1: 2019/04/18(木) 03:41:47.36 ID:CAP_USER
こちらの画像は、NASAの土星探査機「カッシーニ」が近赤外線で撮影した土星の衛星「タイタン」の姿。左上で太陽光を反射しているのは、タイタン最大の湖「クラーケン海(Kraken Mare)」の湖面です。

1997年10月に打ち上げられたカッシーニは2004年6月から2017年9月までの13年間に渡り、土星とその衛星を観測し続けました。その最後の年の4月に実施されたタイタンのフライバイ時における観測データから、タイタンに点在する湖のこれまで知られていなかった特徴が幾つか明らかになりました。

Nature Astronomyに掲載された論文によると、北半球にある湖の幾つかは水深100mを超えており、西側に見られる小さな湖はタイタンの海抜よりもずっと高い丘や台地の上に存在しています。その成分のほとんどが、炭化水素の「メタン」で占められていました。

いっぽう、南半球にある「オンタリオ湖(Ontario Lacus)」(地球のオンタリオ湖にちなんだ名称です)ではメタンと「エタン」の割合がほぼ半分ずつであることがすでに判明しており、地域によって湖の成分に違いがあることがわかりました。研究に携わったコーネル大学のJonathan Lunine氏は「北米とアジアの地質学的環境がまったく異なるようなもの」と表現しています。

同じくNature Astronomyに掲載された別の論文では、一部の湖における湖面の激しい変化が明らかにされています。

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/PIA18432_hires.jpg
https://www.jpl.nasa.gov/news/news.php?feature=7378

https://sorae.info/030201/2019_4_18_cassini.html
ダウンロード


引用元: 【宇宙】衛星タイタンにある湖の知られざる特徴が明らかに[04/17]

2: 2019/04/18(木) 03:49:51.87 ID:gkcZ/XLm
火星よりも、または地下に「海」の存在を当てにされているエウロパやエンケラドスよりも、
最も生命に近いのが、この表面に液体の湖が存在すると判っているタイタンである。

57: 2019/04/21(日) 22:38:26.21 ID:QjEj3aoT
>>2
メタンもエタンも極性が無い
生命的な化学反応はほとんど起こってないだろう

3: 2019/04/18(木) 04:04:57.27 ID:WAYyMJyl
これに火をつけたら太陽になるよね

16: 2019/04/18(木) 07:15:08.28 ID:XPSnMaV6
>>3
酸素はあんの?

19: 2019/04/18(木) 07:54:15.44 ID:zyzBR1oL
>>3
核融合反応って引火せにゃならんのか?

37: 2019/04/18(木) 11:56:44.22 ID:NxUCL59S
>>3
寒すぎると発火すらしないw

45: 2019/04/19(金) 08:46:51.74 ID:4c5uonR0
>>3
タイタン人が文明を持ったら、ガスコンロならぬ酸素コンロ使ってるかもな。
酸素タンクからバーナーに酸素送って火を付けると燃える

5: 2019/04/18(木) 04:24:49.70 ID:sv9IO9Pt
恒星のような核融合反応にはならないだろう

もし火がついたとしても線香花火みたいに
すぐに燃え尽きて終わりじゃね

7: 2019/04/18(木) 04:35:18.02 ID:IOq8EfiE
水があっても生物はいないよ

13: 2019/04/18(木) 06:54:43.17 ID:OpbiNqpL
新しいことが分かるって面白いよね

14: 2019/04/18(木) 06:57:55.97 ID:bIVNPUqb
はやぶさX号がここからお持ち帰りするのにあと何年ぐらいかかりそう?

15: 2019/04/18(木) 06:58:45.69 ID:KvqCtMQU
>>1
写真、太陽光の反射率が結構凄いね、陸は地球の昼くらい明るいのかしら?

17: 2019/04/18(木) 07:46:20.15 ID:/AjJCZ1K
タイタンの水って飲料水アサヒ当たりが売り出したら売れそう

20: 2019/04/18(木) 08:09:49.85 ID:JkOziUN6
なぜ多くの衛星は球体なんだろう。三角や四角、五角形でもいいと思うのだが。

21: 2019/04/18(木) 08:10:14.25 ID:vEuLl3FW
木星でさえ質量足りなくて核融合には圧力温度足りないのにタイタン程度でで核融合とか

27: 2019/04/18(木) 09:09:34.32 ID:0tQtWg7/
タイタン生物的にはエタンとメタンで違いが出てくるんだろうか、淡水と海水みたいに。

61: 2019/04/23(火) 20:23:17.04 ID:/EtT61wn
>>27
地球上の生物だって、エタノールなら酔っぱらうが、メタノールだと目がつぶれる

当然違うだろうな

28: 2019/04/18(木) 09:38:42.46 ID:V++sFKJ2
液体ならば何でも良い訳じゃないんだろ?
海底に火山とかあって、熱エネルギーもあればって条件付きじゃなかったっけ?

29: 2019/04/18(木) 09:41:42.33 ID:Mxp6Iz2C
海中はカンブリア期状態の可能性あり

33: 2019/04/18(木) 11:38:35.20 ID:9YREo0Ah
異世界だなぁ

36: 2019/04/18(木) 11:50:10.25 ID:zkokzIfQ
山や川や海があって風光明媚
観光で行くには良いところだよ

ただ少し寒いから暖かい格好でで行ってくれ

39: 2019/04/18(木) 13:12:40.47 ID:tnMnNWXp
森林とかも、ありそうな雰囲気がただよった惑星っすね

40: 2019/04/18(木) 14:02:54.18 ID:j8aHq6Aa
はいはい水のない湖のようなもの定期おつおつ
太陽系はとりあえずまともな星ないのわかってるからちゃんとしたの探してこいよ
それが仕事だろ

42: 2019/04/18(木) 19:18:47.17 ID:DLoqJU65
ヨーダが居そうな惑星

43: 2019/04/19(金) 00:32:31.70 ID:+uUMKWfL
確か星一面が氷に覆われていて、コスモナイトの鉱脈があったりしたと思ったが

44: 2019/04/19(金) 06:01:40.70 ID:jK4lquU8
さっさと無人探査機着陸させろよ

48: 2019/04/19(金) 11:56:55.50 ID:xzjmwOSQ
>>1
衛星とかの海って英語でmareって言うのか。知らなかった。

晴れの海とか水も無いのになんで海なんだよって常々思ってたけど、これ、誤訳かなんかなの?

って調べたら、ラテン語で海の意味だったんだ。

51: 2019/04/20(土) 14:27:18.09 ID:m1zSJ1UW
早く探査機を送り込んで欲しい

生命がいるいないじゃなく
フルカラーで地表の景色を見たいわ

59: 2019/04/23(火) 12:15:03.94 ID:uKIQ+rHs
>>51
今は太陽探査もしてるしあっちゃこっちゃに探査機しとるぞ
それぜんぶ追えw

54: 2019/04/21(日) 14:58:35.86 ID:/qZSfZ0O
タイタンって1.5気圧もあるんだよな
金星でも90気圧
もしかして地球って気圧低すぎね?

55: 2019/04/21(日) 15:53:06.82 ID:rJr2Tacr
>>54
火星が0.01気圧以下なのに比べたら十分濃いかと
その火星ですら大気圏への突入時に大気による減速やパラシュートが使えたり
砂嵐が起きたり太陽光の散乱で空の色が変わったりするレベルだし

66: 2019/04/24(水) 10:56:22.78 ID:rEQ067UT
大気の成分調べれば大体わかる 生き物いるかいないか