1: 2019/03/07(木) 05:57:21.64 ID:CAP_USER
多動性や衝動性、不注意といった症状を特徴とする注意欠陥・多動性障害(ADHD)は、学校の授業中にじっとしていられなかったり、仕事でうっかりミスが多かったりするといった行動を取りがちです。その一方でADHDの人は「創造性に優れている」といわれることも多く、なぜADHDの人が高い創造性を持つのか、ミシガン大学で心理学を研究するHolly White氏が解説しています。
The Creativity of ADHD - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/the-creativity-of-adhd/
創造性を発揮するのに必要な要素の一つとして、「発散的思考」が重要だと過去の研究が示唆しています。そして、一つの出発点からさまざまなアイデアを発想する発散的思考は、ADHDの人々が得意とするものだという研究結果も発表されているとのこと。
日常生活で使うものを別の使い方で利用したり、携帯電話に革新的な機能を付け加えるためにブレインストーミングをしたりといった場面で、発散的思考に優れたADHDの人が活躍する可能性があります。
また、創造性を発揮する必要がある課題において、「多くの事前知識を持っていること」が創造性の妨げになることがあります。私たちは何かを生み出そうとする時、アイデアの参考として過去の事例を参照することがありますが、その結果として生み出された製品は過去の事例の影響を強く受けたものであることが少なくありません。
過去の研究では、「何か新しいものを発明してください」という課題を与えられたグループに例としていくつかの事例を見せると、発明品は例として見せられた事例に影響されやすくなることが示されています。これは特に意外な発見ではないものの、創造性を発揮する必要がある場面においては、過去の事例にとらわれない自由な発想を持つことが重要となります。
ADHDを持つ思春期の子どもたちが持つ創造性についての研究では、ADHDを持つ子どもたちのグループと、ADHDを持たない子どもたちのグループに対して「新しいおもちゃを発明する」というタスクを与えました。タスクを実行する前に、両グループには同じ特徴(サッカーボール、ラグビーボール、ピンポン球などの「ボールである」という特徴など)を持つ複数のおもちゃを見せたとのこと。
すると、ADHDを持つグループが生み出したおもちゃは、ADHDを持たないグループが発明したおもちゃよりも、事前に見せられたおもちゃが持つ特徴を含んでいる割合が少なかったそうです。このことから、ADHDの人は創造的思考が事前に与えられた知識に妨げられる割合が小さく、ADHDを持たない人よりも創造性に優れているといえるかもしれません。
また、過去に仕入れた知識だけでなく、「世界の常識」といったものも創造的思考の妨げとなります。たとえば「ほかの惑星に住む地球外生命体について考えてください」という課題を与えられた時、多くの人々は地球の生命をもとにして発想をスタートし、それを「エイリアンっぽく」修正することで地球外生命体を創造することが過去の研究で判明しているとのこと。
このような固定的思考を脱却するためには「概念の拡張」が必要だとWhite氏は主張しています。地球外生命体の例でいうと、地球上の生命はほとんどが左右対称であるため、人々は「生命といえば左右対称になっているものだ」という概念にとらわれがちです。しかし、地球外生命体については地球上の概念にとらわれる必要がないため、「生命は左右対称なものだ」という概念から逃れることで、ほかの人よりも創造的な思考が可能になるかもしれません。
White氏が大学生を対象に行った研究では、ADHDを持つ大学生グループとADHDを持たない大学生グループに対し、「地球とは異なる惑星に存在する果物」を絵に描いて説明するというタスクを与えました。White氏は大学生たちに対し、「できるだけ創造的であり、地球に存在する果物をまねしないこと」を条件として課したとのこと。
