1: 2019/04/05(金) 08:58:46.20 ID:CAP_USER
都市人口が増加の一途をたどるという統計的予測がされる一方で、都市のキャパシティには限りがあります。また、多くの都市は海沿いに位置しているため、海面上昇の影響や洪水・津波の脅威にさらされています。そのような都市化に伴う居住問題を取り扱う国連ハビタットでマサチューセッツ工科大学(MIT)が発表したのが、海の上に人口島を浮かべた「水上都市」計画です。
BIG and MIT unveil a floating city of the future at the United Nations - Archpaper.com
https://archpaper.com/2019/04/big-and-mit-floating-city-of-the-future/
アメリカやイギリスを拠点として建築家・デザイナー・研究者が集まるBIG-BJARKE INGELSグループ(BIG)は現地時間の2019年4月3日、ニューヨークの国連ハビタットで水上都市の設計のプロトタイプを明らかにしました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/04/04/floating-city/00_m.jpg
https://gigazine.net/news/20190404-floating-city/
BIG and MIT unveil a floating city of the future at the United Nations - Archpaper.com
https://archpaper.com/2019/04/big-and-mit-floating-city-of-the-future/
アメリカやイギリスを拠点として建築家・デザイナー・研究者が集まるBIG-BJARKE INGELSグループ(BIG)は現地時間の2019年4月3日、ニューヨークの国連ハビタットで水上都市の設計のプロトタイプを明らかにしました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/04/04/floating-city/00_m.jpg
https://gigazine.net/news/20190404-floating-city/
引用元: ・海に浮かぶ「水上都市」の計画が国連で発表される[04/04]
2: 2019/04/05(金) 09:02:06.21 ID:M6/mvt52
国連が自然破壊の張本人だということが良くわかる記事だな
71: 2019/04/05(金) 13:01:15.15 ID:5bX2pvzH
>>2
ジュゴンが逝ったのも国連のせい
ジュゴンが逝ったのも国連のせい
5: 2019/04/05(金) 09:06:57.72 ID:EU0U90Fn
ひょっこりひょうたん島
知らねえかな
知らねえかな
118: 2019/04/05(金) 16:46:40.77 ID:eskGNx/Q
>>5
古いなww
古いなww
7: 2019/04/05(金) 09:10:13.48 ID:8QJ7X8p4
夢がある計画
夢でしかない計画
夢でしかない計画
8: 2019/04/05(金) 09:12:24.06 ID:hsyUCSWi
夢落ち?
9: 2019/04/05(金) 09:18:48.95 ID:Nfl4cjUc
それでその都市が何かの事故で沈没して、はるか未来の人に「一夜で沈んだ国」
として語り継がれるんだろ? わかってますよ
として語り継がれるんだろ? わかってますよ
10: 2019/04/05(金) 09:26:17.11 ID:JYyvwN0X
移民島?
11: 2019/04/05(金) 09:26:29.81 ID:o8zleTkt
水上生活者は今でも居るから優遇制度があればすぐにでも実現できそう
12: 2019/04/05(金) 09:27:15.49 ID:tQF+Det8
海上都市ってちょっとかっこいいけど都市の下の海がどうなるのか気になる
太陽光が遮られて生態系に影響がでそうだが
太陽光が遮られて生態系に影響がでそうだが
13: 2019/04/05(金) 09:28:36.64 ID:iau0JDOw
ウンチはそのまま海に流すのかな?
