1: 2019/04/03(水) 14:19:59.51 ID:CAP_USER
ニホンジカが増えている地域で、一部の植物が小型化していることを、山形大学理学部などの研究グループが明らかにした。同学部の横山潤教授(多様性生物学)は「シカに食べられにくかったものが生き残ったと考えられる。生息が広がり始めている山形県内でも起きる可能性は十分ある」と話している。
研究グループは、ニホンジカが多く生息する宮城県の牡鹿(おしか)半島で2016年からオオバコやタチツボスミレを採取し、仙台市内などシカの影響がない地域と大きさを比較して、研究してきた。オオバコは通常約30センチまで成長するが、牡鹿半島のものは数センチ程度。茎が15~20センチほど伸びるタチツボスミレも数センチまでしか育っていなかった。
続きはソースで
■ニホンジカの影響で小型化した牡鹿半島のタチツボスミレ(左)。右は仙台市内で採取したもの(横山潤教授提供)
https://giwiz-content.c.yimg.jp/im_siggCtuiw7tvAP12TBXTYCnhfw---priy-x259-y195-yc0-xc58-hc192-wc192-n1/r/iwiz-amd/20190329-00000064-asahi-000-1-view.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2P4WVVM2PUZHB00L.html
研究グループは、ニホンジカが多く生息する宮城県の牡鹿(おしか)半島で2016年からオオバコやタチツボスミレを採取し、仙台市内などシカの影響がない地域と大きさを比較して、研究してきた。オオバコは通常約30センチまで成長するが、牡鹿半島のものは数センチ程度。茎が15~20センチほど伸びるタチツボスミレも数センチまでしか育っていなかった。
続きはソースで
■ニホンジカの影響で小型化した牡鹿半島のタチツボスミレ(左)。右は仙台市内で採取したもの(横山潤教授提供)
https://giwiz-content.c.yimg.jp/im_siggCtuiw7tvAP12TBXTYCnhfw---priy-x259-y195-yc0-xc58-hc192-wc192-n1/r/iwiz-amd/20190329-00000064-asahi-000-1-view.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2P4WVVM2PUZHB00L.html

引用元: ・【生物】ニホンジカが増えている地域で、植物小型化 食べられぬよう「生き残り策」[03/29]
2: 2019/04/03(水) 14:22:05.80 ID:3NsaYIgg
オスマントルコの宝物は献上品だからどれも造りが雑。
3: 2019/04/03(水) 14:30:08.50 ID:6+mPGhQr
大きいのを優先して食べるから小さいのだけ生き残っただけじゃないの・・・
31: 2019/04/03(水) 17:09:51.76 ID:4rHEQhay
>>3
そして子孫が小型化する。それを進化と呼ぶ
そして子孫が小型化する。それを進化と呼ぶ
37: 2019/04/03(水) 20:35:32.36 ID:7qQ5Wdie
>>31
日本やアジア人がちっちゃいのはどんな天敵がいるんだ?
日本やアジア人がちっちゃいのはどんな天敵がいるんだ?
38: 2019/04/03(水) 20:56:38.48 ID:VlIlKMpQ
>>37
日本人の骨格調べたら、戦国時代→江戸にかけて小さくなってる
平和だと小さくて(弱くて)も生きのこれる
ヨーロッパは戦争で弱肉強食だったから
日本人の骨格調べたら、戦国時代→江戸にかけて小さくなってる
平和だと小さくて(弱くて)も生きのこれる
ヨーロッパは戦争で弱肉強食だったから
44: 2019/04/03(水) 23:56:51.01 ID:7P5hxqOU
>>38
身長については食生活の違いが大きい
慢性的な食糧不足の戦国時代は肉でも何でも食ってたけど、江戸時代は農業生産増大して穀物ばっか食うようになったから
ていうか、平和だと小さくなるなら戦後に平均身長が増えまくってる統計と矛盾するし
身長については食生活の違いが大きい
慢性的な食糧不足の戦国時代は肉でも何でも食ってたけど、江戸時代は農業生産増大して穀物ばっか食うようになったから
ていうか、平和だと小さくなるなら戦後に平均身長が増えまくってる統計と矛盾するし
5: 2019/04/03(水) 14:34:15.24 ID:Yc3SOoNT
研究グループ(複数の人間)が導き出した結論にしては、、取れ高が少なすぎやしませんか?