すると、ADHDの大学生はADHDでない大学生と比較して、地球上の果物に影響されていない創造性の高い果物を描く割合が高かったそうです。どちらも種子や茎といった果物らしい特徴を描くのは同様だったものの、ADHDのグループはアンテナや舌、ストロー、ハンマーといった果物とは違う異物を加える傾向がありました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/03/06/creativity-of-adhd/00_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-creativity-of-adhd/
The Creativity of ADHD - Scientific American
https://www.scientificamerican.com/article/the-creativity-of-adhd/
創造性を発揮するのに必要な要素の一つとして、「発散的思考」が重要だと過去の研究が示唆しています。そして、一つの出発点からさまざまなアイデアを発想する発散的思考は、ADHDの人々が得意とするものだという研究結果も発表されているとのこと。
日常生活で使うものを別の使い方で利用したり、携帯電話に革新的な機能を付け加えるためにブレインストーミングをしたりといった場面で、発散的思考に優れたADHDの人が活躍する可能性があります。
また、創造性を発揮する必要がある課題において、「多くの事前知識を持っていること」が創造性の妨げになることがあります。私たちは何かを生み出そうとする時、アイデアの参考として過去の事例を参照することがありますが、その結果として生み出された製品は過去の事例の影響を強く受けたものであることが少なくありません。
過去の研究では、「何か新しいものを発明してください」という課題を与えられたグループに例としていくつかの事例を見せると、発明品は例として見せられた事例に影響されやすくなることが示されています。これは特に意外な発見ではないものの、創造性を発揮する必要がある場面においては、過去の事例にとらわれない自由な発想を持つことが重要となります。
ADHDを持つ思春期の子どもたちが持つ創造性についての研究では、ADHDを持つ子どもたちのグループと、ADHDを持たない子どもたちのグループに対して「新しいおもちゃを発明する」というタスクを与えました。タスクを実行する前に、両グループには同じ特徴(サッカーボール、ラグビーボール、ピンポン球などの「ボールである」という特徴など)を持つ複数のおもちゃを見せたとのこと。
すると、ADHDを持つグループが生み出したおもちゃは、ADHDを持たないグループが発明したおもちゃよりも、事前に見せられたおもちゃが持つ特徴を含んでいる割合が少なかったそうです。このことから、ADHDの人は創造的思考が事前に与えられた知識に妨げられる割合が小さく、ADHDを持たない人よりも創造性に優れているといえるかもしれません。
また、過去に仕入れた知識だけでなく、「世界の常識」といったものも創造的思考の妨げとなります。たとえば「ほかの惑星に住む地球外生命体について考えてください」という課題を与えられた時、多くの人々は地球の生命をもとにして発想をスタートし、それを「エイリアンっぽく」修正することで地球外生命体を創造することが過去の研究で判明しているとのこと。
このような固定的思考を脱却するためには「概念の拡張」が必要だとWhite氏は主張しています。地球外生命体の例でいうと、地球上の生命はほとんどが左右対称であるため、人々は「生命といえば左右対称になっているものだ」という概念にとらわれがちです。しかし、地球外生命体については地球上の概念にとらわれる必要がないため、「生命は左右対称なものだ」という概念から逃れることで、ほかの人よりも創造的な思考が可能になるかもしれません。
White氏が大学生を対象に行った研究では、ADHDを持つ大学生グループとADHDを持たない大学生グループに対し、「地球とは異なる惑星に存在する果物」を絵に描いて説明するというタスクを与えました。White氏は大学生たちに対し、「できるだけ創造的であり、地球に存在する果物をまねしないこと」を条件として課したとのこと。
すると、ADHDの大学生はADHDでない大学生と比較して、地球上の果物に影響されていない創造性の高い果物を描く割合が高かったそうです。どちらも種子や茎といった果物らしい特徴を描くのは同様だったものの、ADHDのグループはアンテナや舌、ストロー、ハンマーといった果物とは違う異物を加える傾向がありました。
続きはソースで
