1: 2019/03/24(日) 15:37:12.55 ID:CAP_USER
犬の攻撃的な行動は人間にも犬にも社会にも深刻な問題です。このたびアメリカの研究者によって犬の攻撃的な行動と腸内の微生物叢の構成に相関関係があることが発見されました。興味深い内容をご紹介します。
■犬の攻撃的な行動について「腸内」という角度からの研究
犬の攻撃的な行動については、動物行動学やトレーニングなど、様々なアプローチが行われ研究されていますが、なかなか根本的な解決法は見つからずにいます。
一方、最近の研究ではマウスやヒトなど哺乳動物の行動と腸内の微生物の構成が結びつけて考えられています。このことから犬の腸内微生物叢と攻撃的な行動が関連し得るという仮説を立て、アメリカのオレゴン州立大学の研究チームがこの画期的な研究の結果を発表しました。
研究チームは「私たちが知る限り、これは犬の攻撃性と腸内微生物との関連を調べた初めての研究です。」と述べています。
■研究の対象になった犬と研究方法
研究の対象になったのは、違法な闘犬場からレスキューされアニマルシェルターに保護されている31匹の犬です。犬は皆ピットブルタイプと言われるアメリカンピットブルテリアやアメリカンスタフォードシャーテリアのような外見的特徴を持っており、オス14匹メス17匹という内訳でした。
続きはソースで
《参考》
https://peerj.com/articles/6103/
https://wanchan.jp/osusume/detail/13853
■犬の攻撃的な行動について「腸内」という角度からの研究
犬の攻撃的な行動については、動物行動学やトレーニングなど、様々なアプローチが行われ研究されていますが、なかなか根本的な解決法は見つからずにいます。
一方、最近の研究ではマウスやヒトなど哺乳動物の行動と腸内の微生物の構成が結びつけて考えられています。このことから犬の腸内微生物叢と攻撃的な行動が関連し得るという仮説を立て、アメリカのオレゴン州立大学の研究チームがこの画期的な研究の結果を発表しました。
研究チームは「私たちが知る限り、これは犬の攻撃性と腸内微生物との関連を調べた初めての研究です。」と述べています。
■研究の対象になった犬と研究方法
研究の対象になったのは、違法な闘犬場からレスキューされアニマルシェルターに保護されている31匹の犬です。犬は皆ピットブルタイプと言われるアメリカンピットブルテリアやアメリカンスタフォードシャーテリアのような外見的特徴を持っており、オス14匹メス17匹という内訳でした。
続きはソースで
《参考》
https://peerj.com/articles/6103/
https://wanchan.jp/osusume/detail/13853

引用元: ・【動物】犬の攻撃的な行動と腸内環境に相関関係が発見された!【研究結果】[03/19]
3: 2019/03/24(日) 15:41:25.44 ID:hIs4SiO+
善玉菌=善の心
4: 2019/03/24(日) 15:44:48.24 ID:J3UlbQSA
原因と結果が逆かもしれないだろ
例えば胃酸の分泌量の差で細菌の割合が変わるとか
例えば胃酸の分泌量の差で細菌の割合が変わるとか
5: 2019/03/24(日) 15:46:42.02 ID:78Q0Lkge
相関関係なんぞ 風が吹けば桶屋が儲かる 式の推論で何とでもなる
話したいなら、しっかりした 科学的・統計的調査 をしてからだ
話したいなら、しっかりした 科学的・統計的調査 をしてからだ
6: 2019/03/24(日) 15:48:46.46 ID:AL2VHNsg
んで手っ取り早く何食わせりゃいいんだ?
8: 2019/03/24(日) 15:54:41.12 ID:WvsKEbfc
>>1
>攻撃性のある犬とそうでない犬の腸内微生物叢の分布にはっきりした違いが
(´-`).。oO(そんなファウナ...おとと間違いたフローラ)
>攻撃性のある犬とそうでない犬の腸内微生物叢の分布にはっきりした違いが
(´-`).。oO(そんなファウナ...おとと間違いたフローラ)
9: 2019/03/24(日) 16:44:55.95 ID:MfG8ldBG
腸は元々第2の脳と言われているくらいだからな
思考や感情、行動が支配下に置かれてるんだよ
よく頭だけ切り離して思考してるようなアニメや映画があるがあれは成立しない
脳と蝶がセットで人格は形成されてるわけでね
さらに腸をコントロールしてる重要要素が菌だ
人間は菌に操られてるとも言える
思考や感情、行動が支配下に置かれてるんだよ
よく頭だけ切り離して思考してるようなアニメや映画があるがあれは成立しない
脳と蝶がセットで人格は形成されてるわけでね
さらに腸をコントロールしてる重要要素が菌だ
人間は菌に操られてるとも言える
19: 2019/03/24(日) 19:25:02.44 ID:qWuAGz4O
>>9
逆だよ
腸の方が大先輩なんだよw
内臓の中で腸が一番先にうまれてるんだから、
脳なんてのも一番下っ端だと思っていい
逆だよ
腸の方が大先輩なんだよw
内臓の中で腸が一番先にうまれてるんだから、
脳なんてのも一番下っ端だと思っていい
33: 2019/03/25(月) 18:19:41.17 ID:mptqPBv0
>>19
脳と腸がセットで働いてる
何が逆だよ? 発生学的に腸が先とかそれがどうした?
脳と腸がセットで働いてる
何が逆だよ? 発生学的に腸が先とかそれがどうした?