8: 2019/04/03(水) 14:51:11.41 ID:ZOuVDZv8
>生き残り策
「策」ではない。たんに選択の結果である。
この教訓は「形質はできる限りバラエティがあるほうが種は生き残れる」ということ。
つまりオマエ等、劣等種にも選択の恩恵が来る日があるかも。
「策」ではない。たんに選択の結果である。
この教訓は「形質はできる限りバラエティがあるほうが種は生き残れる」ということ。
つまりオマエ等、劣等種にも選択の恩恵が来る日があるかも。
11: 2019/04/03(水) 15:03:56.73 ID:8QVmy2ko
ウチの田舎ホントに鹿だらけになったな
12: 2019/04/03(水) 15:08:44.19 ID:1h8LHCeS
遺伝とか大げさな話ではなく、単に小さくて鹿が見つけられず残ってただけじゃないの?
13: 2019/04/03(水) 15:12:31.10 ID:r05tgR4P
小さいのが残っただけなのに
考えすぎやで
考えすぎやで
15: 2019/04/03(水) 15:27:24.60 ID:Yc3SOoNT
シカも小型化しろよ。
草に負けてどうする。
草に負けてどうする。
17: 2019/04/03(水) 15:54:09.55 ID:TRDQ+Zfz
毒を持った植物が生き残るだろうね。
20: 2019/04/03(水) 16:02:48.44 ID:Yc3SOoNT
>>17
腹が極端に減っている場合は結構毒性がある植物でも食うらしい。
流石にトリカブトとかは無理なので、谷一面トリカブトだらけになったりする。
腹が極端に減っている場合は結構毒性がある植物でも食うらしい。
流石にトリカブトとかは無理なので、谷一面トリカブトだらけになったりする。
18: 2019/04/03(水) 15:58:56.73 ID:HOJEjM7t
天敵のニホンオオカミを絶滅させた天罰
21: 2019/04/03(水) 16:21:53.50 ID:PyDapWH9
>>18
絶滅させなきゃ今頃、全人類にとって最も危険な病気である『狂犬病』が日本で大流行してるよ
いいの?それで?
バックパッカーした事ある奴なら誰でも知ってる事だけど、
東南アジアなんてそこらへんにいる野犬にさえ、噛まれただけで死を覚悟しなきゃならないからね?
狂犬病発症して生存できた例は人類史でたった10人程度
さらには健常者として復帰できた例は皆無だからね?
「種の絶滅」が大罪だとはわかっているけどちょいとマジレス
絶滅させなきゃ今頃、全人類にとって最も危険な病気である『狂犬病』が日本で大流行してるよ
いいの?それで?
バックパッカーした事ある奴なら誰でも知ってる事だけど、
東南アジアなんてそこらへんにいる野犬にさえ、噛まれただけで死を覚悟しなきゃならないからね?
狂犬病発症して生存できた例は人類史でたった10人程度
さらには健常者として復帰できた例は皆無だからね?
「種の絶滅」が大罪だとはわかっているけどちょいとマジレス
32: 2019/04/03(水) 19:06:34.22 ID:SHrpgRUh
>>21
また頓珍漢な説を
また頓珍漢な説を
43: 2019/04/03(水) 23:49:06.71 ID:PyDapWH9
>>32
なら狂犬病が無害だっていう反論してみ?
ほれ
なら狂犬病が無害だっていう反論してみ?