https://i.gzn.jp/img/2019/03/06/creativity-of-adhd/00_m.jpg
GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20190306-creativity-of-adhd/

引用元: ・【心理学】ADHDの人々が高い創造性を持つのはなぜなのか?[03/06]
2: 2019/03/07(木) 06:10:39.24 ID:sY6/bgCR
マイノリティに対しての褒め言葉ではあるが
たとえ同じことをやらせた場合記載通りに能力を発揮するのは
その中の一部。
社会で生き残っている障害者または変な奴は
みんな特殊能力があるから残っているのであって
共通した機能では無い。
たとえ同じことをやらせた場合記載通りに能力を発揮するのは
その中の一部。
社会で生き残っている障害者または変な奴は
みんな特殊能力があるから残っているのであって
共通した機能では無い。
235: 2019/03/09(土) 18:31:09.70 ID:QJ0h02ti
>>2
> たとえ同じことをやらせた場合記載通りに能力を発揮するのは
> その中の一部。
まあそうなんだが、その一部が人類の発展に貢献してきたのも事実なわけで
大半は役立たず、奇形、マイナスでしかない突然変異にも似たものを感じて進化にも通じる気がするよ
殆どはダメだが、稀には役立つこともある、だから必要な存在なんだという理由になる
生物多様性でも言えること
> たとえ同じことをやらせた場合記載通りに能力を発揮するのは
> その中の一部。
まあそうなんだが、その一部が人類の発展に貢献してきたのも事実なわけで
大半は役立たず、奇形、マイナスでしかない突然変異にも似たものを感じて進化にも通じる気がするよ
殆どはダメだが、稀には役立つこともある、だから必要な存在なんだという理由になる
生物多様性でも言えること
237: 2019/03/09(土) 18:38:57.85 ID:yN+CEpG6
>>235
ADHDは医療は問題への対応として位置付けている。
過去から、問題の有無に関わらず、表面のコミュニケーションよりも個人的な感じ方や目の前のものの分析を主にした特殊な感性の人がいたという話は、心理学と臨床心理の間の領域ではHSP/HSCと言われているよ。
学の言葉を自分の意見で便利に変えてもしょうがないよ。
ADHDは医療は問題への対応として位置付けている。
過去から、問題の有無に関わらず、表面のコミュニケーションよりも個人的な感じ方や目の前のものの分析を主にした特殊な感性の人がいたという話は、心理学と臨床心理の間の領域ではHSP/HSCと言われているよ。
学の言葉を自分の意見で便利に変えてもしょうがないよ。
238: 2019/03/09(土) 18:47:24.75 ID:QJ0h02ti
>>237
> 学の言葉を自分の意見で便利に変えてもしょうがないよ。
意味不明、そんな事は言ってないししていない、頭は大丈夫?の域にすら見える
言ってる事実はなんら変わらん、一部が貢献したことや進化や多様性の意味に通じることも変わらんし
> 学の言葉を自分の意見で便利に変えてもしょうがないよ。
意味不明、そんな事は言ってないししていない、頭は大丈夫?の域にすら見える
言ってる事実はなんら変わらん、一部が貢献したことや進化や多様性の意味に通じることも変わらんし
404: 2019/03/17(日) 21:34:17.90 ID:AdKX162I
>>2
そもそもADHDなんて障害じゃないから活躍する人間が出てきても何ら不思議でない
知的障害者や学習障害とはまったく違う
そもそもADHDなんて障害じゃないから活躍する人間が出てきても何ら不思議でない
知的障害者や学習障害とはまったく違う
405: 2019/03/18(月) 00:03:32.50 ID:r1ntF9h6
>>404
障害だよ‥‥代表的な特徴知ってるんだよね?
(異常なほどの)健忘、(異常なほどの)不注意、(異常なほどの)遅刻の多さ、行政やライフラインの手続きなんかが(異常なほど)出来ない
社会生活を送るのに大いに差し障りがあると言っていいと思うんだが
救いは大人になるまでにある程度治まる人が多いというところ
大人になってもあまり治らないと、こう見えても結構社会生活がきついんだよ
障害だよ‥‥代表的な特徴知ってるんだよね?
