1: 2019/04/14(日) 19:48:31.33 ID:CAP_USER
東京工業大学のアレキシー・ジルベルト(Alexis Gilbert)助教らの研究チームは、天然ガス田で微生物にプロパンが代謝されていたことを発見した。大気へのプロパン放出量の推定など地球環境の影響評価に適用できるとしている。
天然ガス田にプロパン等の天然ガスを代謝する微生物が生息している。しかし、地下の微生物活動による天然ガスの消費量や消費せずに保存されるときの条件などはよく分かっていなかった。
プロパン(C3H8)は3つの炭素が直線上に並んだ分子。研究チームは、この3つのうち、中心の炭素と末端の炭素の安定同位体比(放射壊変せずに安定存在する質量数の異なる元素)をそれぞれ別々に計測する「分子内同位体分布計測」という手法を開発し・・・
続きはソースで
論文情報:【米国科学アカデミー紀要】Intramolecular isotopic evidence for bacterial oxidation of propane in subsurface natural gas reservoirs
https://www.pnas.org/content/116/14/6653
https://univ-journal.jp/25489/
天然ガス田にプロパン等の天然ガスを代謝する微生物が生息している。しかし、地下の微生物活動による天然ガスの消費量や消費せずに保存されるときの条件などはよく分かっていなかった。
プロパン(C3H8)は3つの炭素が直線上に並んだ分子。研究チームは、この3つのうち、中心の炭素と末端の炭素の安定同位体比(放射壊変せずに安定存在する質量数の異なる元素)をそれぞれ別々に計測する「分子内同位体分布計測」という手法を開発し・・・
続きはソースで
論文情報:【米国科学アカデミー紀要】Intramolecular isotopic evidence for bacterial oxidation of propane in subsurface natural gas reservoirs
https://www.pnas.org/content/116/14/6653
https://univ-journal.jp/25489/

引用元: ・【微生物】ガス田の天然ガスを微生物が食べていた、東京工業大学が発見[04/14]
2: 2019/04/14(日) 19:50:20.76 ID:BGXf5Eeh
放射性分質すら食って生きてる生物いるだろう
9: 2019/04/14(日) 20:15:29.28 ID:2+lcYCwU
>>2
人間だって食ってますが何か?
人間だって食ってますが何か?
32: 2019/04/15(月) 10:03:18.87 ID:ic2FNCDD
>>9
食って生きるってのは栄養素として吸収するってことだぞアホ
食って生きるってのは栄養素として吸収するってことだぞアホ
33: 2019/04/15(月) 10:22:28.73 ID:IBV8BclH
>>32
カリウム40も栄養素で吸収してます。
エネルギー源ではないけど。
カリウム40も栄養素で吸収してます。
エネルギー源ではないけど。
3: 2019/04/14(日) 19:52:11.89 ID:DEFoMiG0
今も中国に盗掘されている
6: 2019/04/14(日) 19:59:32.13 ID:qBz7Y7Wk
プロパン食ってブタンにするとかメタンとか?
39: 2019/04/15(月) 11:08:09.55 ID:HxWSnRYv
>>6
多分、一般的な炭化水素の代謝を考えると、水酸基付加して
プロパノールだかメタノール+エタノール辺りに変換した後に
同化代謝、異化代謝に入ってくんでね?
メタン代謝とかは、メタノールに変換した後にセリン経路とかに入ってくし、
多分、一般的な炭化水素の代謝を考えると、水酸基付加して
プロパノールだかメタノール+エタノール辺りに変換した後に
同化代謝、異化代謝に入ってくんでね?
メタン代謝とかは、メタノールに変換した後にセリン経路とかに入ってくし、
8: 2019/04/14(日) 20:14:54.80 ID:nLs2572d
元々石油は古代植物だし、天然ガスもその派生だから、その植物にくっ付いていた微生物が生き残っていたんだろ。
11: 2019/04/14(日) 20:31:22.35 ID:owZxjYX/
普通では考えられないようなところでも生物存在する。宇宙でも同じ
12: 2019/04/14(日) 20:35:15.83 ID:ufLvHrvP
微生物って細菌なのか古細菌なのか
13: 2019/04/14(日) 21:07:22.84 ID:qkkdvRnp
>>12
アブスト読んだが生物の種類についての言及はない。
プロパンのCに同位体比の偏りがあるので、酵素反応、つまり生物由来という内容だと思う。
アブスト読んだが生物の種類についての言及はない。
プロパンのCに同位体比の偏りがあるので、酵素反応、つまり生物由来という内容だと思う。
50: 2019/04/16(火) 01:31:48.19 ID:mp4vGUZP
>>12
土壌中ってころで、単離培養できないで不明なんじゃない?
土壌中ってころで、単離培養できないで不明なんじゃない?