ほれ
60: 2019/04/09(火) 00:21:55.84 ID:XGsGf8ZP
>>21
アメリカでもヨーロッパでも狂犬病は流行していない
はい論破。
何がマジレスだよw
浅すぎ
さらに言えば、狼の狂犬病保有率は低い
アメリカでもヨーロッパでも狂犬病は流行していない
はい論破。
何がマジレスだよw
浅すぎ
さらに言えば、狼の狂犬病保有率は低い
19: 2019/04/03(水) 16:01:27.61 ID:K+Jajev5
草食動物もクッソ不味くなれば補食されないのに
食べられるために美味いのか、美味く感じるように出来立ているのか、永遠の謎だ。
食べられるために美味いのか、美味く感じるように出来立ているのか、永遠の謎だ。
40: 2019/04/03(水) 22:44:11.47 ID:1FGGn7OS
>>19
動物の肉を不味いと感じる種と美味いと感じる種が
それぞれ草食動物と肉食動物だったりして
動物の肉を不味いと感じる種と美味いと感じる種が
それぞれ草食動物と肉食動物だったりして
52: 2019/04/04(木) 21:10:34.91 ID:i/H/rxg8
>>40
それだと草食寄り雑食のはずの人間が肉や魚大好きなのが説明しにくかろう
それだと草食寄り雑食のはずの人間が肉や魚大好きなのが説明しにくかろう
22: 2019/04/03(水) 16:31:21.60 ID:gFpaZ8dX
ニホンジカ「なんだこの草ちっちゃいな(モシャモシャ)倍食えば腹膨れるからいっか(モシャモシャ)」
23: 2019/04/03(水) 16:31:37.02 ID:SdJ5BNnm
人間が滅びても植物は生き残るね、間違いなく。
27: 2019/04/03(水) 16:35:34.10 ID:PyDapWH9
>>23
地球は他の追随を許さない「植物」と「昆虫」の惑星だしな
地球は他の追随を許さない「植物」と「昆虫」の惑星だしな
24: 2019/04/03(水) 16:32:50.16 ID:nXE6qHOX
猟師と狼不足
28: 2019/04/03(水) 16:46:27.38 ID:gFT/q+eA
DNAが変化して小型化したわけじゃないよね。
たまたまこの地域では小型のものが生き残っているというだけであって。
たまたまこの地域では小型のものが生き残っているというだけであって。
30: 2019/04/03(水) 16:59:45.54 ID:LwYJQ6qz
生き残り策ってか、食べられなかった小さい個体の遺伝子だけ残ったんだからそうなるだろ
キリンとかと同じ原理
キリンとかと同じ原理
33: 2019/04/03(水) 19:31:43.05 ID:3QqMlbsJ
わずか数十年で進化するのか
そもそも進化は生命体の意思が反映されるのか
そもそも進化は生命体の意思が反映されるのか
54: 2019/04/05(金) 02:50:03.13 ID:TRPKgzww
>>33
生存に直結する変化は割りと簡単に起きるもんだよ
昆虫ならもっと早い
生存に直結する変化は割りと簡単に起きるもんだよ
昆虫ならもっと早い
34: 2019/04/03(水) 20:07:49.35 ID:u+gclibG
やっぱ植物の方が進化のレスポンス早いのな。
や、ただ淘汰圧が強いだけなのか?
や、ただ淘汰圧が強いだけなのか?
58: 2019/04/08(月) 18:19:40.44 ID:0iHbMUV8
進化と違う、分枝すると小型になっていくのは当たり前
研究者はこんな当たり前のことも知らんのかw
研究者はこんな当たり前のことも知らんのかw
62: 2019/04/15(月) 01:42:17.02 ID:R5nPsXKN
場合によっては鹿のほうも小型化する
屋久鹿のように
屋久鹿のように
カゴメ トマトジュース食塩無添加 スマートPET 720ml×15本[機能性表示食品]
posted with AZlink at 2017.12.26
カゴメ
売り上げランキング: 48
コメントする