(異常なほどの)健忘、(異常なほどの)不注意、(異常なほどの)遅刻の多さ、行政やライフラインの手続きなんかが(異常なほど)出来ない
社会生活を送るのに大いに差し障りがあると言っていいと思うんだが
救いは大人になるまでにある程度治まる人が多いというところ
大人になってもあまり治らないと、こう見えても結構社会生活がきついんだよ
4: 2019/03/07(木) 06:26:37.96 ID:lSB0NOLw
合理性や秩序からの逸脱。
それを創造性と評価できるのは、何かうまく役に立った時。
それを創造性と評価できるのは、何かうまく役に立った時。
5: 2019/03/07(木) 06:42:06.11 ID:DUkX89qC
皆が優しいから「創造的な人」にしてあげているだけなんだよ。そうじゃないとただの迷惑人になるから。
313: 2019/03/11(月) 02:59:52.92 ID:ACNhWjTJ
>>5
大多数の行き着くイメージから逸脱しやすいシナプスってことかな
思考のルートが独特というか
大多数の行き着くイメージから逸脱しやすいシナプスってことかな
思考のルートが独特というか
6: 2019/03/07(木) 06:52:10.09 ID:bHlnbS73
稀な例をすべてのように思わせる書き方は感心できないな
7: 2019/03/07(木) 07:02:53.68 ID:vqH5YvNW
AI「発明に関しては発想が自由なほうがよろしいかと
8: 2019/03/07(木) 07:16:10.32 ID:1Z0P42tw
頭の構造が違うからじゃない?良い方に行けばいいけど大抵は逆方向だな
10: 2019/03/07(木) 07:34:01.20 ID:h9pPdgZm
ADHDと言えばエジソンがそうだしな。
14: 2019/03/07(木) 08:14:24.64 ID:1PBGov6B
>>10
同業他社を徹底的に潰して成り上がるとか
実際相手の痛みがわからんサイコパスじゃないとできないし
発明よりもそっちやなと思うわエジソンの凄さは
同業他社を徹底的に潰して成り上がるとか
実際相手の痛みがわからんサイコパスじゃないとできないし
発明よりもそっちやなと思うわエジソンの凄さは
16: 2019/03/07(木) 08:23:01.69 ID:gjskzZtr
>>14
サイコパスはそういうものじゃないよ。
一つには医療の対象となるパーソナリティ障害の一つ。
もう一つは犯罪心理学の中でもアメリカのFBIで使われてる犯罪可能性の高い人の分類。
手放しで犯罪したり容赦なかったりする人に決めつけで投げる言葉じゃない。
そんなことしたらFBIは犯罪の可能性を取り逃がすし、ただでさえ寛解率の低い医療で誰彼構わずサイコパスにしたら長期の病人が増えるだけ。
ちなみに平気で悪いことをする人でも、他人の痛みに敏感な人もいる。
分かりやすい例だと、世界的な犯罪者の自伝を映画化したキャッチミーイフユーキャンっての、見てみ。
サイコパスはそういうものじゃないよ。
一つには医療の対象となるパーソナリティ障害の一つ。
もう一つは犯罪心理学の中でもアメリカのFBIで使われてる犯罪可能性の高い人の分類。
手放しで犯罪したり容赦なかったりする人に決めつけで投げる言葉じゃない。
そんなことしたらFBIは犯罪の可能性を取り逃がすし、ただでさえ寛解率の低い医療で誰彼構わずサイコパスにしたら長期の病人が増えるだけ。
ちなみに平気で悪いことをする人でも、他人の痛みに敏感な人もいる。
分かりやすい例だと、世界的な犯罪者の自伝を映画化したキャッチミーイフユーキャンっての、見てみ。
98: 2019/03/07(木) 14:01:48.33 ID:AhNcU+Bu
>>14
>同業他社を徹底的に潰して成り上がるとか
ホワイトヘッドの発明をパクって、「自分たちが最初に
動力飛行機に成功した」と情報操作したライト兄弟も酷いわw
>同業他社を徹底的に潰して成り上がるとか
ホワイトヘッドの発明をパクって、「自分たちが最初に
動力飛行機に成功した」と情報操作したライト兄弟も酷いわw
210: 2019/03/09(土) 05:00:24.41 ID:XHFwrlbi
>>14
部下の発明を自分の発明として発表した上、その部下は不審死だっけか
部下の発明を自分の発明として発表した上、その部下は不審死だっけか
11: 2019/03/07(木) 07:38:18.43 ID:gjskzZtr
医療は治療の方向性と発現した問題と発生メカニズムで診断するんだけどなあ。
皆どこで発達心理とか勉強したんだろ。
皆どこで発達心理とか勉強したんだろ。
12: 2019/03/07(木) 07:44:21.05 ID:gggU/ti9
これってADHDの話というより、真に創造性が必要とされる場面では要領の良さが裏目に出るっていうことじゃないかなぁ。
13: 2019/03/07(木) 07:58:30.51 ID:jQKzloDb
自分では決して実行しようとせず
出来もしない思い付きを人にやらせようと煩く命令してしつこく責め立てて
