1: 2019/04/02(火) 22:01:05.51 ID:CAP_USER
国立天文台が発表した4月2日の研究結果によると、すばる望遠鏡で観測したデータを解析したところ、原始ブラックホールはダークマター(暗黒物質)である可能性が低いことが明らかになったとの報告がなされています。
ダークマターは今までにも、それらしき存在が確認されていますが「ダークマターの可能性がある」というだけで実際の正体は判明していません。ただし、質量があるが光を反射しないダークマターは、宇宙に存在する通常の物質の5倍の総量があるという事は判明しています。合わせて、ダークマターは銀河や銀河団の「質量欠損問題」を解決する外的要因であることも知られています。
また、一説として、ダークマターは初期宇宙に形成された原始ブラックホールである可能性も考えられていました。
続きはソースで
▲唯一捉えられたマイクロレンズ現象による増光
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/20190402-subaru-fig.jpg
この結果報告により、原始ブラックホールがダークマターである可能性が低いことが判明。それと同時に、ダークマターの正体は「未知の素粒子」である可能性が高くなったと報告されています。
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190402-subaru.html
ダークマターは今までにも、それらしき存在が確認されていますが「ダークマターの可能性がある」というだけで実際の正体は判明していません。ただし、質量があるが光を反射しないダークマターは、宇宙に存在する通常の物質の5倍の総量があるという事は判明しています。合わせて、ダークマターは銀河や銀河団の「質量欠損問題」を解決する外的要因であることも知られています。
また、一説として、ダークマターは初期宇宙に形成された原始ブラックホールである可能性も考えられていました。
続きはソースで
▲唯一捉えられたマイクロレンズ現象による増光
https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/20190402-subaru-fig.jpg
この結果報告により、原始ブラックホールがダークマターである可能性が低いことが判明。それと同時に、ダークマターの正体は「未知の素粒子」である可能性が高くなったと報告されています。
https://www.nao.ac.jp/news/science/2019/20190402-subaru.html

引用元: ・【天文学】やはり未知の素粒子か。ダークマターは原始ブラックホールでもなかった[04/02]
3: 2019/04/02(火) 22:05:28.21 ID:ql3kXII/
否定のニュースばかりだね、ダークマターの正体は。
4: 2019/04/02(火) 22:08:04.25 ID:OHATf6kR
昔から言われていることだが、重力理論が間違っている。異常終了。
5: 2019/04/02(火) 22:09:21.79 ID:0Z+XLSCw
隣の部屋の重力発生源を自室でいくら探しても無理。
というか、別次元の考えを導入しないと無理。
というか、別次元の考えを導入しないと無理。
6: 2019/04/02(火) 22:12:01.07 ID:OHATf6kR
宇宙が膨張しているように見える。
しかしその見解は間違いだ。別の説明が期待されている。
とか偉そうに言ってみた。
しかしその見解は間違いだ。別の説明が期待されている。
とか偉そうに言ってみた。
10: 2019/04/02(火) 22:23:00.22 ID:HiP5EZfs
死ぬほど苦労して数式作ったヒッグス粒子でもないんだから
さっぱり分からんというところ。
標準模型でもさっぱり分からないのが重力
つまりほとんどお手上げらしい。
そんで実験するには太陽系くらいの加速器がいるらしい。
無理ゲーになりつつある
最先端の数式はフィールズ賞クラスじゃないとすでに理解できなくなってる。
南部さんはすごいが、(数学苦手な)日本の物理学者なんかほとんど用無しになりつつある。
南部さんのQEDでも重力無理だしな。
さっぱり分からんというところ。
標準模型でもさっぱり分からないのが重力
つまりほとんどお手上げらしい。
そんで実験するには太陽系くらいの加速器がいるらしい。
無理ゲーになりつつある
最先端の数式はフィールズ賞クラスじゃないとすでに理解できなくなってる。
南部さんはすごいが、(数学苦手な)日本の物理学者なんかほとんど用無しになりつつある。
南部さんのQEDでも重力無理だしな。
121: 2019/04/05(金) 08:39:17.44 ID:d0u4DkQY
>>10
重力相互作用が最弱だから無視して理論を構築したのが標準模型。
微分においてデルタが無限小として無視した線形近似の模型。初めから重力相互作用を取り入れてないモデルに今更 重力相互作用の説明を求めるのは野暮。
重力相互作用が最弱だから無視して理論を構築したのが標準模型。
微分においてデルタが無限小として無視した線形近似の模型。初めから重力相互作用を取り入れてないモデルに今更 重力相互作用の説明を求めるのは野暮。
11: 2019/04/02(火) 22:26:20.93 ID:v1M/+sxQ
ダークマター
宇宙ではどこにでも存在するエネルギー物質。グルマン星では凝縮し調味料として使われるほど
ありふれた存在。ネメシスの身体のもとにもなっている。
宇宙ではどこにでも存在するエネルギー物質。グルマン星では凝縮し調味料として使われるほど
ありふれた存在。ネメシスの身体のもとにもなっている。
12: 2019/04/02(火) 22:34:01.40 ID:fXxj/BDE
いよいよ異世界の可能性を考えないとな
13: 2019/04/02(火) 22:36:09.29 ID:HiP5EZfs
重力レンズで宇宙のいろんな方向探してもそれらしい未発見の重力源天体が見れないんだから
ほとんど視覚化できないので、「ダークマターは天体現象じゃない」ってことらしい
「そこにあるけど見えないなにか」が関与していると
(建設費1兆かかる)500GeVの加速器で絶対に分からんだろうな。
ほとんど視覚化できないので、「ダークマターは天体現象じゃない」ってことらしい
「そこにあるけど見えないなにか」が関与していると
(建設費1兆かかる)500GeVの加速器で絶対に分からんだろうな。
15: 2019/04/02(火) 22:47:06.19 ID:vcVAapIF
重力レンズ効果が観測できないほど質量が小さな
マイクロブラックホールがたくさんあったりしないの?
