1: 2019/04/06(土) 16:55:59.04 ID:CAP_USER
■白色矮星を回る微惑星、バラバラに引き裂かれ瓦礫の円盤に
死が間近に迫った星のすぐ近くを回る惑星が発見され、学術誌『サイエンス』に発表された。このような系外惑星が発見されたのは初めてで、私たちの太陽の死期が迫ってきたときに地球が直面する運命を垣間見せてくれるという。
太陽とは別の恒星のまわりを公転する系外惑星が初めて確認されたのは、1995年。この発見により、宇宙には私たちの太陽系のほかにも多くの惑星系がある可能性が出てきた。
以来、約4000個もの系外惑星が見つかっているが、そうした惑星系をもつ恒星は、ほとんどが太陽と同じ「主系列星」だった。主系列とは、恒星が健康的に燃焼している高温で明るい段階で、数十億年続く。
けれども今回見つかったのは、燃え尽きて死が迫っている「白色矮星」のすぐ近くを回る惑星だった。
■ガスの円盤から届く光を分析
英ウォーリック大学の天体物理学者クリストファー・マンサー氏が率いる研究チームは、白色矮星を取り巻くガスの円盤から届く光を集めて分析する分光法という手法を用いて、白色矮星のまわりに岩石質の天体を発見した。この手法で白色矮星のまわりの惑星が特定されたのは初めてだ。
マンサー氏らは、スペインのラ・パルマ島にあるカナリア大望遠鏡を使って、円盤中のカルシウムが放つ光の色を観測し、2、3分おきにスペクトルをとることで、円盤中の天体が地球に近づいたり遠ざかったりする際のわずかな色の変化を検出した。このような色の変化は「ドップラーゆらぎ」と呼ばれる。パトカーが通り過ぎるときにサイレンの音の高さが変化して聞こえるドップラー効果と同様の現象だ。
「この色の変化を利用して、円盤中を2時間の周期で公転する微惑星の存在を確認することができました」とマンサー氏は言う。この天体が微惑星とされているのは、サイズが比較的小さいからだ。
■地球の未来は暗そうだ
科学者たちが系外惑星を研究する主な理由は、私たちの太陽系の進化について理解を深められるのではないかと期待するからだ。マンサー氏は、この微惑星はかつて地球のような惑星だったと考えているが、そうだとしたら、地球の未来は暗そうだ。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500209/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500209/
死が間近に迫った星のすぐ近くを回る惑星が発見され、学術誌『サイエンス』に発表された。このような系外惑星が発見されたのは初めてで、私たちの太陽の死期が迫ってきたときに地球が直面する運命を垣間見せてくれるという。
太陽とは別の恒星のまわりを公転する系外惑星が初めて確認されたのは、1995年。この発見により、宇宙には私たちの太陽系のほかにも多くの惑星系がある可能性が出てきた。
以来、約4000個もの系外惑星が見つかっているが、そうした惑星系をもつ恒星は、ほとんどが太陽と同じ「主系列星」だった。主系列とは、恒星が健康的に燃焼している高温で明るい段階で、数十億年続く。
けれども今回見つかったのは、燃え尽きて死が迫っている「白色矮星」のすぐ近くを回る惑星だった。
■ガスの円盤から届く光を分析
英ウォーリック大学の天体物理学者クリストファー・マンサー氏が率いる研究チームは、白色矮星を取り巻くガスの円盤から届く光を集めて分析する分光法という手法を用いて、白色矮星のまわりに岩石質の天体を発見した。この手法で白色矮星のまわりの惑星が特定されたのは初めてだ。
マンサー氏らは、スペインのラ・パルマ島にあるカナリア大望遠鏡を使って、円盤中のカルシウムが放つ光の色を観測し、2、3分おきにスペクトルをとることで、円盤中の天体が地球に近づいたり遠ざかったりする際のわずかな色の変化を検出した。このような色の変化は「ドップラーゆらぎ」と呼ばれる。パトカーが通り過ぎるときにサイレンの音の高さが変化して聞こえるドップラー効果と同様の現象だ。
「この色の変化を利用して、円盤中を2時間の周期で公転する微惑星の存在を確認することができました」とマンサー氏は言う。この天体が微惑星とされているのは、サイズが比較的小さいからだ。
■地球の未来は暗そうだ
科学者たちが系外惑星を研究する主な理由は、私たちの太陽系の進化について理解を深められるのではないかと期待するからだ。マンサー氏は、この微惑星はかつて地球のような惑星だったと考えているが、そうだとしたら、地球の未来は暗そうだ。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500209/ph_thumb.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500209/

引用元: ・【天文学】死にかけの星を回る惑星を発見、未来の地球か?[04/06]
2: 2019/04/06(土) 16:56:50.47 ID:EBlwbWQE
フハハハ、死してなお、私の重力からは逃れられまい!
4: 2019/04/06(土) 17:05:33.66 ID:fW5WAATb
スタートレックで
何度も観たような気がするシチュエーション
何度も観たような気がするシチュエーション
5: 2019/04/06(土) 17:09:09.28 ID:02m9r21K
>>1
水道の栓を抜いた時の様に回転しながら吸い込まれていくんじゃないの?