14: 2019/04/05(金) 09:29:35.83 ID:sg2V16LU
人類が、増えすぎた人口を海上に移民させるようになって、既に半世紀。
海の上には巨大な『水上都市』が数百基浮かび、
人々はその島の上を人工の大地とした。
その人類の第二の故郷で、人々は子を生み、育て、そして死んでいった。
海の上には巨大な『水上都市』が数百基浮かび、
人々はその島の上を人工の大地とした。
その人類の第二の故郷で、人々は子を生み、育て、そして死んでいった。
15: 2019/04/05(金) 09:35:30.02 ID:0Y/+2Yj9
>>14
人々は自らの行為に恐怖した
人々は自らの行為に恐怖した
16: 2019/04/05(金) 09:41:52.70 ID:R3mkoTAT
生物居ないガッツリ外洋に建造するなら有りかもしれない
17: 2019/04/05(金) 09:44:18.05 ID:ASFF4XSr
船酔いしそう
20: 2019/04/05(金) 09:51:01.29 ID:xFRtEFKH
錆びにくい素材を使ったり防錆塗料を何度も塗りなおしたり
それでも数十年で寿命が来て都市丸ごと放棄
それでも数十年で寿命が来て都市丸ごと放棄
47: 2019/04/05(金) 11:47:38.26 ID:Nfl4cjUc
>>20
ガチでやるならそんなコストかかることはやらないてか予算的に無理
空気を密閉したコンクリートの箱をどんどん詰め込むやり方でいくはず
これだと箱を交換するだけでいい
ガチでやるならそんなコストかかることはやらないてか予算的に無理
空気を密閉したコンクリートの箱をどんどん詰め込むやり方でいくはず
これだと箱を交換するだけでいい
211: 2019/04/09(火) 05:20:23.81 ID:LDZnE6XF
>>20
海に触れる所は発泡スチロールやろwww
海に触れる所は発泡スチロールやろwww
22: 2019/04/05(金) 09:57:19.95 ID:pFUfm9xd
人口が集中したからって周囲に拡大すればいいだけだから海上都市とか要らんな
難民受け入れ用以外に価値無さそうだな
難民受け入れ用以外に価値無さそうだな
23: 2019/04/05(金) 10:02:17.75 ID:dJT2KPNZ
後のムー大陸である
24: 2019/04/05(金) 10:04:48.33 ID:YFLaQFvE
土砂利権屋が滅びるから良いことだ
26: 2019/04/05(金) 10:11:52.41 ID:YFLaQFvE
世界最大のクルーズ客船の建造費が1700億円ぐらい
ブルジュ・ハリファ(UAE・ドバイ、2010年) 15億ドルの建設費がそれぐらい
居住するだけならそこまで豪華にする必要はないしな
辺野古埋め立て費用あれば30隻は造れる
ブルジュ・ハリファ(UAE・ドバイ、2010年) 15億ドルの建設費がそれぐらい
居住するだけならそこまで豪華にする必要はないしな
辺野古埋め立て費用あれば30隻は造れる
27: 2019/04/05(金) 10:18:12.26 ID:YFLaQFvE
一隻あたり1万人は住めるはず
一人あたり1700万円
一人あたり1700万円
28: 2019/04/05(金) 10:20:05.36 ID:YFLaQFvE
生涯年収の10%を負担すれば可能だろう
29: 2019/04/05(金) 10:21:04.08 ID:5EFuM7fh
どっかの国の原住民が、浮き草の上の集落作ってなかったっけ?
30: 2019/04/05(金) 10:21:21.30 ID:YFLaQFvE
それにしても海を埋め立てることが以下に非効率かということだな
32: 2019/04/05(金) 10:28:00.51 ID:o8zleTkt
温暖化で海面上昇したら今の埋め立て地は皆、海中だしな
35: 2019/04/05(金) 10:39:56.51 ID:u44D54+T
人口の問題だけなら今の都市を高層化していくだけで吸収できそう
わざわざ海に作らんでも
わざわざ海に作らんでも
38: 2019/04/05(金) 11:08:00.92 ID:u59Jb6wX
海への太陽光を遮断するわけか。
高効率な光合成を行うのは海中の藻らしいが。
二酸化炭素削減が阻害されるような。
高効率な光合成を行うのは海中の藻らしいが。
二酸化炭素削減が阻害されるような。
49: 2019/04/05(金) 11:58:04.81 ID:o8zleTkt
>>38
構想図を見ると太陽光を誘導するか
太陽光発電でLEDを発光させるかして
底部で海藻の養殖をするらしい
構想図を見ると太陽光を誘導するか
太陽光発電でLEDを発光させるかして
底部で海藻の養殖をするらしい
46: 2019/04/05(金) 11:43:51.12 ID:YFLaQFvE
地震、津波、洪水の心配がいらない
台風が来たら移動すればいい
台風が来たら移動すればいい
世界のクジラ・イルカ百科図鑑
posted with AZlink at 2016.9.12
アナリサ・ベルタ,山田格,黒輪篤嗣
河出書房新社
売り上げランキング: 132788
河出書房新社
売り上げランキング: 132788
コメントする