1: 2019/02/26(火) 17:25:40.45 ID:CAP_USER
東北から関東の沖合にかけての「日本海溝」沿いで今後30年以内に発生する地震の確率について、新たな評価がまとまりました。政府の地震調査委員会は、東日本大震災をもたらしたような巨大地震の確率は「ほぼ0%」とした一方で、マグニチュード7クラスの大地震が発生する確率は最大で90%程度以上あるとして警戒を呼びかけています。
東北から関東の沖合には、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる「日本海溝」があり、この周辺では8年前に東日本大震災をもたらした巨大地震のように繰り返し地震が発生しています。
政府の地震調査委員会は、この「日本海溝」沿いで今後30年以内に地震が発生する確率について新たな評価を公表しました。
それによりますと、8年前と同じマグニチュード9クラスの巨大地震が発生する確率はほぼ0%とされている一方で、マグニチュード7から7.5程度の大地震が発生する確率は、いずれも高くなっています。
領域別に見ると、
▽青森県東方沖および岩手県沖北部で90%程度以上
▽宮城県沖で90%程度
▽茨城県沖で80%程度
▽福島県沖で50%程度
▽岩手県沖南部で30%程度などとされています。
地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「東北ではもう大きな地震は起きないと考えがちだが、マグニチュード7クラスの地震はいつ起きてもおかしくなく、備えを進めてほしい」と話しています。
■岩手県沖南部から茨城県沖
政府の地震調査委員会は、プレートの境目がある「日本海溝」沿いを領域ごとに分類し、過去に確認できた地震の時期や規模などを基に、今後30年以内に発生しうる地震の確率を推計しました。
8年前に東日本大震災をもたらしたような、岩手県沖南部から茨城県沖の領域全体が一気にずれ動くマグニチュード9程度の巨大地震です。
平均で550年から600年に一度の間隔で発生し、前回の地震から時間があまり経過していないため確率は「ほぼ0%」とされました。
■青森県東方沖および岩手県沖北部
青森県東方沖および岩手県沖北部の領域で起きる大地震です。
マグニチュード7.9程度の地震は平均で97年に一度発生しているとして、確率は「5%から30%」とされました。
マグニチュード7から7.5程度の地震は、平均で9年に一度発生しているとして、確率は「90%程度以上」とされました。
■岩手県沖南部
岩手県沖南部で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は平均で88年に一度発生しているとして、確率は「30%程度」とされました。
■宮城県沖
宮城県沖で起きる大地震です。
マグニチュード7.9程度の地震は平均で109年に一度発生しているとして、確率は「20%程度」とされました。
ひとまわり小さいマグニチュード7から7.5程度の地震は平均で13年から15年に一度発生しているとして、確率は「90%程度」とされました。
■福島県沖
福島県沖で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は平均で44年に一度発生しているとして、確率は「50%程度」とされました。
■茨城県沖
茨城県沖で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は、平均で18年に一度発生しているとして、確率は「80%程度」とされました。
続きはソースで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190226/K10011828651_1902261425_1902261700_01_02.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190226/k10011828651000.html
東北から関東の沖合には、陸側のプレートの下に海側のプレートが沈み込んでいる「日本海溝」があり、この周辺では8年前に東日本大震災をもたらした巨大地震のように繰り返し地震が発生しています。
政府の地震調査委員会は、この「日本海溝」沿いで今後30年以内に地震が発生する確率について新たな評価を公表しました。
それによりますと、8年前と同じマグニチュード9クラスの巨大地震が発生する確率はほぼ0%とされている一方で、マグニチュード7から7.5程度の大地震が発生する確率は、いずれも高くなっています。
領域別に見ると、
▽青森県東方沖および岩手県沖北部で90%程度以上
▽宮城県沖で90%程度
▽茨城県沖で80%程度
▽福島県沖で50%程度
▽岩手県沖南部で30%程度などとされています。
地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「東北ではもう大きな地震は起きないと考えがちだが、マグニチュード7クラスの地震はいつ起きてもおかしくなく、備えを進めてほしい」と話しています。
■岩手県沖南部から茨城県沖
