1: 2019/03/26(火) 14:05:06.98 ID:CAP_USER
人類社会の複雑性が進化した結果、世界中の宗教や神の信仰が生まれた可能性があることを、慶應義塾大学環境情報学部のパトリック・サベジ特任准教授、英オックスフォード大学のハーヴェイ・ホワイトハウス教授、米コネチカット大学のピーター・トゥルチン教授らによる大規模ビッグデータ解析で分かった。研究成果は英科学誌「Nature」に掲載された。
慶應義塾大学によると、国際共同研究グループは1万年にわたる人類進化の歴史的記録20万件以上を世界400カ国以上から集め、「セシャット」と名づけたオープンアクセスのデータベースを構築、ビッグデータ解析を進めた。
続きはソースで
論文情報:【Nature】Complex societies precede moralizing gods throughout world history
https://www.nature.com/articles/s41586-019-1043-4
https://univ-journal.jp/25234/
慶應義塾大学によると、国際共同研究グループは1万年にわたる人類進化の歴史的記録20万件以上を世界400カ国以上から集め、「セシャット」と名づけたオープンアクセスのデータベースを構築、ビッグデータ解析を進めた。
続きはソースで
論文情報:【Nature】Complex societies precede moralizing gods throughout world history
https://www.nature.com/articles/s41586-019-1043-4
https://univ-journal.jp/25234/

引用元: ・神の信仰は社会の複雑性が進化した結果 慶應義塾大学など解明[03/26]
2: 2019/03/26(火) 14:06:21.96 ID:tfN/tOD8
つまりはどういう事?
わかりやすく教えて
わかりやすく教えて
8: 2019/03/26(火) 14:21:36.99 ID:GOhAUlAR
>>2
複雑な社会が先にできたのか、神への信仰が先立ったのか、
調べたら複雑な社会が生まれた結果、神への信仰が生まれた
複雑な社会が先にできたのか、神への信仰が先立ったのか、
調べたら複雑な社会が生まれた結果、神への信仰が生まれた
9: 2019/03/26(火) 14:22:44.14 ID:GOhAUlAR
慶応は人口学も進んでる、それに比べて早稲田はなんであんなに没落したんだ?
研究成果がないに等しい
研究成果がないに等しい
10: 2019/03/26(火) 14:27:04.06 ID:rcraGEgM
旧約聖書をよくよめ。
社会を複雑にして人類を混乱させるように仕向けたバベルの塔の
裁き以前にも神はいた。
社会を複雑にして人類を混乱させるように仕向けたバベルの塔の
裁き以前にも神はいた。
11: 2019/03/26(火) 14:28:21.75 ID:tTh/EqCj
農業革命で富が集積し争いがはじまって
神を創って秩序の維持をしようとしたけど
人間精神は返って堕落しドツボに嵌った
ユダヤ、キリスト、イスラムの一神教の事だよ
日本人を見習えよ、愚か者ども
神を創って秩序の維持をしようとしたけど
人間精神は返って堕落しドツボに嵌った
ユダヤ、キリスト、イスラムの一神教の事だよ
日本人を見習えよ、愚か者ども
22: 2019/03/26(火) 14:55:52.55 ID:/3IvnDqx
>>11
日本人は、その3大宗教の元になった神の権威を国家の中心に据えたんだよ
日本人は、その3大宗教の元になった神の権威を国家の中心に据えたんだよ
13: 2019/03/26(火) 14:35:21.30 ID:vEi5zmCO
> 特に宗教的儀式は神の信仰が生まれる何百年も前に出現する傾向があった。
神を信仰していない宗教的儀式ってどんなん?
教祖や教典の信仰なん?中学で習うアミニズムは山や自然を神として崇拝してたんじゃないん?
それとも、道徳や規範、生き方思想なんかを宗教的儀式化してたん?
それとも、ただ集まって火の周りで飲んで歌って踊ってた宴会のことなん?
よくわからん。
神を信仰していない宗教的儀式ってどんなん?
教祖や教典の信仰なん?中学で習うアミニズムは山や自然を神として崇拝してたんじゃないん?
それとも、道徳や規範、生き方思想なんかを宗教的儀式化してたん?
それとも、ただ集まって火の周りで飲んで歌って踊ってた宴会のことなん?
