1: 2019/03/27(水) 19:47:15.77 ID:CAP_USER
JXTGエネルギー、千代田化工建設、東京大学、クイーンズランド工科大学は2019年3月、オーストラリアにおいて有機ハイドライド低コストで製造し、日本で水素を取り出す世界初の技術検証に成功したと発表した。東京大学主催の水素サプライチェーン構築を目指す社会連携研究の一環で、次世代のエネルギーとして期待される水素を、再生可能エネルギーを利用してCO2フリーかつ低コストに製造する技術の実現を後押しする成果だという。

 燃焼時にCO2を排出しない水素は、次世代のエネルギーとして注目が集まっている。一方で社会への普及を目指すには、水素サプライチェーン全体の低コスト化が求められている。

 そこでJXTGエネルギーらの共同研究グループは、水素の低コスト化を目指し、有機ハイドライド製造の工程を簡素化できる技術の検証に取り組んだ。

 有機ハイドライドとは、水素を貯蔵・運搬できる物質の1種。水素をそのまま貯蔵・輸送する場合、高圧タンクを用意する必要があるなど、コスト面で課題がある。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1903/18/rk_1903_jx01.png
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1903/18/rk_1903_jx02.png
https://image.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1903/18/rk_1903_jx03.png

スマートジャパン
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1903/18/news056.html
ダウンロード


引用元: 【再生エネルギー】再エネで「CO2フリー水素」を低コスト化、「世界初」の技術検証に成功[03/18]

2: 2019/03/27(水) 19:48:32.90 ID:s11K5FCM
原子力厨失禁

15: 2019/03/27(水) 21:56:10.19 ID:2P+o6Jho
>>2
原発を稼働させて作りすぎて通常なら捨ててしまう電気なんかも水素に変換すれば再エネよりも効率上がるだろう

16: 2019/03/27(水) 22:07:59.10 ID:01XN395y
>>2
原子力は関係ないぞ
むしろ再生利用可能エネルギーによる余剰電力の使い道となることで
出力の増減が難しいがCO2の排出が少ない原子力の有用性を押し上げるかもしれん

4: 2019/03/27(水) 20:02:52.27 ID:Jx0PWFI1
> 有機ハイドライド
なんかスペシャルなカンジのする物質名だな。

6: 2019/03/27(水) 20:21:32.36 ID:D8rs/1AV
国内で水素を作らんと意味が無いぞ
例え日照時間が短くても

8: 2019/03/27(水) 20:25:53.83 ID:VnZbrKJE
水電解によって生成した水素を・・・変換して運搬
ってアホほど効率悪そうだな

42: 2019/03/29(金) 09:13:33.67 ID:cZ4bZyVN
>>8
>トルエン(C7H8)と水に電気を与えて
>MCH(C7H14 メチルシクロヘキサン)と酸素を製造
>水素を介さずに、MCHが製造可能

10: 2019/03/27(水) 20:53:14.06 ID:g6ua7qcr
旧水素合金は、結局あかんかったのか?

12: 2019/03/27(水) 21:18:09.44 ID:0ckC8zuO
>>10
水素合金は輸送するのには重すぎる・・・

11: 2019/03/27(水) 21:16:30.39 ID:5Nu8F9Ab
炭素付けてガソリン作れよ

14: 2019/03/27(水) 21:39:21.11 ID:7m0KqxmY
>>1
元はどれくらいから0.2kgなのよ?

17: 2019/03/27(水) 22:11:55.99 ID:8UP4ePpm
本命はナトリウムイオン電池だ
あと2年で登場する
市場規模は10兆円単位
いま世界で日本とフランスが先頭を走ってる