マイクロブラックホールがたくさんあったりしないの?
20: 2019/04/02(火) 23:11:13.35 ID:mrGeuJIv
>>15
あまり小さいと寿命が短かったりホーキング放射が見えたりしないか?
あまり小さいと寿命が短かったりホーキング放射が見えたりしないか?
16: 2019/04/02(火) 22:48:20.66 ID:HiP5EZfs
標準模型はもうぐちゃぐちゃになってて限界です!
田舎の旅館みたいに建て増し続けて限界
あんな難しいの学生はだれもやらんぞ。
そういう意味でも終わりを迎えつつある物理学
田舎の旅館みたいに建て増し続けて限界
あんな難しいの学生はだれもやらんぞ。
そういう意味でも終わりを迎えつつある物理学
18: 2019/04/02(火) 22:54:36.00 ID:fXxj/BDE
それだけ重力の発生源があっても、宇宙の膨張は加速している謎
21: 2019/04/02(火) 23:13:32.45 ID:pmRpIfn8
△質量があるが光を反射しないダークマター
○重力質量があるが、慣性質量は不明で、光を反射も吸収もせずに透過するクリアマター
○重力質量があるが、慣性質量は不明で、光を反射も吸収もせずに透過するクリアマター
125: 2019/04/05(金) 18:21:37.40 ID:ZUL/jjhY
>>21
地球とダークマターはほとんど衝突していないみたいだから
光だけではなく物質もすりぬけるゴーストマター
地球とダークマターはほとんど衝突していないみたいだから
光だけではなく物質もすりぬけるゴーストマター
22: 2019/04/02(火) 23:15:28.56 ID:EC66oLM2
とうとうミノフスキー粒子発見か
23: 2019/04/02(火) 23:35:33.66 ID:xAkInj6N
高次元のなんちゃらが正体や
24: 2019/04/02(火) 23:36:22.84 ID:oxaXU/An
どうしても未知の粒子にしたいんだね。
そんなものはないだろ。
宇宙の質量の計算が間違ってる可能性の方が高い。
そんなものはないだろ。
宇宙の質量の計算が間違ってる可能性の方が高い。
96: 2019/04/03(水) 21:36:13.67 ID:CHOHy8yF
>>24
同感。
未知の粒子がないと仕事減るんじゃね。
同感。
未知の粒子がないと仕事減るんじゃね。
97: 2019/04/03(水) 22:22:55.57 ID:fgbSdP5Q
>>24
科学者は数式で納得してるみたいだけど、その数式を正面から解説した本を
見たことがないからなあ。
素人向けに解説した本が見たいわ。できれば足し算引き算で。
科学者は数式で納得してるみたいだけど、その数式を正面から解説した本を
見たことがないからなあ。
素人向けに解説した本が見たいわ。できれば足し算引き算で。
100: 2019/04/04(木) 03:24:17.50 ID:3krwPmj+
25: 2019/04/02(火) 23:39:31.10 ID:U1kxuX1j
この世がシミュレーションであることの証拠だよ。
都合の良い環境になるための重みづけ。
実態は観測不能なパラメータ上の存在なんだろう。
都合の良い環境になるための重みづけ。
実態は観測不能なパラメータ上の存在なんだろう。
78: 2019/04/03(水) 15:57:32.88 ID:yiBctQGu
>>25都合の悪い環境にはそれを観測する生物が生まれないってだけでシミュレータとは限らないわな
26: 2019/04/03(水) 00:02:30.02 ID:Wp9gzSeF
波長が1光年ぐらいある超低周波な存在なんじゃないの?
27: 2019/04/03(水) 00:02:31.82 ID:H4492xbG
未知の粒子が弦のサイズでしかも振動しない弦だったら検出不可能w
どうせダークマターなんかあっても銀河オーダーのサイズでしか役に立たない知識なんだからもう諦めろw
宇宙にはむしろ活性化した振動する弦のほうが少数派w
ほとんどは振動しない静かな弦
どうせダークマターなんかあっても銀河オーダーのサイズでしか役に立たない知識なんだからもう諦めろw
宇宙にはむしろ活性化した振動する弦のほうが少数派w
ほとんどは振動しない静かな弦
35: 2019/04/03(水) 01:04:18.76 ID:B1VAeYFg
エーテルみたいな話になってきたな
相対論のような新たな展開になるのか?
相対論のような新たな展開になるのか?
48: 2019/04/03(水) 06:26:29.99 ID:b2pi8FfY
>>35
エーテルは、存在してなかったわけじゃなく、
「時空がそれ」であったという
思いもよらぬ事態だったということだから。
エーテルは、存在してなかったわけじゃなく、
「時空がそれ」であったという
思いもよらぬ事態だったということだから。
38: 2019/04/03(水) 01:59:17.32 ID:cJEQhCoi
ダークマター=見えない引力を発してる物質
ダークエネルギー=見えない斥力を発してる物質
で良いんだよな?
ダークエネルギー=見えない斥力を発してる物質
で良いんだよな?
40: 2019/04/03(水) 03:11:03.93 ID:sjEzPC20
>>38
質量のある物質だから性質的に引力は発してるだろう
質量のある物質だから性質的に引力は発してるだろう
80: 2019/04/03(水) 16:03:08.60 ID:K+Jajev5
ダークマター=幽霊
ダークエネルギー=あの世
ダークエネルギー=あの世
コメントする