政府の地震調査委員会は、プレートの境目がある「日本海溝」沿いを領域ごとに分類し、過去に確認できた地震の時期や規模などを基に、今後30年以内に発生しうる地震の確率を推計しました。
8年前に東日本大震災をもたらしたような、岩手県沖南部から茨城県沖の領域全体が一気にずれ動くマグニチュード9程度の巨大地震です。
平均で550年から600年に一度の間隔で発生し、前回の地震から時間があまり経過していないため確率は「ほぼ0%」とされました。
■青森県東方沖および岩手県沖北部
青森県東方沖および岩手県沖北部の領域で起きる大地震です。
マグニチュード7.9程度の地震は平均で97年に一度発生しているとして、確率は「5%から30%」とされました。
マグニチュード7から7.5程度の地震は、平均で9年に一度発生しているとして、確率は「90%程度以上」とされました。
■岩手県沖南部
岩手県沖南部で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は平均で88年に一度発生しているとして、確率は「30%程度」とされました。
■宮城県沖
宮城県沖で起きる大地震です。
マグニチュード7.9程度の地震は平均で109年に一度発生しているとして、確率は「20%程度」とされました。
ひとまわり小さいマグニチュード7から7.5程度の地震は平均で13年から15年に一度発生しているとして、確率は「90%程度」とされました。
■福島県沖
福島県沖で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は平均で44年に一度発生しているとして、確率は「50%程度」とされました。
■茨城県沖
茨城県沖で起きる大地震です。
マグニチュード7から7.5程度の地震は、平均で18年に一度発生しているとして、確率は「80%程度」とされました。
続きはソースで
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190226/K10011828651_1902261425_1902261700_01_02.jpg
NHKニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190226/k10011828651000.html

引用元: ・【地質学】「日本海溝」沿い M7クラス大地震 “30年以内に90%以上”[02/26]
4: 2019/02/26(火) 17:58:51.45 ID:p+aRu9RC
この手の予測は無意味だと何度言ったらわかる
68: 2019/02/27(水) 11:02:55.85 ID:bwpwl/8F
>>4
30年前にも同じ事言ってたからな
地震予知は占いであって学問ではない
政府がジャブジャブ金を出すから利権目的のえせ学者どもがたかってくる
30年前にも同じ事言ってたからな
地震予知は占いであって学問ではない
政府がジャブジャブ金を出すから利権目的のえせ学者どもがたかってくる
71: 2019/02/27(水) 11:48:51.07 ID:Dp4wC6JA
>>68
30年前にも同じことを言ってたのなら当たったわけだな
東日本大震災起きたんだから
30年前にも同じことを言ってたのなら当たったわけだな
東日本大震災起きたんだから
6: 2019/02/26(火) 18:26:19.09 ID:MizNxG3s
科学啓蒙書を読んでると、地震予測を外した例ばかりで、的中させた例を見たことがない。
8: 2019/02/26(火) 18:34:28.89 ID:ZcUfSzMk
日本海溝は昔からあんまかわらんだろ
研究する価値はあるけど
なんでも地震にむすびつけるなよ
研究する価値はあるけど
なんでも地震にむすびつけるなよ
9: 2019/02/26(火) 18:58:36.80 ID:o7naFATG
東海地震はどっか行ったのかよ(笑)
10: 2019/02/26(火) 19:02:59.41 ID:9Zoo6ZAU
って事は次は日本海側だな。
日本海中部地震や北海道南西沖の震源域が3%未満って時点で何研究してるのかと疑うわ
日本海中部地震や北海道南西沖の震源域が3%未満って時点で何研究してるのかと疑うわ
11: 2019/02/26(火) 19:03:19.13 ID:ArQxs4TF
>> 領域別に見ると、
▽青森県東方沖および岩手県沖北部で90%程度以上
▽宮城県沖で90%程度
▽茨城県沖で80%程度
▽福島県沖で50%程度
▽岩手県沖南部で30%程度などとされています。
全部知ってた。
▽青森県東方沖および岩手県沖北部で90%程度以上
▽宮城県沖で90%程度
▽茨城県沖で80%程度
▽福島県沖で50%程度
▽岩手県沖南部で30%程度などとされています。
全部知ってた。
12: 2019/02/26(火) 19:18:12.82 ID:9Zoo6ZAU
明日の降水確率ですら10%刻みなのに、よく30年間で3%やら7%なんて数字出せるもんだな。ある意味凄いわ
13: 2019/02/26(火) 19:33:30.52 ID:I6ZJ7LKU
根拠があって言ってることなの?