14: 2019/04/14(日) 21:24:37.53 ID:C/EzN08V
ふざけんなよ、ただ食いしやがって
〇すぞ
〇すぞ
18: 2019/04/14(日) 22:32:19.75 ID:r1GOosMf
>>14
ヨーグルトチーズ→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
味噌醤油→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
酒ビールワイン→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
上下水道→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
肥料食料→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
大腸白血球→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
ヨーグルトチーズ→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
味噌醤油→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
酒ビールワイン→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
上下水道→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
肥料食料→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
大腸白血球→ふざけんなよ、ただ食いしやがって 、◯すぞ
15: 2019/04/14(日) 21:31:17.20 ID:laIe0+U9
この辺の研究って、炭鉱の石炭を微生物に代謝させて天然ガスを生産する研究にも
繋がってきそうだな。
繋がってきそうだな。
19: 2019/04/14(日) 22:33:12.13 ID:HGaGDaUM
>>15
その気になれば、エネルギーを自前でつくれますよってのは国家的に必要だからな
たとえファンタジーでも。ユーグレナが生き残る理由。コスト高でもスケールアップは容易
その気になれば、エネルギーを自前でつくれますよってのは国家的に必要だからな
たとえファンタジーでも。ユーグレナが生き残る理由。コスト高でもスケールアップは容易
16: 2019/04/14(日) 21:49:31.30 ID:aAZTxRui
プロパンを食べて別のプロパンを排出しているってこと?
17: 2019/04/14(日) 22:21:26.92 ID:gp3Hl1bz
大腸内で飼えばきっと‥‥
20: 2019/04/14(日) 22:34:32.38 ID:HGaGDaUM
化石燃料のファンタジーは30年以内の終わりそうだ。サウジが干上がれば確定
21: 2019/04/14(日) 22:45:04.04 ID:2VXvlBc7
プロパンって、3つの炭素原子は直線上に並んでないんだが。
22: 2019/04/14(日) 23:17:49.12 ID:laIe0+U9
>>21
実際にはジグザグだが、まぁ環状ではない。
実際にはジグザグだが、まぁ環状ではない。
23: 2019/04/15(月) 00:07:23.11 ID:IXOHYsXq
今頃?
今は枯渇しているけど、日本に変わった油田があってメタン(メタンハイドレート)を食べて軽油を生成する微生物がその油田から発見されてたじゃないか。
このガス油田の底に微生物に生成された油が溜まっているんじゃないかな?
今は枯渇しているけど、日本に変わった油田があってメタン(メタンハイドレート)を食べて軽油を生成する微生物がその油田から発見されてたじゃないか。
このガス油田の底に微生物に生成された油が溜まっているんじゃないかな?
26: 2019/04/15(月) 02:32:19.48 ID:svf0hqX+
ガスなのに「食べる」って言うんだ?
まぁ仙人も霞を食うって言うしね
まぁ仙人も霞を食うって言うしね
28: 2019/04/15(月) 03:29:09.94 ID:VQPNC0OZ
プロパンおいしい一番好きな食べ物です。
30: 2019/04/15(月) 07:19:44.82 ID:siarUyTc
>嫌気的な微生物
これどゆ意味?
これどゆ意味?
31: 2019/04/15(月) 07:24:19.13 ID:svf0hqX+
>>30
酸素を必要としなかったり
むしろ酸素があると死んじゃったり
酸素を必要としなかったり
むしろ酸素があると死んじゃったり
40: 2019/04/15(月) 12:56:08.58 ID:w6bwlK0/
>>31
そういう学術的意味で嫌気という言葉が使われてるのか?テクニカルタームとして
そういう学術的意味で嫌気という言葉が使われてるのか?テクニカルタームとして
41: 2019/04/15(月) 13:18:40.99 ID:0T3BW1V2
>>40
そだよ
好気性・嫌気性・通性嫌気性
微生物の分類で使われる事が多いけど
特に前二者は場の酸素存在有無を示すのに使われる事多し。
あとは自分で目の前の箱でしらべなさい。
そだよ
好気性・嫌気性・通性嫌気性
微生物の分類で使われる事が多いけど
特に前二者は場の酸素存在有無を示すのに使われる事多し。
あとは自分で目の前の箱でしらべなさい。
42: 2019/04/15(月) 14:35:33.75 ID:vNNPkVI3
>>40
もしかして「嫌気」を「いやけ」と読んでないか?
学術タームとしての「嫌気」は音読みの「けんき」だよ。
「好気(こうき)」の対語。
もしかして「嫌気」を「いやけ」と読んでないか?
学術タームとしての「嫌気」は音読みの「けんき」だよ。
「好気(こうき)」の対語。
51: 2019/04/16(火) 03:54:35.94 ID:9sikf9dr
>>41、42
完全に いやけ と読んでた
完全に いやけ と読んでた
52: 2019/04/16(火) 10:59:17.81 ID:557FKNQF
>>51
だと思った。
そういう何気ないことが、文系と理系の意思疎通を妨げていたりするんだよな。
だと思った。
そういう何気ないことが、文系と理系の意思疎通を妨げていたりするんだよな。
34: 2019/04/15(月) 10:27:51.02 ID:8eHHKwQX
有機物だしな。
ガソリンだって腐るよ。
ガソリンだって腐るよ。
43: 2019/04/15(月) 15:52:49.77 ID:pabP7MpV
プロパンがなければケーキをおたべ
45: 2019/04/15(月) 16:42:08.61 ID:7pHAL13W
プロパンは天然ガスではなく、メタン+エタンが天然ガス。プロパンはLPGで天然ガスはLNG。
54: 2019/04/17(水) 12:08:40.86 ID:VxJw9teT
嫌気環境に嫌気がさした
アンモニアを用いた水素エネルギーシステム (地球環境)
posted with AZlink at 2017.3.22
小島 由継
シーエムシー
売り上げランキング: 1864009
シーエムシー
売り上げランキング: 1864009
コメントする