21: 2019/03/27(水) 22:24:36.38 ID:01XN395y
>>17
マグネシウムもよろしくね

32: 2019/03/28(木) 08:22:54.20 ID:qAGbCWKj
>>17
リチウムは原子量7
ナトリウムは原子量23

しかもナトリウムは第一イオン化エネルギーが495.8kJ/mol
リチウムは520.2kJ/mol

またナトリウムは輸率が低く電池に不利
誰でもナトリウムを利用しようと考え、そして無駄だと分かったからリチウムを選んだんだよ

20: 2019/03/27(水) 22:22:04.22 ID:IKd7HgS1
>>1
これは燃料電池の時代になるな。

22: 2019/03/28(木) 01:02:29.15 ID:aZ93uKtL
過積載したメガソーラーに接続し
有り余って系統に流せない日中の電力を水素にして貯める

夜になったら燃料電池で電力を取り出す

完璧だな
原発バイバイ

28: 2019/03/28(木) 07:20:34.41 ID:0RGBN/X2
>>22
九電とかの晴天続きで発電やめ、とかもったいないしな

24: 2019/03/28(木) 01:21:15.99 ID:R7IEhir5
燃料電池車が電気自動車を追い抜く。

25: 2019/03/28(木) 01:35:40.81 ID:PTOgqjTy
CO2の排出量なんてどうでもいいから
どれぐらい効率よく水素できるの?
石油不要レベル?それともカス?

26: 2019/03/28(木) 03:25:39.08 ID:xrPjib7E
まあ石油が枯渇したら乗り換えようくらいかね
日々精進だし

29: 2019/03/28(木) 07:34:44.03 ID:SeiwG69H
具体的には水素を0.2kg取り出すことができたという。

これっぽっちじゃ意味ねーじゃん

30: 2019/03/28(木) 08:01:35.19 ID:Vov6vcV/
水素運ぶなら炭化水素にするのが1番だろ

あ、それガス・・・

31: 2019/03/28(木) 08:06:59.78 ID:zoPwjBOH
>>1
低コストは無理だろ

33: 2019/03/28(木) 11:19:03.56 ID:fNCHKQuf
車や航空機に搭載   全固体リチウムイオン電池  安全性と早い充電 コストはナトリウムより高い

太陽光風力発電からの蓄電   ナトリウムイオン電池  安い材料コスト

本命の電池一本統一ではなく分かれることになる

35: 2019/03/28(木) 15:33:39.33 ID:td2CiH4K
イーロン・マスクがリチウムイオン電池の成分を市場価格で計算してみろっていったのは
材料費よりも製造コスト(つまり人件費)が多く占めているってことではないのか?

次世代電池にしたところで容量密度が上がるだろうがコストを低減できるとは限らないのでは?

36: 2019/03/28(木) 15:42:25.55 ID:qlqgKJww
水素作るのは原発が一番安上がりだぜ?
なにせ”タダ”で製造可能だからな。
原発は冷却時に水素が勝手にできてしまう。

37: 2019/03/28(木) 15:47:07.09 ID:td2CiH4K
>>36
その微々たる水素を発電による売電に合算してコスト計算をする必要があるだろうが
オージーの再エネの価格は5円/kWhだし対抗できるとは思えない

38: 2019/03/28(木) 22:12:15.85 ID:aht5S+4i
再生可能エネルギーは>>36の通り既に海外では安くて大量にあるし、日本でもそれを目指してる
更に豪州ではもて余してる低品位石炭からCO2を地下に捨てて水素だけ作るプロジェクトも進行してる
旧い知識のままでいると実現の予感が無いかもしれないけど色々調べてみて

46: 2019/03/30(土) 18:11:40.50 ID:6APRiR4p
>>36
ちょっとキノコ雲出来ちゃうけどな!

39: 2019/03/28(木) 22:53:54.30 ID:iYiD6jjh
ご家庭での水素生産も可能域に入るから、
分散と集中は潰し合わないように両輪で進めた方がいい

40: 2019/03/28(木) 23:05:46.44 ID:iYiD6jjh
経済性や技術力抜きの政治的力学で偏った国内ガラパゴスを作ると、
異なる環境で伸びた海外勢力には勝てないし、結局は国内も圧し敗ける

34: 2019/03/28(木) 14:59:35.94 ID:IE1yStZi
オーストラリアからなら、中東からの石油や天然ガスに比べて
シーレーンの確保が楽になるかも