よくわからん。
28: 2019/03/26(火) 17:42:34.36 ID:Bzh0k9Ks
>>13
人間の集団が少人数の時は、そう言う「大地の恵み」みたいな信仰が現れる
集団の数が多くなると(100万人規模)、懲罰的な「神」の概念が発生して宗教になる
ということらしい。元々原始宗教は教義が存在しないので厳密には宗教とは言えないと思うが、
これからどうして教義を持つような宗教が生まれたのかという研究らしい
人間の集団が少人数の時は、そう言う「大地の恵み」みたいな信仰が現れる
集団の数が多くなると(100万人規模)、懲罰的な「神」の概念が発生して宗教になる
ということらしい。元々原始宗教は教義が存在しないので厳密には宗教とは言えないと思うが、
これからどうして教義を持つような宗教が生まれたのかという研究らしい
31: 2019/03/26(火) 17:56:26.00 ID:dpAc/bT0
>>28
そうすると、あれだ。
カール・ヤスパースの提唱した紀元前5世紀の「枢軸時代」みたいな画期を想定した研究ってことだ。
ちょうど、紀元前10世紀ごろに「鉄器時代社会」が成立してきてから5百年ほどたったタイミングで、
世界で一斉に哲学だの教義宗教だのがボコボコ誕生してくる現象。
西アジアでの旧約聖書の本格編集、地中海世界でのギリシア古典哲学、インドでのウパニシャッド哲学や仏教の発生、
東アジアでの孔子らの諸子百家の活動、この辺が斉一的にほぼ同じタイミングで起きている。
そうすると、あれだ。
カール・ヤスパースの提唱した紀元前5世紀の「枢軸時代」みたいな画期を想定した研究ってことだ。
ちょうど、紀元前10世紀ごろに「鉄器時代社会」が成立してきてから5百年ほどたったタイミングで、
世界で一斉に哲学だの教義宗教だのがボコボコ誕生してくる現象。
西アジアでの旧約聖書の本格編集、地中海世界でのギリシア古典哲学、インドでのウパニシャッド哲学や仏教の発生、
東アジアでの孔子らの諸子百家の活動、この辺が斉一的にほぼ同じタイミングで起きている。
16: 2019/03/26(火) 14:45:02.15 ID:w9vkw0cV
>>1
その場合の「神」と
日本各地の「カミ」は発生と発展が違うと思う
その場合の「神」と
日本各地の「カミ」は発生と発展が違うと思う
18: 2019/03/26(火) 14:47:54.51 ID:7CizlT48
ただのおっさんが大学作ったのに有名校になったから創立した諭吉を神格化して崇めたってことですかね
19: 2019/03/26(火) 14:49:21.46 ID:N7siY+7K
左側頭葉に磁気刺激を与えると、神様が見えちゃうんだそうだ。つまり、脳の中に
神様回路が最初から入ってるんだってさ。あれ? >>1 を論破しちゃったかな
神様回路が最初から入ってるんだってさ。あれ? >>1 を論破しちゃったかな
23: 2019/03/26(火) 14:59:19.94 ID:/3IvnDqx
>>19
目に見えるのは偶像
目に見えるのは偶像
25: 2019/03/26(火) 15:14:27.49 ID:GxJ/7RFl
マックスウエーバーの社会論がベースにあって
宗教から偶然に合理性が発生してそれを元に合理的な社会が発達したという理論だけど
全文明の発達状態の平均値を出してみるとウエーバーの理論とは違っていた
という話
宗教から偶然に合理性が発生してそれを元に合理的な社会が発達したという理論だけど
全文明の発達状態の平均値を出してみるとウエーバーの理論とは違っていた
という話
56: 2019/03/27(水) 14:40:02.68 ID:0i01nqdX
>>25
今の感覚で聞いたら、マックスウェーバー適当すぎる
今の感覚で聞いたら、マックスウェーバー適当すぎる
26: 2019/03/26(火) 16:13:10.49 ID:rBFchDUe
証明になってないじゃんw
27: 2019/03/26(火) 16:34:00.75 ID:cJOn9Hfj
大規模な社会が形成されるまえから信仰はあっただろ
この教授はバカすぎるwww
この教授はバカすぎるwww
29: 2019/03/26(火) 17:47:15.36 ID:V9oZCjJ2
そりゃ社会が複雑になって自分じゃどうしようもない不条理なことも増えたから、
単純な自然への畏怖を超えてなんか押し付けたりすがったりするものが欲しくなったんだろ。
神が現れたから社会が複雑になったと考えるよりはるかに理解しやすいし、
社会が形成されていないと神や信仰に関する共通概念も成立しないから、
結論としては当然だと思うけど。
単純な自然への畏怖を超えてなんか押し付けたりすがったりするものが欲しくなったんだろ。
神が現れたから社会が複雑になったと考えるよりはるかに理解しやすいし、
社会が形成されていないと神や信仰に関する共通概念も成立しないから、
結論としては当然だと思うけど。
32: 2019/03/26(火) 17:59:28.92 ID:dpAc/bT0
この研究をアホアホ言ってる投稿が多いが、
日本のジャーナリズムの学術報道のレベルの低さを舐めちゃいかん。
本来の研究の意図していた内容や、改名した内容をトンチンカンな方向で報道する能力に関して、
日本のジャーナリズムの右に出るところなんてめったにないわな。
この報道でも、記者が研究の内容を咀嚼できずにあさっての方向性で報道している感じがしてならんのだよ。
日本のジャーナリズムの学術報道のレベルの低さを舐めちゃいかん。
本来の研究の意図していた内容や、改名した内容をトンチンカンな方向で報道する能力に関して、
日本のジャーナリズムの右に出るところなんてめったにないわな。
この報道でも、記者が研究の内容を咀嚼できずにあさっての方向性で報道している感じがしてならんのだよ。
33: 2019/03/26(火) 18:01:57.83 ID:WrA8JpCL
数的以外のビッグデータってあるのけ?