14: 2019/02/26(火) 20:02:07.45 ID:LbacCv7/
>>1
過去の記録みりゃM7ごときだれだって30年に90%って答えるよ
せめてM8以上でないと無意味
過去の記録みりゃM7ごときだれだって30年に90%って答えるよ
せめてM8以上でないと無意味
15: 2019/02/26(火) 20:04:15.06 ID:jb5ctxZD
1年以内に日本のどこかでという前提なら、
震度5以上でも90%、震度4以上なら100%だろ。
震度5以上でも90%、震度4以上なら100%だろ。
17: 2019/02/26(火) 20:34:45.68 ID:Dtxl2zj8
阪神大震災も東北大震災も九州の地震も北海道の地震も
何も地震予知できたことなんか無いのにさ
分らないくせに当てれるようなフリして確率がどうのこうのとか言うのやめろよ
どうせ当たんないんだから
「大きな地震は、日本はいつ何処で起きても不思議じゃない」
くらいに言っときゃ良いんだよ
何も地震予知できたことなんか無いのにさ
分らないくせに当てれるようなフリして確率がどうのこうのとか言うのやめろよ
どうせ当たんないんだから
「大きな地震は、日本はいつ何処で起きても不思議じゃない」
くらいに言っときゃ良いんだよ
18: 2019/02/26(火) 20:38:18.23 ID:sjsaJNaM
東日本大地震の予測も30年で90%だったけど、こぞって無視した結果があれ
20: 2019/02/26(火) 20:45:34.92 ID:T5WMisL7
30年前にも30年以内と言っている人たち。
脅しをかけてれば年収2000万もらえるえせ地震学者。
脅しをかけてれば年収2000万もらえるえせ地震学者。
24: 2019/02/26(火) 21:06:02.49 ID:ikeeRePB
M7の地震なんてちょくちょく起きてるのに。
日本海溝って限定したにしても、それがどうした?ってなもんっしょ。
津波が来るにしても間がある。
まだ東日本の記憶があるからみんなそこそこ早目に避難するだろうし。
25: 2019/02/26(火) 21:06:42.19 ID:EJvJYOyJ
宮城県の女川原発を今すぐ廃炉にしろよ!
自民党系の村井知事は女川原発を、継続する気だぞ!
宮城県民の俺は、毎日生きた心地がしないわ!!!
自民党系の村井知事は女川原発を、継続する気だぞ!
宮城県民の俺は、毎日生きた心地がしないわ!!!
33: 2019/02/26(火) 21:56:56.33 ID:KvSMl9A0
>>25
女川はあんときパーフェクトに無事で避難所になってたじゃん
女川はあんときパーフェクトに無事で避難所になってたじゃん
50: 2019/02/26(火) 23:02:51.49 ID:6Jwp1d9+
>>25
むしろ頑丈さが証明されたし
むしろ頑丈さが証明されたし
26: 2019/02/26(火) 21:11:50.59 ID:OIjZshF2
起きる、じゃなくて、起こす、だからな?