水道の栓を抜いた時の様に回転しながら吸い込まれていくんじゃないの?
6: 2019/04/06(土) 17:10:15.99 ID:HCEt8c5b
太陽が白色矮星になる前、巨星化したときに地球は太陽に吸収されるので、未来の地球の姿ではない。
54: 2019/04/07(日) 17:12:57.59 ID:+Ebm8D/e
>>6
地球が将来太陽に呑み込まれるかどうかは確定してないよ
太陽が赤色巨星化する時に質量が失われるので地球の公転軌道が外側に移動して
呑み込まれずに残る可能性もある
地球が将来太陽に呑み込まれるかどうかは確定してないよ
太陽が赤色巨星化する時に質量が失われるので地球の公転軌道が外側に移動して
呑み込まれずに残る可能性もある
7: 2019/04/06(土) 17:12:10.54 ID:QAuG6FrO
太陽もいつかは死ぬみたいだから
8: 2019/04/06(土) 17:12:43.82 ID:D3MNrAPi
膨張する前に冷えて縮むって選択はないの?必ず膨張するの?
13: 2019/04/06(土) 17:43:15.51 ID:6g8uDu5d
>>8
主系列星は必ず最後に膨張する
細かく言えば、水素燃やし尽くすと自重を支えられなくなって一旦収縮する。
それによって中心核が加熱して今度は膨張するっていう経過をたどる。
主系列星は必ず最後に膨張する
細かく言えば、水素燃やし尽くすと自重を支えられなくなって一旦収縮する。
それによって中心核が加熱して今度は膨張するっていう経過をたどる。
36: 2019/04/06(土) 21:36:31.43 ID:PCPTq5Ac
>>8
水素が尽きてヘリウム核反応がおきるから温度が上がり膨張する。
水素が尽きてヘリウム核反応がおきるから温度が上がり膨張する。
9: 2019/04/06(土) 17:16:19.83 ID:IaMQOQSd
太陽がでっかくなって地球うまるってきいた
20: 2019/04/06(土) 18:53:23.06 ID:Pt9pl+3Q
>>9
太陽巨大化の際に発生するガス風で吹き飛ばされるため
今はギリギリ残るとされてるんじゃね?
太陽巨大化の際に発生するガス風で吹き飛ばされるため
今はギリギリ残るとされてるんじゃね?
10: 2019/04/06(土) 17:18:16.38 ID:B9nU4iPf
まぁそんな時代にまで人類は生きてない
というか後500年生存できるかすら怪しいんだぜ?
今の半導体が支える文明すら100年後に存続できるかというと怪しいのにね
というか後500年生存できるかすら怪しいんだぜ?
今の半導体が支える文明すら100年後に存続できるかというと怪しいのにね
23: 2019/04/06(土) 19:00:37.26 ID:qyrzLVWD
>>10
そうなる前に、他惑星の文化圏との交流ができたらいいな。
通信や航行で無理なら、
昔ムーで読んだリモートビューイングやチャネリングとかででも。
「場」を盛り上げるというか高めていけば、不確かな程度なら出来そう。
そうなる前に、他惑星の文化圏との交流ができたらいいな。
通信や航行で無理なら、
昔ムーで読んだリモートビューイングやチャネリングとかででも。
「場」を盛り上げるというか高めていけば、不確かな程度なら出来そう。
12: 2019/04/06(土) 17:36:00.46 ID:19bWaZ2d
わたすの寿命まで持ってくれればOK あとは良きに計らえ。
14: 2019/04/06(土) 17:54:00.52 ID:ACGDFw25
億年単位の話はナンセンス
地球が半分に割られてるかもしれんし
万が一人類が生存していたら地球を逃げ出してるよ
地球が半分に割られてるかもしれんし
万が一人類が生存していたら地球を逃げ出してるよ
15: 2019/04/06(土) 17:57:01.99 ID:OSUphOUP
まず火星に移住するだろな
勿論ほんの僅かしか生き残れない
勿論ほんの僅かしか生き残れない
16: 2019/04/06(土) 18:05:12.71 ID:G6Coj7XS
核戦争がなければ地球存続か?
17: 2019/04/06(土) 18:14:10.56 ID:3ZjgVgoz
よう!
宇宙誕生以来の兄妹!
宇宙誕生以来の兄妹!
18: 2019/04/06(土) 18:19:18.94 ID:k5KaERZw
何億年先の話だよ?www
59: 2019/04/08(月) 06:21:42.65 ID:mZgsG6vJ
>>18
明日の可能性も否定できない
なにせ宇宙は昨日作られた可能性もあるのだから
明日の可能性も否定できない
なにせ宇宙は昨日作られた可能性もあるのだから
19: 2019/04/06(土) 18:44:59.62 ID:IAdaiOvd
DNA だけになって地球脱出してる
人類だけじゃなくて他の生物の情報も一緒に
人類だけじゃなくて他の生物の情報も一緒に
21: 2019/04/06(土) 18:56:56.60 ID:CeZRLzt5
いやだー
ローンも残っているんだぞ
ローンも残っているんだぞ
51: 2019/04/07(日) 12:33:30.71 ID:PkN6Qw/u
>>21 何十億年分のローンだよw
22: 2019/04/06(土) 18:57:38.07 ID:6qFe+aVy
その前に太陽に飲まれるんじゃなかったっけ?
