1: 2019/04/18(木) 16:07:59.47 ID:CAP_USER
■隕石の衝突で放出される水を検出、月は「非常にアクティブで刺激に敏感」
荒涼とした景色が広がる月はどうやら、科学者たちが想像したよりもはるかにたくさんの水をたたえているようだ。
月の塵と大気を調査するために送り込まれたNASAの探査機LADEE(ラディ―)が、隕石が衝突する際に月面から放出される水を検出した。4月15日付けの学術誌「Nature Geoscience」に掲載された論文によると、微小な隕石が衝突する際の衝撃によって、年間最大220トンもの水が放出されているという。月面付近には、これまで考えられてきたよりもはるかに大量の水が存在することになる。(参考記事:「月食中の月に隕石が衝突、観測はおそらく初」)
「あまりに大量の水だったため、探査機に搭載されていた機器が、大気中の水をスポンジみたいに吸収したのです」。研究を主導したNASAゴダード宇宙飛行センターの惑星科学者、メディ・ベンナ氏はそう語る。
この発見は、月がそもそもどのように形成されたかを理解する新たな手がかりになるだろう。また、今後の有人ミッションにも影響を与えるに違いない。その際には、月面の水分を水分補給や推進力の確保に活用できるかもしれない。(参考記事:「【解説】月に隠された大量の水の証拠、米研究」)
「これまでずっと、月は非常に静かで寂しい場所だと考えられてきました」とベンナ氏。「今回のデータによって、実際の月は非常にアクティブで刺激に敏感であることがわかりました」
■月に降り注ぐ流星群
ある程度の水が月に存在することは以前から知られていた。その大半は、ずっと日が当たらないクレーターの日陰部分にある氷に閉じ込められているか、あるいは表面からずっと深いところに隠されていると考えられてきた。
月に水がもたらされる経路には2種類ある。太陽風に含まれる水素が月面にある酸素と反応し、さらに月の岩石と作用して含水鉱物となる、というものが1つ。もう1つは、月面に衝突する彗星や小惑星に水が含まれるケースだ。(参考記事:「月の水は太陽風が運んだ?」)
しかし、NASAの探査機LADEEが収集した新たなデータによって示されたのは、意外な事実だった。LADEEが軌道をめぐる間、地球と同じように流星群が月に降り注ぐのを観測していた。
毎年決まった時期に、地球と月は、彗星の軌道と交差する。彗星の中にはたくさんの岩屑をまき散らすものがある。そうした置き土産の大半は、地球の大気圏では燃え尽きる。この現象はふたご座流星群、ペルセウス座流星群、しし座流星群などの名称で呼ばれる。一方、空気のない月では、それらの隕石は月面に衝突する。(参考記事:「月はいびつな雲に包まれていた」)
「何百万という数の細かい岩石が、雨のように降り注ぎます」と、ベンナ氏は言う。「われわれは29回の隕石群を確認しました。そのすべてが彗星と関連していました」(参考記事:「2019年、絶対に見たい天体ショー9選」)
こうした小さな粒子が月面に衝突する際、いちばん上にある細かい表土の層(レゴリス)を舞い上げる。そのおかげで、地表からわずか7.5センチメートルほど下の層に、予想よりもはるかに多くの水があることが判明した。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041700233/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041700233/03.jpg
Water Released from Moon During Meteor Showers https://youtu.be/wZxUyH7vuRk
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041700233/
荒涼とした景色が広がる月はどうやら、科学者たちが想像したよりもはるかにたくさんの水をたたえているようだ。
月の塵と大気を調査するために送り込まれたNASAの探査機LADEE(ラディ―)が、隕石が衝突する際に月面から放出される水を検出した。4月15日付けの学術誌「Nature Geoscience」に掲載された論文によると、微小な隕石が衝突する際の衝撃によって、年間最大220トンもの水が放出されているという。月面付近には、これまで考えられてきたよりもはるかに大量の水が存在することになる。(参考記事:「月食中の月に隕石が衝突、観測はおそらく初」)
「あまりに大量の水だったため、探査機に搭載されていた機器が、大気中の水をスポンジみたいに吸収したのです」。研究を主導したNASAゴダード宇宙飛行センターの惑星科学者、メディ・ベンナ氏はそう語る。
この発見は、月がそもそもどのように形成されたかを理解する新たな手がかりになるだろう。また、今後の有人ミッションにも影響を与えるに違いない。その際には、月面の水分を水分補給や推進力の確保に活用できるかもしれない。(参考記事:「【解説】月に隠された大量の水の証拠、米研究」)
