1: 2019/04/16(火) 09:34:43.07 ID:CAP_USER
半導体を使った量子コンピューターの計算で発生する情報の誤りを高い精度で検出する手法を開発したと、理化学研究所などの国際研究チームが発表した。量子コンピューターに不可欠な技術で、実用化へ大きく前進した。英科学誌に16日、論文が掲載された。

 量子コンピューターは従来のコンピューターでは不可能な超高速の計算が可能で、将来の実用化が期待されているが、計算の誤りを訂正する技術が未確立なことが課題だった。

 半導体を使うタイプの量子コンピューターは、電子を半導体に閉じ込めて制御。自転するように回る電子の性質を利用し、その回転の向きで情報を表す。

続きはソースで

電子スピン量子ビットによる量子非破壊測定回路のイメージ図(理化学研究所提供)
http://www.riken.jp/~/media/riken/pr/press/2019/20190416_1/fig.jpg

https://www.sankei.com/economy/news/190416/ecn1904160002-n1.html
ダウンロード (1)


引用元: 【IT】量子コンピューター実用化へ前進 理研、計算の訂正手法開発[04/16]

2: 2019/04/16(火) 09:40:06.19 ID:ezHk8wpk
理研ってふえるワカメちゃんつくってるところだっけ?

37: 2019/04/16(火) 21:19:00.55 ID:ICUWcCoy
>>2
起源としては関わりがあるとか

3: 2019/04/16(火) 09:42:47.90 ID:m0ESjinb
あと何歩によるな

4: 2019/04/16(火) 09:43:09.66 ID:YkkwDC/5
10nmで手古摺る時間が長い気がするな
実用化まで100年位かかるんじゃないか?

5: 2019/04/16(火) 09:43:45.65 ID:jw2T7KT3
なんだ量子コンピューターはミスが多いのか?

10: 2019/04/16(火) 09:59:19.09 ID:8OpIxnMY
>>5なんだ量子コンピューターはミスが多いのか?


ミスというか
観測することにより相互作用で相手の状態が変化し得しまう事だ

6: 2019/04/16(火) 09:48:07.80 ID:4qnDt1eR
量子コンピューター+人の神経=人工宇宙を創世させ魔法使いとなりいずれ=実宇宙とシンクロ出来た時、
本物の神と遭遇し新たな実宇宙を作る神の一人として誕生する

割と人は何気に”進化”しているような気もするが
煩悩・肉欲に支配されている輩が以前多く全体で見れば”退化”しているとも言える

9: 2019/04/16(火) 09:57:38.34 ID:dz5nNkUv
>>6
日本人は口先だけの文系でハッタリが多いよな
現実はスパコン京とかPEZYの斎藤とかことごとく産廃に終わってる

もっと海外は実質的だ
ビデオゲームの半導体で視覚認識をしたり科学計算をしたり
クラウドでビッグデータ科学をやったり
常に次の何かにつながっていく要素がある

一方、日本の業は何もつながらない

8: 2019/04/16(火) 09:50:07.38 ID:FAsYvYGi
速いのはいいが間違えるのは困る

11: 2019/04/16(火) 10:00:07.05 ID:r5GmYxtJ
量子コンピューターは中国がすすんでいる。
日本は周回遅れ。

14: 2019/04/16(火) 10:16:55.34 ID:8Q3ZclnN
量子コンピューターが実用化されたとしても民間に落ちてくることなんかないんだろうな
スーパーコンピューター的な位置づけなんだろう

17: 2019/04/16(火) 10:23:51.22 ID:YkkwDC/5
そもそも理論上の通り実現したら
核兵器以上に危ない技術だと思う
ありとあらゆる市場が突破される