オカルトでも陰謀論でもない、地震は起こすことが出来る。
日本政府も1992年あたりまで何度も実験し、マスコミも報道している。
現在進行形で超高圧がかかる、穴、を掘削しているし、わざわざ不必要な悪事を海底に対して行っている。
日本人は知ってか知らずか、ホント思考停止だよな。
オカルトでも陰謀論でもない、地震は起こすことが出来る。
日本政府も1992年あたりまで何度も実験し、マスコミも報道している。
現在進行形で超高圧がかかる、穴、を掘削しているし、わざわざ不必要な悪事を海底に対して行っている。
日本人は知ってか知らずか、ホント思考停止だよな。
27: 2019/02/26(火) 21:12:44.90 ID:ednBAHpc
予測が難しいのは解るけどさ
「30年以内に90%」なんて糞みたいなデータよく出せるなとは思うよ
「明日1/2の確率で地震が起きます」と何ら変わらんでしょ
「30年以内に90%」なんて糞みたいなデータよく出せるなとは思うよ
「明日1/2の確率で地震が起きます」と何ら変わらんでしょ
61: 2019/02/27(水) 06:08:57.81 ID:Xdy84U5e
>>27
後者はかなりリアリティがあるぞ
その予測を10回して、全部外したらオオカミ少年になるけどな
後者はかなりリアリティがあるぞ
その予測を10回して、全部外したらオオカミ少年になるけどな
78: 2019/02/28(木) 11:31:07.02 ID:eKUoC1mA
>>61
東海沖なんて50年ぐらい前から80%以上を10年おきに言っているけどな。
向こう30年で80%なら,向こう10年では確率pとして,起らなかった確
率で合わせると
(1-p)^3=1-0.8 p =0.415 ≒ 42%
でいいのかな?
とすると,10年おきの向こう30年80%予想が50年間は
(1-p)^5=1-x x =93.1 ≒ 93%
50年間で起きる確率93%が外れたってことなのかな?
東海沖なんて50年ぐらい前から80%以上を10年おきに言っているけどな。
向こう30年で80%なら,向こう10年では確率pとして,起らなかった確
率で合わせると
(1-p)^3=1-0.8 p =0.415 ≒ 42%
でいいのかな?
とすると,10年おきの向こう30年80%予想が50年間は
(1-p)^5=1-x x =93.1 ≒ 93%
50年間で起きる確率93%が外れたってことなのかな?
28: 2019/02/26(火) 21:14:32.96 ID:Jf8p3vlw
阪神大震災の頃には無かったタワーマンションが
M7クラスに遭遇するとどうなるかが興味ある。建物の崩壊こそ免れるものの
建物が傾いて修繕不能物件がわんさか出るんじゃないか。
M7クラスに遭遇するとどうなるかが興味ある。建物の崩壊こそ免れるものの
建物が傾いて修繕不能物件がわんさか出るんじゃないか。
51: 2019/02/26(火) 23:05:29.83 ID:6Jwp1d9+
>>28
新宿の高層ビルすごいよ
長周期振動でめっちゃ怖いから
タワマンはそこまで立派な作りじゃないし
上下水道壊れて住めないよ
舞浜はひどかったな
新宿の高層ビルすごいよ
長周期振動でめっちゃ怖いから
タワマンはそこまで立派な作りじゃないし
上下水道壊れて住めないよ
舞浜はひどかったな
55: 2019/02/27(水) 01:31:37.92 ID:0qAmwbA2
>>51
阪神は直下だからまた別
千葉県の例だと液状化についてはタワマンとかのほうが基礎部分が深いので低いビルや戸建てよりはましらしい
まあなにがあるかはまだわからんが
阪神は直下だからまた別
千葉県の例だと液状化についてはタワマンとかのほうが基礎部分が深いので低いビルや戸建てよりはましらしい
まあなにがあるかはまだわからんが
30: 2019/02/26(火) 21:30:09.13 ID:ouktxLBp
>>1
日本海溝って太平洋側(日本海の逆側)にあるんだなw
日本海溝って太平洋側(日本海の逆側)にあるんだなw
41: 2019/02/26(火) 22:32:52.34 ID:b0AlF6gT
大津波で死にたくなけりゃ海辺やリアス式海岸には住んじゃいけない
尾西の携帯おにぎり「3種類 12袋セット」 わかめ・鮭・五目おこわx各4袋 5年保存食 非常食
posted with AZlink at 2018.5.17
尾西
売り上げランキング: 32652
コメントする