1: 2019/03/01(金) 14:15:20.52 ID:CAP_USER
鳥やイルカなど、音声のやり取りを行う動物は多く存在しますが、人間のように即時的で複雑な会話を行う動物は限られています。そんな中、人間にように複雑な会話を行う「歌うマウス」を研究することで、人間の脳が会話をどのように処理しているのかというメカニズムが明かされる可能性が出てきています。
https://i.gzn.jp/img/2019/03/01/songs-of-singing-mice/00.jpg

Motor cortical control of vocal interaction in neotropical singing mice | Science
http://science.sciencemag.org/content/363/6430/983

This singing mouse’s brain could reveal keys to snappy conversation | Science | AAAS
https://www.sciencemag.org/news/2019/02/singing-mouse-s-brain-could-reveal-keys-snappy-conversation

The Songs of Singing Mice May Help Unlock How the Brain Processes Conversation | Technology Networks
https://www.technologynetworks.com/neuroscience/news/the-songs-of-singing-mice-may-help-unlock-how-the-brain-processes-conversation-316156

人間の脳は、他の人のスピーチに含まれる情報をエンコードし、それに対し即座に応答します。マーモセットというサルは、話者を順番に交代するスタイルの人間のようなコミュニケーションを取りますが、やり取りは人間よりもゆっくりとした速度です。

しかし、「Alston’s singing mouse」と呼ばれるマウスは速いスピードで複雑な会話が行えるとして、ニューヨーク大学メディカルセンターの研究者がその脳の働きを調査しました。Alston’s singing mouseのオスは敵を攻撃する時やメスのマウスを魅了する時に歌を歌いますが、この行動は他のマウスと大きく異なると論文の筆頭著者であるMichael Long准教授は語っています。一般的なラボのマウスは短く、無秩序な、超音波の音声を発しますが、Alston’s singing mouseは相手が発話者を特定できるような構造的なシグナルを発することができ、その音声はおよそ100の音色から生み出される比較的長いものとなっています。

Alston’s singing mouseの音声がどんなものなのかは、以下のムービーから確認できます。

Male Alston's singing mouse (S. teguina) singing to female in estrus - YouTube
https://youtu.be/Cwjjxj6ambY


続きはソースで

https://i.gzn.jp/img/2019/03/01/songs-of-singing-mice/02.jpg
https://i.gzn.jp/img/2019/03/01/songs-of-singing-mice/02.jpg

https://gigazine.net/news/20190301-songs-of-singing-mice/
ダウンロード


引用元: 【動物】「歌って会話するネズミ」が人の脳のメカニズム解明のカギとなる[03/01]

2: 2019/03/01(金) 14:27:28.07 ID:7mueDphV
言葉による意思の疎通は人間だけ、その言葉で考える
から大脳が発達し生き物の覇者になった。
大きくなった大脳はマイナス作用として考え過ぎる不幸
を招いた、過去の恨み、未来の不安、他人に妬み。
人間もイヌやネコのように目の前の事以外考えない、
昼飯を食べたら満足して昼寝、余は満足じゃ。

20: 2019/03/03(日) 12:57:42.73 ID:4BfCbV+Q
>>2
その苦悩から脱却する為、古代人は神話を作った
漠然とした悩みや疑問に答となるストーリーを作り碑文に刻んだ
最初は6000年前のエジプトで起きた。

これが後に宗教となる

3: 2019/03/01(金) 14:40:53.12 ID:Iw+p1B2q
仲良くけんかしな

4: 2019/03/01(金) 14:50:41.22 ID:nOdQT+DW
ディズニーがアップしました。

5: 2019/03/01(金) 17:19:28.55 ID:1HE6qN/1
クジラ、イルカみたいにネズミも保護するのか?

7: 2019/03/01(金) 20:01:40.37 ID:oNTaU4Yx
オウム返し、歌真似みたいなことなら、鳥もやっている。

16: 2019/03/02(土) 15:22:44.07 ID:8zfsbJOL
ソングバードも聴き分けてるメスの対応脳領域を調べたら良いのに
言語野はアウトプット&インプット一対で発達して来てるに決まってるし

17: 2019/03/02(土) 15:50:26.10 ID:8zfsbJOL
恐竜時代に夜行性だった哺乳類の先祖は
聴覚野優先の発達を遂げて来てただろう時代には、聴覚野が視覚の様にエコーロケーションを行ってただろう
音源の位置測定、種類判別を行いながら
音階等に対応出来る、後の言語野発達の素地を培った
ちび哺乳類が、恐竜が鳥類等を除いて絶滅した昼の世界に進出して以降、視覚野を急速に発達させ、言語野が視覚野と連動して働く様になった

21: 2019/03/03(日) 13:06:14.43 ID:4BfCbV+Q
>>17
恐竜は生命体として完成された完璧な肉体に進化した。
骨は軽量で強健な為、大型化も可能にし、空中を24時間数ヶ月連続して飛び続けるほどの運動能力を持つ鳥類も産まれた。

しかし完璧と思われた恐竜も隕石落下という地球へのストレスによって絶滅した。
失敗に終わった。

神は、恐竜を超える新種が必要と再考し、恐竜にとってゴキブリのような存在だった哺乳類を進化させ多様性を与えてみた

22: 2019/03/03(日) 13:12:34.61 ID:4BfCbV+Q
>>17
なるほど。夜行性ゆえに聴覚が発達し、言語能力獲得のきっかけになったというのは説得力がある

18: 2019/03/02(土) 16:04:38.15 ID:8zfsbJOL
長い狩猟採集時代、遂に言語を発達させて言語を獲得し、群れでの狩りや戦闘、防衛、協業がスムーズに行えるタイプが他の種類(原始人類)を引き離して行った

視覚と連動する言語野はやがて農耕牧畜時代を可能にし、記号の開発により膨大な情報を視覚に寄る処理に頼る発達を加速させた
収穫量が身体能力に依っていた狩猟時代から解き放たれて、目前の情報に即応せずに観察、分析しパターンを見つけ出す事により、法則の発見を記号で拡散、更に多人数が検証に参加し、正答率を上げる事が可能になった
それにより人口の増大を期し易くもなり
分子レベルでの分化を加速した
現在の工業時代を切り開いた人々の登場を見るに至る

人類は現在、聴覚野連動型言語野から視覚野連動型言語野に移行途上にあると思う

19: 2019/03/02(土) 16:12:40.71 ID:8zfsbJOL
>>18
追加
「工業時代を切り開いた人々」は分子レベルで、聴覚野連動型言語野から視覚連動優位型言語野に、運動能力を退化させ分析に関わる中枢神経系に代謝を、シフトする分化を起こし続けていると推測

23: 2019/03/03(日) 13:23:34.56 ID:4BfCbV+Q
>>18
物理学的な視点で言うと、人間の特殊性は、情報革命を繰り返したことにある。

情報革命を起こした順に
・会話コミュニケーションの向上
・絵画や模様の岩への記録(人間以外の類人猿もした)
・文字の発明(情報伝達が伝聞だけでなくなった。過去の情報の保存が可能に。ここで文明が始まる)
・印刷の発明(情報を多くの人々に与えることが可能に)
・ラジオや電話など通信が可能に(ここで産業革命)
・携帯、ネット、AI(今も情報革命の真っ最中。IT革命)

32: 2019/04/03(水) 22:07:40.71 ID:HI6O9lxq
サトシ「行けピカチュウ、100万ボルトだあ!」
ピカチュウ「ピッピカチュウ!」
ピカチュウはサトシの言葉が分かりサトシはピカチュウの言葉がわかる。
しかし視聴者にはピカチュウの言葉は分からない。