周囲をノイローゼにするのがほとんど
出来もしない思い付きを人にやらせようと煩く命令してしつこく責め立てて
周囲をノイローゼにするのがほとんど
15: 2019/03/07(木) 08:18:43.71 ID:Q3DTZX1Z
創造も妄想も同じ。常人は経験を重ねるに連れ「余計な思考」を削ぎ落とす。
「奇抜、型破り、独創的」な人間は、社会性なスキルを習得できなかった副産物だと思うけどね。
「奇抜、型破り、独創的」な人間は、社会性なスキルを習得できなかった副産物だと思うけどね。
166: 2019/03/07(木) 22:59:20.03 ID:jKnI8pOb
>>15
経験によりますな。
そんな酷い手口があったのかとい経験を多く積むと、
一つのマニュアルにこだわるというのはくだらない、と思うようになります。
複数のマニュアルを参照して、考え方を基本だけでも全て抑えてしまう。
ある種のADHDはあっちゃこっちゃ追いかけてしまうのですよ。
数学とかでも、学校の先生の言うことを聞かず、
専門書を読みふけり、満点当然で解法のエレガンスさを競う性向があれば、
高IQのADHDを疑うべし。
経験によりますな。
そんな酷い手口があったのかとい経験を多く積むと、
一つのマニュアルにこだわるというのはくだらない、と思うようになります。
複数のマニュアルを参照して、考え方を基本だけでも全て抑えてしまう。
ある種のADHDはあっちゃこっちゃ追いかけてしまうのですよ。
数学とかでも、学校の先生の言うことを聞かず、
専門書を読みふけり、満点当然で解法のエレガンスさを競う性向があれば、
高IQのADHDを疑うべし。
17: 2019/03/07(木) 08:29:54.43 ID:G5w40Qmy
サヴァン症候群の才能も使いようだね
20: 2019/03/07(木) 08:43:07.22 ID:GQz2gt2y
効率的にパワーを引き出せるから。
22: 2019/03/07(木) 08:57:54.48 ID:5tJj89MP
ADHDとサイコパスって性格的に真逆だから重複することはない
25: 2019/03/07(木) 09:26:02.23 ID:3mSmWRhB
仕事上必要なコミュニケーションが円滑に取れるならその才能も使えるんだけどねえ
取れないからADHDなわけで
取れないからADHDなわけで
54: 2019/03/07(木) 11:22:34.99 ID:h9pPdgZm
>>25
コミュニケーションに障害あるのはアスペルガー。
コミュニケーションに障害あるのはアスペルガー。
224: 2019/03/09(土) 13:30:37.75 ID:q5kdalgI
>>25
取れれば可としなきゃいかんよ
円滑に取れることを求めるな
長所を利用することに優先順位を置き、コミュニケーションが円滑でないところには目を瞑れ
周りが適応すればいいんだ、ちょっとづつな
同じような円滑さを求めてはいけない
求めたらお互いに不幸になるだけ
そんなバカな判断や対応しかできないならおまえや周囲がダメ人間ってこと
取れれば可としなきゃいかんよ
円滑に取れることを求めるな
長所を利用することに優先順位を置き、コミュニケーションが円滑でないところには目を瞑れ
周りが適応すればいいんだ、ちょっとづつな
同じような円滑さを求めてはいけない
求めたらお互いに不幸になるだけ
そんなバカな判断や対応しかできないならおまえや周囲がダメ人間ってこと
29: 2019/03/07(木) 09:38:27.40 ID:F1jk73SB
「高い創造力を有するADHDの人間もいる」
というだけで、ADHDだからそうというワケではない
才能の有無に障害の有無は関係ない
健常者がそうであるように、何の才も持たない人の方が遥かに多い
というだけで、ADHDだからそうというワケではない
才能の有無に障害の有無は関係ない
健常者がそうであるように、何の才も持たない人の方が遥かに多い
48: 2019/03/07(木) 10:49:28.26 ID:CIH9LHNv
>>29
>才能の有無に障害の有無は関係ない
>健常者がそうであるように、何の才も持たない人の方が遥かに多い
証明しようにも環境要因を取り除く実験が必要
>才能の有無に障害の有無は関係ない
>健常者がそうであるように、何の才も持たない人の方が遥かに多い
証明しようにも環境要因を取り除く実験が必要
52: 2019/03/07(木) 11:05:41.75 ID:0bL4eeYH
いろんな人がおるから世の中面白いんやって言えんような世の中が寂しいわ
ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に働くための本
posted with AZlink at 2018.1.12
對馬 陽一郎
翔泳社
売り上げランキング: 317
翔泳社
売り上げランキング: 317
コメント
コメント一覧
ただ、それがイコール創造性ではないし、プラスに働くとは限らない
コメントする