康効果の高い野菜や海藻類も多く食べている。あと海に
囲まれてるから魚介類も多食してる。 これが長寿に関係してる。
ただ、近年はアメリカに影響うけたジャンクフードを
たくさん食べるようになって、沖縄人=長寿ではなくなってる。
いわゆるGI値は低いし、ビタミンや繊維質が多い。
沖縄は、炭水化物の代謝を高めるビタミンB類を多く含む
豚肉を多くとり、豆腐類も多食してるし、ゴーヤのような
健康効果の高い野菜や海藻類も多く食べている。あと海に
囲まれてるから魚介類も多食してる。 これが長寿に関係してる。
ただ、近年はアメリカに影響うけたジャンクフードを
たくさん食べるようになって、沖縄人=長寿ではなくなってる。
35: 2019/03/26(火) 21:49:51.16 ID:JYx7eco0
普通にハブ酒飲んでるからだろw
44: 2019/03/26(火) 22:35:56.47 ID:XxdS06m4
だから支那人は、ウイグルに次ぐ臓器牧場として期待してる。
それでいま、手下を使って米軍を追い出そうとしているわけ。
それでいま、手下を使って米軍を追い出そうとしているわけ。
46: 2019/03/26(火) 22:39:34.73 ID:CISGdS/o
うどん食い過ぎの香川県は、子供まで糖尿病が多くて問題になってるけどな。
うどん、つまり炭水化物の塊。
うどん1玉で角砂糖14個分。
うどん、つまり炭水化物の塊。
うどん1玉で角砂糖14個分。
47: 2019/03/26(火) 22:56:19.18 ID:5m4088R6
全員と言う訳では無いだろうけど、沖縄は補助金漬けで伝統的な食生活から離れ、
グダグダした生活で平均寿命を下げまくっていると言う話が数年前に出てたな。
グダグダした生活で平均寿命を下げまくっていると言う話が数年前に出てたな。
51: 2019/03/26(火) 23:22:52.89 ID:edQcKmrR
確か沖縄って十数年前は長寿だったけど、今や男性は滋賀、女性は長野に代わっている。
あくまで戦前の世代に限り、本土に住む人よりも豚や魚を食っているからだったと聞くが、
現在では本土以上に不摂生で、特に世代間では食っているモノが違う。
あくまで戦前の世代に限り、本土に住む人よりも豚や魚を食っているからだったと聞くが、
現在では本土以上に不摂生で、特に世代間では食っているモノが違う。
72: 2019/03/27(水) 02:00:09.49 ID:96g1oUfc
>>51
沖縄に侵食したコンビニ防腐剤が腸内細菌叢を破壊してんだろうな
沖縄に侵食したコンビニ防腐剤が腸内細菌叢を破壊してんだろうな
58: 2019/03/27(水) 00:12:50.60 ID:K/Zc/fk/
長寿の要因は温暖な気候じゃないか?
冬の寒さは体にわるいだろ
冬の寒さは体にわるいだろ
62: 2019/03/27(水) 00:43:39.13 ID:QIJSbj+v
>>58
寒さを感じるとミトコンドリアが成長する
ミトコンドリアは長生きに欠かせない物質
寒さを感じるとミトコンドリアが成長する
ミトコンドリアは長生きに欠かせない物質
63: 2019/03/27(水) 00:48:41.97 ID:A8U0IVCu
>>58
一年間の気温の変動が一番少ないんじゃなかろうか
去年本土で最高気温が40℃越えてたとき一番最高気温が低い都道府県を探したら沖縄だったはず
夏でも33℃は羨ましいかぎり
一年間の気温の変動が一番少ないんじゃなかろうか
去年本土で最高気温が40℃越えてたとき一番最高気温が低い都道府県を探したら沖縄だったはず
夏でも33℃は羨ましいかぎり
65: 2019/03/27(水) 01:00:46.90 ID:12XWBrOK
そもそも沖縄の人がきちんと歳を数えているのかから調査しろ。
コメント
コメント一覧
もう何を信じていいんだか
コメントする