1: 2019/03/22(金) 15:04:58.80 ID:CAP_USER
大正時代を最後に茨城県内では絶滅したとされるニホンジカの目撃情報が相次いでいる。ニホンジカの食害は各地で問題となっており、定着すれば全国有数の産地である農林業に大きな被害を及ぼす。国内で唯一の非生息地域のため、対策のノウハウは乏しく、関係者の間で懸念が広がっている。

 暗闇の中に光る目、頭には枝分かれした角。県内では約100年前に絶滅したとされていたニホンジカの雄の姿が昨年11月下旬、大子町の最北にある八溝山付近の国有林で撮影された。

 撮影したのは県内の国有林を管轄する茨城森林管理署(水戸市)。センサーカメラで撮影した。菊池毅・地域林政調整官は「予想はしていたが、やはり来ているのか……という思いでした」と話す。

 県内では1920年代に常陸太田市や大子町で捕獲記録があるが、その後は野生のシカは絶滅したとされてきた。環境省などの野生動物の生息調査でも、県内は全国で唯一の空白県だ。

 だが、ここ数年は目撃や撮影が相次いでいる。最初に撮影に成功したのは、国立研究開発法人の農研機構中央農業研究センター。一昨年の11月、やはり八溝山山頂付近で撮影した。3枚の写真に2頭の雄シカが写っていた。

 シカはどこから来たのか? 可能性が高いとされているのが、大子町と県境を接する栃木県だ。

 栃木県西部では80年代から生息数が増え、最近は県東部にまで広がっている。隣接する福島県南部もニホンジカの空白地域だったが、昨年から複数回、目撃や撮影をされており、県境を越えて来ているとみられている。

続きはソースで

https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305002401_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190305002406_commL.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM2H5SJWM2HUJHB00P.html
ダウンロード (1)


引用元: 【動物】唯一の「シカ空白県」茨城で目撃情報 流入元は栃木?[03/21]

2: 2019/03/22(金) 15:08:42.97 ID:fnxGYp0T
鹿にゃ県境なんか関係ないからね

3: 2019/03/22(金) 15:14:38.39 ID:kTjXc28E
茨城県人が腹すかして山中うろついてるんじゃねえのか

5: 2019/03/22(金) 15:27:25.93 ID:E6m2taJl
シ~カは ど~こから 来るかしら~
あ~の山超えて 野を超えて~~

7: 2019/03/22(金) 15:37:45.53 ID:SFrm3Kcp
大子の生瀬付近の崖の上に10頭くらいの群れを見たぞ
間違いじゃなかったんだ

9: 2019/03/22(金) 15:41:36.44 ID:XKNzyAOi
オオカミの出番か

22: 2019/03/22(金) 20:26:33.98 ID:vWwR2ovG
>>9
野良犬にしろ狼にしろ狐にしろコウモリにしろ野良猫にしろ狂犬病のリスク考えると…
狂犬病ってみんなわかってるようでわかってない物凄く怖い病気なんだぜ

狂犬病 - 日本獣医学会
https://www.jsvetsci.jp/veterinary/infect/01-rabies.html
>狂犬病は、犬あるいは動物だけの病気ではなく、人を含めた全ての哺乳類が感染し、
>発病すると治療方法がなく、悲惨な神経症状を示してほぼ100%死亡する
>極めて危険なウイルス性の人獣共通感染症です。



HIV(エイズ)と並んで最も致死率が高い病気です
近年のエイズに比べ狂犬病は太古から症例が確認・研究されているにも関わらず治療例がほぼ無く
その点でもエイズより恐ろしい

26: 2019/03/22(金) 23:33:31.99 ID:E6m2taJl
>>22
それ言うなら別に「野犬やオオカミ」に限った話じゃないだろ
野生の哺乳類は全部危険性あるんだからw

30: 2019/03/23(土) 00:58:17.24 ID:sYSdXdUo
>>26
狂犬病で最も(というかダントツで)感染源となるのは噛み付きやすい「イヌ(もしくはオオカミ)」だろ
何言ってんだ?お前