24: 2019/04/06(土) 19:08:09.96 ID:CrZruquY
移住っても現状じゃ大量の人類乗せて何百年も生活できる環境整えた船を作る技術も物資も打ち上げる手段もないからなぁ
地球人は地球で果てる運命よ
地球人は地球で果てる運命よ
28: 2019/04/06(土) 20:14:46.13 ID:6vyxTdLw
>>1
>太陽とは別の恒星のまわりを公転する系外惑星が初めて確認されたのは、1995年。この発見により、宇宙には私たちの太陽系のほかにも多くの惑星系がある可能性が出てきた。
いやそれ以前から可能性はあっただろ。
それともそれ以前は太陽系以外に惑星はないと思われていたのか?
>太陽とは別の恒星のまわりを公転する系外惑星が初めて確認されたのは、1995年。この発見により、宇宙には私たちの太陽系のほかにも多くの惑星系がある可能性が出てきた。
いやそれ以前から可能性はあっただろ。
それともそれ以前は太陽系以外に惑星はないと思われていたのか?
29: 2019/04/06(土) 20:25:38.84 ID:HeOYBW4U
可能性がある
と
実際に観測される
とは違うよ
>太陽系のほかにも多くの惑星系がある可能性
を示すには系外惑星が存在することを証明しないと成り立たない
と
実際に観測される
とは違うよ
>太陽系のほかにも多くの惑星系がある可能性
を示すには系外惑星が存在することを証明しないと成り立たない
31: 2019/04/06(土) 20:28:29.24 ID:me/E1MnF
>>29
違うよ
系外惑星が存在しないことが証明されるまでは系外惑星が存在する可能性はあるんだよ
違うよ
系外惑星が存在しないことが証明されるまでは系外惑星が存在する可能性はあるんだよ
54: 2019/04/07(日) 17:12:57.59 ID:+Ebm8D/e
>>29
系外惑星の存在は既に証明されていて「存在する可能性がある」なんて段階は
とうの昔に通り過ぎてる
赤外線だか可視光だかで直接撮影された系外惑星もあったはず
系外惑星の存在は既に証明されていて「存在する可能性がある」なんて段階は
とうの昔に通り過ぎてる
赤外線だか可視光だかで直接撮影された系外惑星もあったはず
32: 2019/04/06(土) 21:08:39.08 ID:97AkLrbD
円盤状に周回するんだね。白色矮星を全周覆うようには回らない。なぜだ?
38: 2019/04/06(土) 21:44:28.42 ID:hKVkD6pp
>>32
球状星団ってなんで球状かつ銀河円盤から離れて周回してるんだろうな? 不思議だ
球状星団ってなんで球状かつ銀河円盤から離れて周回してるんだろうな? 不思議だ
39: 2019/04/06(土) 22:05:23.50 ID:PCPTq5Ac
>>38
ダークマター
ダークマター
43: 2019/04/07(日) 11:17:38.48 ID:jkH4Uxy5
>>38
円盤から離れてというかハローやバルジに存在していてディスク(円盤)にはないという方が正しい
年齢も銀河年齢と同じく100億歳を超えると見られてる
ディスクにあるのはむしろ散開星団で年齢も若い
円盤状にならず球状にまとまってるのは重力と放射圧がほぼ同じオーダーでバランスが取れてるから(若干重力が優勢)
放射圧によって放出されたガスはディスクに降着して散開星団を作った
円盤から離れてというかハローやバルジに存在していてディスク(円盤)にはないという方が正しい
年齢も銀河年齢と同じく100億歳を超えると見られてる
ディスクにあるのはむしろ散開星団で年齢も若い
円盤状にならず球状にまとまってるのは重力と放射圧がほぼ同じオーダーでバランスが取れてるから(若干重力が優勢)
放射圧によって放出されたガスはディスクに降着して散開星団を作った
44: 2019/04/07(日) 11:31:48.53 ID:GI52QZOA
>>38
単に同じ場所で発生して広がる途中ってだけ
君が見ている時間が宇宙規模ではあまりにも短い時間であることを理解しよう
コーヒーにミルクを一滴落とした瞬間だけ見て「どうしてコーヒーに落としたミルクは広がらないのだろう」と言っているようなもの
単に同じ場所で発生して広がる途中ってだけ
君が見ている時間が宇宙規模ではあまりにも短い時間であることを理解しよう
コーヒーにミルクを一滴落とした瞬間だけ見て「どうしてコーヒーに落としたミルクは広がらないのだろう」と言っているようなもの
25: 2019/04/06(土) 19:27:48.56 ID:gMzoC7Ll
その前にベテルギィウスが怖いんだが‥ あのいびつな赤星が‥
Kenko 天体望遠鏡 スカイエクスプローラー SE-GT100N 自動導入機能付き ニュートン反射式 SE-GT100N
posted with AZlink at 2017.10.2
ケンコー
売り上げランキング: 104847
コメントする