13: 2019/03/24(日) 17:50:26.59 ID:2LhL1cqO
>>1
4年前にマウスを使って、活動的でない個体と活発な個体の
腸内細菌を入れ替えたところ
性格ががらっと入れ替わったっていう実験があったし
人間の便移植でも、そんな話をどこかで聞いた記憶がある
自分も抗生剤長期使用後、めちゃくちゃ腸の調子が悪いので
真剣に便移植を考えてるんだけど、踏み切れないのがその点
4年前にマウスを使って、活動的でない個体と活発な個体の
腸内細菌を入れ替えたところ
性格ががらっと入れ替わったっていう実験があったし
人間の便移植でも、そんな話をどこかで聞いた記憶がある
自分も抗生剤長期使用後、めちゃくちゃ腸の調子が悪いので
真剣に便移植を考えてるんだけど、踏み切れないのがその点
16: 2019/03/24(日) 18:36:42.52 ID:Zqsps1jG
>>13
>抗生剤長期使用後、めちゃくちゃ腸の調子が悪い
自分もそうだけど関係あるのか
牛肉に弱いんだけど、どうですか
>抗生剤長期使用後、めちゃくちゃ腸の調子が悪い
自分もそうだけど関係あるのか
牛肉に弱いんだけど、どうですか
20: 2019/03/24(日) 20:51:39.74 ID:2LhL1cqO
>>16
そこまで詳しくないけど、抗生剤長期服用は
薬剤性出血性大腸炎、偽膜性大腸炎、掌蹠膿疱症、SAPHO症候群
こういう病気の原因の一つになるみたい
自分の場合症状からみると、偽膜性大腸炎になってその後
掌蹠膿疱症になったような気がする
掌蹠膿疱症の場合、生の卵白、タバコが禁忌
あと、添加されたビタミンB2、B6、葉酸、パントテン酸がいけないらしいです
そこまで詳しくないけど、抗生剤長期服用は
薬剤性出血性大腸炎、偽膜性大腸炎、掌蹠膿疱症、SAPHO症候群
こういう病気の原因の一つになるみたい
自分の場合症状からみると、偽膜性大腸炎になってその後
掌蹠膿疱症になったような気がする
掌蹠膿疱症の場合、生の卵白、タバコが禁忌
あと、添加されたビタミンB2、B6、葉酸、パントテン酸がいけないらしいです
14: 2019/03/24(日) 17:53:31.68 ID:UcwNTO9Y
昔は粗暴な子供は寺に預けられたもんだが、
菜食・粗食が腸内環境を変えるのは普通にありそうだな
菜食・粗食が腸内環境を変えるのは普通にありそうだな
15: 2019/03/24(日) 18:10:44.27 ID:hEh/qrvg
>>14
昔は、それでもダメな子供はヤクザに預けられたんだよな。
昔は、それでもダメな子供はヤクザに預けられたんだよな。
17: 2019/03/24(日) 18:48:40.09 ID:gsaSYkA7
カマキリに寄生虫が入り操って、自分が出産する水中にカマキリをフラフラと歩かせ飛び込ませたり等々、菌や虫が自分が子孫を残す為に宿主を操作するという本をこの間読んだばかり。
生き物のほとんどは何かしらに寄生されているらしい。
おとなしいのから宿主を◯してしまうのから色々居るらしいし、性格に影響する菌もそりゃ居るだろうなと思う。
少しだけ粗暴なうちのおチビを優しい子供にしたいけど、どのヨーグルト食べさせりゃソフトタイプになるのかしら。
生き物のほとんどは何かしらに寄生されているらしい。
おとなしいのから宿主を◯してしまうのから色々居るらしいし、性格に影響する菌もそりゃ居るだろうなと思う。
少しだけ粗暴なうちのおチビを優しい子供にしたいけど、どのヨーグルト食べさせりゃソフトタイプになるのかしら。
23: 2019/03/24(日) 21:14:47.41 ID:qWuAGz4O
>>17
犬に漬物くわせとけばいいんじゃね?
犬に漬物くわせとけばいいんじゃね?
18: 2019/03/24(日) 19:21:48.27 ID:qWuAGz4O
>>1
腸内細菌が自分たちの有利になる食い物を食べさせるために
性格を変えているんだよ
肉が好きな腸内細菌だと、当然、気障が荒くて獲物を仕留めてくる活発な性格の家主じゃないとダメだからな
腸内細菌が自分たちの有利になる食い物を食べさせるために
性格を変えているんだよ
肉が好きな腸内細菌だと、当然、気障が荒くて獲物を仕留めてくる活発な性格の家主じゃないとダメだからな
29: 2019/03/25(月) 07:35:53.26 ID:76rhQW4f
悪い菌が多いと消化不良とかで腸内を刺激するからそれがストレスになって攻撃的になる
人間も同じ
人間も同じ
30: 2019/03/25(月) 12:20:15.96 ID:Bwt9ZGJ0
町内環境が悪いと確かに険悪な感じになるな
31: 2019/03/25(月) 12:35:46.66 ID:6wmnvXts
ヨーグルト喰わせりゃ良いのか?
34: 2019/03/28(木) 12:10:11.35 ID:4AhWB0xH
>>31
無糖ヨーグルトは種類を色々試して犬や猫に合う物を探してあげて、夜に一口ずつあげると歯垢が無くなる
人間でも歯を磨いた夜に食べると歯垢が無くなるよ
無糖ヨーグルトは種類を色々試して犬や猫に合う物を探してあげて、夜に一口ずつあげると歯垢が無くなる
人間でも歯を磨いた夜に食べると歯垢が無くなるよ
11: 2019/03/24(日) 17:19:32.37 ID:kMBOGpKI
野良犬の挙動にそこの地域性が表れるのは、そのせいか。割と面白い
コメントする