ちゃんと調べてみ

35: 2019/03/23(土) 12:40:28.85 ID:4SdP7/vm
>>30
コウモリの唾液で感染した例もあるんだってな

16: 2019/03/22(金) 16:07:06.09 ID:E6m2taJl
それにしても今じゃ茨城に鹿がいないって驚いたね
奈良の春日大社の鹿って茨城の鹿島神宮の辺りから連れてこられたという伝説あるよね

17: 2019/03/22(金) 16:12:41.69 ID:TrfV/xWr
>>16
そもそも、藤原氏の始祖の中臣鎌足が畿内の中臣氏本宗家の出じゃなくて、
鹿島神宮の神官を務める分家一族から中央に呼び寄せられたって伝承もあるんだっけ。

37: 2019/03/23(土) 13:10:19.11 ID:iDcXtgj4
>>16
神様がそこから鹿に乗って奈良に行ったんだよね確か
311で割れてはいけない石が割れてしまった

18: 2019/03/22(金) 17:45:34.26 ID:DTWLmV2U
鹿が増えたのは野犬を駆除しすぎたからじゃないの

39: 2019/03/23(土) 15:08:39.15 ID:/6BUBosX
>>18
鹿の保護をやり過ぎたせいだよ
県によって違いがあるけど、場所によっては1980年代まで実質禁猟扱いだった所もある

20: 2019/03/22(金) 18:52:19.46 ID:4c1dNTTB
鹿島神宮まで行けば奈良みたいに神様のお使いでやり放題、頑張れ鹿!

21: 2019/03/22(金) 19:09:34.22 ID:E6m2taJl
>>20
実は鹿島神宮って鹿飼ってるw
フェンスの囲いの中で放し飼いじゃないが

23: 2019/03/22(金) 23:13:32.12 ID:LJuo5EiN
茨城県には蛭はいないんですか?
ハイキングが好きなんだけど蛭が嫌いで。
蛭は鹿について増えるらしい。

27: 2019/03/22(金) 23:36:37.48 ID:E6m2taJl
>>23
>蛭が嫌いで

蛭が好きって人は滅多にいないだろうな(笑)

31: 2019/03/23(土) 11:09:31.75 ID:RtDypMip
そうだよ北関東きっての神域鹿島があるのに
鹿絶滅させちまいやがって

32: 2019/03/23(土) 11:21:36.61 ID:9HIMeR6R
鹿島神宮って言う位だから、昔は沢山居たんじゃないの?

36: 2019/03/23(土) 12:45:34.33 ID:Wau2omf8
日本三大神宮は鹿島、香取、伊勢である。関東に三大神宮の2つまであり、伊勢は
これらに比べて遥かに新しい。大和政権、奈良、京都以前の縄文時代の中心地は
関東から東北にかけてあったことが判る。縄文の人工の9割以上は関東、東北であり
関西は極めて少ない。地球寒冷化と共に関西に移動も進んだが、関西は人工が少なかった
ことから外来人が多く来た。本来神宮は伊勢では無く、奈良、京都に建てられても
いいはずなのだが、伊勢に最終的に落ち着いたのは「富士山の見えるところ」で
関東を意識したことが判る。日本と言う国名も、一番先に日の出が出る関東から
東北沿岸にかけた地であるから中心地だったことが判る。

40: 2019/03/23(土) 17:18:11.71 ID:CRI4HtLD
野生の鹿なんか見たことない みんなどんだけ田舎に住んでるの?

43: 2019/03/24(日) 22:41:54.17 ID:hEh/qrvg
あと、野生状態でのリザーブ宿主としてアライグマが危険視されているな。

日本でのアライグマの野生化が問題視されている理由のひとつがそれ。

45: 2019/03/26(火) 09:16:06.50 ID:KlFvGO9S
アントラーは落ちてないのか

47: 2019/04/08(月) 10:15:43.18 ID:Q1DilmFB
>>45
赤い服着た若者達が御守として奪い合う様が目に浮かぶな

46: 2019/04/07(日) 23:28:25.61 ID:QQnYc6OP
栃木許さんぞ