「これまでずっと、月は非常に静かで寂しい場所だと考えられてきました」とベンナ氏。「今回のデータによって、実際の月は非常にアクティブで刺激に敏感であることがわかりました」
■月に降り注ぐ流星群
ある程度の水が月に存在することは以前から知られていた。その大半は、ずっと日が当たらないクレーターの日陰部分にある氷に閉じ込められているか、あるいは表面からずっと深いところに隠されていると考えられてきた。
月に水がもたらされる経路には2種類ある。太陽風に含まれる水素が月面にある酸素と反応し、さらに月の岩石と作用して含水鉱物となる、というものが1つ。もう1つは、月面に衝突する彗星や小惑星に水が含まれるケースだ。(参考記事:「月の水は太陽風が運んだ?」)
しかし、NASAの探査機LADEEが収集した新たなデータによって示されたのは、意外な事実だった。LADEEが軌道をめぐる間、地球と同じように流星群が月に降り注ぐのを観測していた。
毎年決まった時期に、地球と月は、彗星の軌道と交差する。彗星の中にはたくさんの岩屑をまき散らすものがある。そうした置き土産の大半は、地球の大気圏では燃え尽きる。この現象はふたご座流星群、ペルセウス座流星群、しし座流星群などの名称で呼ばれる。一方、空気のない月では、それらの隕石は月面に衝突する。(参考記事:「月はいびつな雲に包まれていた」)
「何百万という数の細かい岩石が、雨のように降り注ぎます」と、ベンナ氏は言う。「われわれは29回の隕石群を確認しました。そのすべてが彗星と関連していました」(参考記事:「2019年、絶対に見たい天体ショー9選」)
こうした小さな粒子が月面に衝突する際、いちばん上にある細かい表土の層(レゴリス)を舞い上げる。そのおかげで、地表からわずか7.5センチメートルほど下の層に、予想よりもはるかに多くの水があることが判明した。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041700233/ph_thumb.jpg
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041700233/03.jpg
Water Released from Moon During Meteor Showers https://youtu.be/wZxUyH7vuRk
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041700233/

引用元: ・【宇宙】月全体の表面直下に水がある、驚きの研究、NASA[04/17]
2: 2019/04/18(木) 16:10:48.22 ID:QUgyoZNF
石油は出てこないか
3: 2019/04/18(木) 16:11:40.73 ID:sDHOLweg
_ノ乙(、ン、)_「月の水」でミネラルウォーターを商標登録ry
4: 2019/04/18(木) 16:14:45.66 ID:+WGn5Tb/
水があるなら空気もあるはずだろ
バカが
バカが
5: 2019/04/18(木) 16:15:00.89 ID:9FgGhute
1) 月探査をする。
2) 「月には思ったよりも水が多い」
3) やっぱり、水は少ない。
4) 1に戻る。
2) 「月には思ったよりも水が多い」
3) やっぱり、水は少ない。
4) 1に戻る。
49: 2019/04/19(金) 10:16:32.53 ID:ffzzl+ZG
>>5
ほんこれ
ほんこれ
6: 2019/04/18(木) 16:17:02.50 ID:FcLqi6eN
真空中に水が存在するってのが分からない
8: 2019/04/18(木) 16:21:12.35 ID:9FgGhute
水が存在できる条件と空気が存在できる条件は同じじゃない。
空気というか大気の存在条件の方が厳しい。
平均的な空気の分子は月の脱出速度よりは遅いが、脱出速度より速いものもある。
すぐになくなるわけではないが、水に比べれば、消え去るまでの時間は、ごく短い。
空気というか大気の存在条件の方が厳しい。
平均的な空気の分子は月の脱出速度よりは遅いが、脱出速度より速いものもある。
すぐになくなるわけではないが、水に比べれば、消え去るまでの時間は、ごく短い。
9: 2019/04/18(木) 16:22:43.92 ID:9FgGhute
水があろうとなかろうと、月に行くしかない。水があれば、楽だってだけ。
10: 2019/04/18(木) 16:25:03.19 ID:+WGn5Tb/
はやぶさなんてやってる場合じゃなかったな
25: 2019/04/18(木) 19:01:50.32 ID:suFkm9S3
>>10
月面ではやぶさのやれば水がわかる?
それこそドリルで掘れとw
月面ではやぶさのやれば水がわかる?