20: 2019/04/16(火) 10:30:42.69 ID:LNiwFrW4
>>1

① 1歩/100歩
② 1歩/1000歩
③ 1歩/100000・・00000・・ 歩  ← これ

毎回この調子。

実用化は無理

21: 2019/04/16(火) 11:12:24.48 ID:OjvAQijU
いずれ新薬・AI・災害シミュレーション等々利用するんだろ

ミスは100%ダメずら

22: 2019/04/16(火) 11:16:33.42 ID:dz5nNkUv
>>21
おまえはバカだなあw

クラウドがなければECサイトもビッグデータもCUDAもないのに、

スパコンだけで何もできるわけがないw

これだから日本のIT音痴のオッサンたちは絶望的に使えないんだよw

政府がどれだけ財政出動しようが箱物事業しようが全てが役に立たないw

アマゾンが新薬・AI・災害シミュレーション全て持ってかれておしまいw

金と時間のムダていうか、存在するだけムダw

23: 2019/04/16(火) 11:35:00.41 ID:MLaOKqh+
寝てる間に仕事をしてくれる小人さん
ただ、ミスが多いのが玉に瑕
その小人さんがミスしないよう見張る小人さんが参加したみたいなもんか

24: 2019/04/16(火) 13:22:33.20 ID:BFgKMruL
量子コンピュータとAIがAD2030年にスカイネットが生まれ

人間はロボットの奴隷に成る道筋が完成する

25: 2019/04/16(火) 13:27:37.83 ID:Y76ZREx5
>>24
一方日本では、JK型AIに発展し市場がカワイイに侵食された

26: 2019/04/16(火) 15:25:19.95 ID:eb6aTBFb
人工知能作るんならミスってる方がゆらぎが出来ていいんじゃなかろうか

28: 2019/04/16(火) 16:19:57.85 ID:Qr+zIWp9
出来る出来る詐欺が酷いな
前進とか出来そうだとかいいから、出来てからリリースしろよ

30: 2019/04/16(火) 17:15:45.26 ID:5CoWzHlP
補助電子はどうやって観測しているの?

33: 2019/04/16(火) 17:34:53.51 ID:zJUoru3d
おい待て、これ出来たら量子暗号読めちゃうんじゃねーの?

35: 2019/04/16(火) 19:35:46.68 ID:byexWEay
>>1
>半導体にはガリウムとヒ素の化合物を使ったが、電子の状態が乱れにくいケイ素を使えば、測定精度は99%以上の実用化水準に達する見込み

あまり理系には向いてない人達だね

39: 2019/04/16(火) 22:23:22.39 ID:OQbWHga1
これで光子を一地点にとどめることができれば光速にとらわれない情報交換が可能になる。かな?

44: 2019/04/18(木) 12:22:14.50 ID:iwmINeCJ
>>情報の誤りを検出するには回転状態を測る必要があるが、測定すること自体が誤りを生んでしまう。そこで測定したい電子と同じ動きをする補助的な電子を作り、
いしないで、どうやって同じ動きだと判るのか

45: 2019/04/18(木) 13:24:20.08 ID:ki4w/jCp
インターフェース介して可視化するには
非量子化するしかない 

48: 2019/04/19(金) 08:19:29.53 ID:+xALwUOb
量子コンピュータといっても、量子状態(たとえば)2つを、
従来のビットのように0と1として使い、観測をして誤り訂正をして
0と1の情報を維持し続けるというアプローチがあるが、それは
古典コンピュータと同じものを量子現象を使った素子で構成した
ことになるだけで、状態の重ね合わせそのものを使って演算を
する真の量子コンピュータとQ-ビットというものとはまた別だが、
一般人にはその違いは極めて分かり難いだろう。少なくとも量子
力学を良く理解している人でなければ、違いがわかるようなものだ
とは思われない。

違いが分かる男のゴールドブレンド

54: 2019/04/23(火) 20:06:13.08 ID:fumDECYA
>>48
別に真である必要は無い
量子コンピュータとしてのエッセンスを享受できるのであればそれが目的なんだからね
真の量子コンピュータが目的じゃない
ここを間違えると本末転倒となる

49: 2019/04/20(土) 13:52:51.52 ID:xjJ81Zn4
99%の測定精度?
男なら200%を目指せよ
バカヤロー!