34: 2019/03/26(火) 18:02:10.00 ID:xARwe9TO
人間の脳みそは神をつくるようにできてる!!!
神様DNA説は否定されたのか。
神様DNA説は否定されたのか。
35: 2019/03/26(火) 18:13:29.21 ID:hg6ROLzl
へー。
宗教的儀式は人類社会が作られる前から発生していて、儀式協力が社会構築の基礎になり、
その後人類社会が拡大複雑化してから神への信仰が生まれたと。
え、そんじゃ原初の宗教儀式って、何に対してやってたわけ???
神に対してやってたんじゃないの???
宗教的儀式は人類社会が作られる前から発生していて、儀式協力が社会構築の基礎になり、
その後人類社会が拡大複雑化してから神への信仰が生まれたと。
え、そんじゃ原初の宗教儀式って、何に対してやってたわけ???
神に対してやってたんじゃないの???
37: 2019/03/26(火) 18:16:42.85 ID:dpAc/bT0
>>35
どうも、報道のしかたが稚拙で、本当は教義宗教の神概念が発生したタイミングを評価しているみたいだぞ。
つまり、精霊だの自然神だの祖先神だのを祀る儀礼がある段階から、
神によって与えられた教え、みたいなものをルールとして共有する段階にステップアップした
タイミングの評価らしい。
どうも、報道のしかたが稚拙で、本当は教義宗教の神概念が発生したタイミングを評価しているみたいだぞ。
つまり、精霊だの自然神だの祖先神だのを祀る儀礼がある段階から、
神によって与えられた教え、みたいなものをルールとして共有する段階にステップアップした
タイミングの評価らしい。
38: 2019/03/26(火) 18:20:22.00 ID:hg6ROLzl
>>37 なるほど。面白いし、重要な研究じゃんか。
人類は集団が拡大すると奉納感謝系から戒律懲罰系に変質するってわけだね。
100万人規模が変質点なのか。
人類は集団が拡大すると奉納感謝系から戒律懲罰系に変質するってわけだね。
100万人規模が変質点なのか。
39: 2019/03/26(火) 18:26:32.07 ID:hg6ROLzl
儀式段階では儀式の実行が重んじられるのに、信仰になると内容が重要になる、的な翻訳。
面白いのに、このスレまったく伸びる気がしないやw
面白いのに、このスレまったく伸びる気がしないやw
40: 2019/03/26(火) 18:32:44.23 ID:dpAc/bT0
>>39
伸びないのは、やっぱり、元報道が研究の内容を咀嚼していないクソだからだと思うな。
それにしても、ヤスパースの提唱した「枢軸時代」を現代的な学術レベルで再評価していく段階に
入ってきたという事だと思うな。
これが世界的に斉一的に起きたのは、前段階のリセット現象が世界斉一的だったからじゃないかと思う。
つまり、「紀元前1200年のカタストロフ」と、その混乱が明けて成立した「鉄器時代社会」だ。
伸びないのは、やっぱり、元報道が研究の内容を咀嚼していないクソだからだと思うな。
それにしても、ヤスパースの提唱した「枢軸時代」を現代的な学術レベルで再評価していく段階に
入ってきたという事だと思うな。
これが世界的に斉一的に起きたのは、前段階のリセット現象が世界斉一的だったからじゃないかと思う。
つまり、「紀元前1200年のカタストロフ」と、その混乱が明けて成立した「鉄器時代社会」だ。
43: 2019/03/26(火) 19:32:38.70 ID:irVrRvlN
かいつまんで言うと
宗教ができて集団形成が容易になり人口が増えた
のではなく
人口が増えた統率を取るために神の概念が生まれた
という証明?
宗教ができて集団形成が容易になり人口が増えた
のではなく
人口が増えた統率を取るために神の概念が生まれた
という証明?
45: 2019/03/26(火) 20:10:50.71 ID:JTDQxe0+
神というのは、統治の道具としての戒律宗教のことをさしているのかな
49: 2019/03/27(水) 07:58:09.34 ID:rXETEfUV
ゴンドワナ型神話とローラシア型神話?
52: 2019/03/27(水) 11:55:39.14 ID:BjEhEBDv
>>49
それはもう一段階前の話。普通にキリスト教の神をイメージするのでいいと思う
それはもう一段階前の話。普通にキリスト教の神をイメージするのでいいと思う
51: 2019/03/27(水) 11:45:42.96 ID:0b90BvwC
人間がうじゃうじゃ増えると神様も鬱陶しくなって性格がきつくなるんだよ
なお、ぶちきれて洪水とかで全滅させようとした神様も時々いた様子
なお、ぶちきれて洪水とかで全滅させようとした神様も時々いた様子
71: 2019/03/27(水) 19:38:58.40 ID:ZuutCOor
宗教を一切持たない民族はこの世に存在するのだろうか?
コメント
コメント一覧
コメントする