それこそドリルで掘れとw
11: 2019/04/18(木) 16:26:23.51 ID:BC4DHzsi
またあるある詐欺ですか
この前も、画像分析した結果、水があると分かったって言ってなかったか
あれはどうなった
この前も、画像分析した結果、水があると分かったって言ってなかったか
あれはどうなった
36: 2019/04/18(木) 21:04:06.34 ID:Wr46VQ9w
>>11
どうなったも別に無くなってないぞ
極地の氷とは別の由来の水が大量にあるようだという発見だよ
バラバラにしか情報見てないからそう思うだけ
どうなったも別に無くなってないぞ
極地の氷とは別の由来の水が大量にあるようだという発見だよ
バラバラにしか情報見てないからそう思うだけ
12: 2019/04/18(木) 16:32:05.60 ID:QvNpFgAu
太陽風でふきちらされる地球の磁場の画像みたことがあるが、
あれだったら、普通に地球の水蒸気も、ある程度、行き来してるんじゃねえかな、とおもう
あれだったら、普通に地球の水蒸気も、ある程度、行き来してるんじゃねえかな、とおもう
13: 2019/04/18(木) 16:38:19.92 ID:Hv/WwDbB
氷の状態なら、存在出来るだろ。
て、昔から言ってたな。
て、昔から言ってたな。
16: 2019/04/18(木) 17:00:47.75 ID:2GUikcqG
月は地球の破片なんだから水はありそうだな
17: 2019/04/18(木) 17:06:28.82 ID:kafKb7ov
LED野菜工場と昆虫食で、月面食糧完全自給
21: 2019/04/18(木) 18:04:00.94 ID:tZjp4Bi8
>>17
LED使わんでも日照量は地球と大して変わらんのでは?
LED使わんでも日照量は地球と大して変わらんのでは?
43: 2019/04/18(木) 22:36:21.67 ID:kafKb7ov
>>21
紫外線問題と赤外線による加熱対策をするよりはLEDの方が楽かと
紫外線問題と赤外線による加熱対策をするよりはLEDの方が楽かと
19: 2019/04/18(木) 17:26:39.90 ID:q/GPLgOq
地球みたいな地下水があるんじゃなくて水を多く含んだ岩石が多いってことだろ?
20: 2019/04/18(木) 17:59:50.73 ID:PZtUq6Mo
水というか水和物かな?
22: 2019/04/18(木) 18:11:30.07 ID:3sjC71vA
先日、はやぶさ2が「りゅうぐう」に着陸した場所に真っ黒な土?が飛び散ってる写真をみて「なぜ黒いんだ」と思ったが、もしかして月同様に表土のすぐ下が水分で湿ってるのか?
34: 2019/04/18(木) 20:49:58.29 ID:9FgGhute
>>22
選んだ小惑星は炭素や揮発性物質がありそうな奴。
そこに水が見つからないとすれば、将来的に色々面倒なことになりそう。
選んだ小惑星は炭素や揮発性物質がありそうな奴。
そこに水が見つからないとすれば、将来的に色々面倒なことになりそう。
23: 2019/04/18(木) 18:35:45.75 ID:qhB7bLTt
レゴリスに水が混ざって泥みたいになってるのかな?
24: 2019/04/18(木) 18:58:25.74 ID:w7pU7YAk
現地で水分確保できるのはありがたい
塩は採れるかい?
塩は採れるかい?
26: 2019/04/18(木) 19:47:07.96 ID:egysf3z0
まあもともと地球の片割れだからな
27: 2019/04/18(木) 19:49:48.77 ID:YruEkaEs
予算削減とNASA縮小に抵抗するための作文♪
28: 2019/04/18(木) 19:57:18.39 ID:qqzTFMeo
海があるのは常識じゃないの?
30: 2019/04/18(木) 20:11:08.65 ID:B4rxWl4r
アポロ計画の際にはコア・チューブというサンプラーで
最大3mの深さまで掘ってるけれど
そちらには出なかったのかな
最大3mの深さまで掘ってるけれど
そちらには出なかったのかな
59: 2019/04/19(金) 14:51:59.28 ID:ySvalqq3
>>30
乾いてたんだろ。まだ。
あいつらは勉強のしすぎの優等生。
オンナの悦ばしかたを知らなかっただけさ!
乾いてたんだろ。まだ。
あいつらは勉強のしすぎの優等生。
オンナの悦ばしかたを知らなかっただけさ!
31: 2019/04/18(木) 20:13:31.95 ID:hTN8eq9L
水があれば酸素も得ることができるしいろいろ便利
40: 2019/04/18(木) 21:20:52.89 ID:oamPnF1D
真空中じゃ気体か固体かのどっちかだろ
井戸掘りに行く話にはならんだろうね
井戸掘りに行く話にはならんだろうね
44: 2019/04/18(木) 23:25:36.28 ID:3J17rcds
石や砂もあれば水もあろうさ
コメントする