1: 2019/04/18(木) 08:38:49.40 ID:CAP_USER
■硬骨魚類なのに軟骨化するなど、超深海で生きられるよう独特の進化
マリアナ海溝の水深7000メートルほどの「超深海」に、オタマジャクシを大きくしたような形の、半透明の魚が生息している。
この魚、マリアナスネイルフィッシュ(学名はPseudoliparis swirei)はクサウオの仲間で、体長は最大30センチほど。この辺りの海では最上位の捕食者だ。しかし、真っ暗できわめて水圧が高い過酷な環境で、この魚はなぜ生きていられるのだろうか?(参考記事:「【動画】幽霊のような深海魚を発見、おそらく新種」)
最新の研究で、その手がかりが得られた。中国の研究者グループが、無人探査機が採集したマリアナスネイルフィッシュの体の構造や遺伝子、タンパク質などを調べ、超深海で暮らせる秘密を学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載した。
論文によると、深海生活に適応するためのいくつかの特性が明らかになった。その一つは、頭の骨に隙間があること。これが「体内と体外の圧力のバランスを取っているのかもしれない」と、論文の筆頭著者である中国、西北工業大学のクン・ワン氏は言う。つまり、この隙間がなければ、水圧によってつぶれてしまうということだ。(参考記事:「超深海に新種の魚、ゾウ1600頭分の水圧に耐える」)
さらに、マリアナスネイルフィッシュは硬骨魚類の仲間であるにもかかわらず、骨の大部分が軟骨であることもわかった。研究チームは、石灰化(カルシウムが骨に沈着して骨を硬くすること)をつかさどるおもな遺伝子が変異していることも突き止めた。この変異によって、この遺伝子は部分的に機能しなくなる。そのおかげで骨が柔らかくなり、水圧に耐えられるようになったのではないかと、ワン氏は述べている。
また、これほどの水圧がかかると、体のタンパク質が変性してしまう可能性もある。今回の研究では、魚の組織内に「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在していることもわかった。タンパク質の機能を維持し、安定させる役割を果たすという。
論文では細胞膜の機能にも言及している。高圧下でも細胞膜を介して物質が行き来できるよう、マリアナスネイルフィッシュは必要な物質を運ぶタンパク質を大量に生成しているらしいと、ワン氏は考えている。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/G00.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/
マリアナ海溝の水深7000メートルほどの「超深海」に、オタマジャクシを大きくしたような形の、半透明の魚が生息している。
この魚、マリアナスネイルフィッシュ(学名はPseudoliparis swirei)はクサウオの仲間で、体長は最大30センチほど。この辺りの海では最上位の捕食者だ。しかし、真っ暗できわめて水圧が高い過酷な環境で、この魚はなぜ生きていられるのだろうか?(参考記事:「【動画】幽霊のような深海魚を発見、おそらく新種」)
最新の研究で、その手がかりが得られた。中国の研究者グループが、無人探査機が採集したマリアナスネイルフィッシュの体の構造や遺伝子、タンパク質などを調べ、超深海で暮らせる秘密を学術誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載した。
論文によると、深海生活に適応するためのいくつかの特性が明らかになった。その一つは、頭の骨に隙間があること。これが「体内と体外の圧力のバランスを取っているのかもしれない」と、論文の筆頭著者である中国、西北工業大学のクン・ワン氏は言う。つまり、この隙間がなければ、水圧によってつぶれてしまうということだ。(参考記事:「超深海に新種の魚、ゾウ1600頭分の水圧に耐える」)
さらに、マリアナスネイルフィッシュは硬骨魚類の仲間であるにもかかわらず、骨の大部分が軟骨であることもわかった。研究チームは、石灰化(カルシウムが骨に沈着して骨を硬くすること)をつかさどるおもな遺伝子が変異していることも突き止めた。この変異によって、この遺伝子は部分的に機能しなくなる。そのおかげで骨が柔らかくなり、水圧に耐えられるようになったのではないかと、ワン氏は述べている。
また、これほどの水圧がかかると、体のタンパク質が変性してしまう可能性もある。今回の研究では、魚の組織内に「トリメチルアミンNオキシド」(TMAO)と呼ばれる物質が高濃度で存在していることもわかった。タンパク質の機能を維持し、安定させる役割を果たすという。
論文では細胞膜の機能にも言及している。高圧下でも細胞膜を介して物質が行き来できるよう、マリアナスネイルフィッシュは必要な物質を運ぶタンパク質を大量に生成しているらしいと、ワン氏は考えている。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/G00.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/041600232/

引用元: ・【生物】独特の進化 水深7千mの超深海魚、驚くべき体の秘密を解明[04/18]
2: 2019/04/18(木) 08:39:49.84 ID:4rvUFvDC
フィッシュバーガー いかがっすかぁー?
3: 2019/04/18(木) 08:40:08.12 ID:lNf4CV7L
大糞虫の仲間かな
4: 2019/04/18(木) 08:58:36.06 ID:gm2HRbTn
100年前は深海に生命がいない(キリッ
が常識だったのに
いまだに幽霊はいないとか宇宙人はいないとか進化論が正しいとか言う奴が哀れで・・・
が常識だったのに
いまだに幽霊はいないとか宇宙人はいないとか進化論が正しいとか言う奴が哀れで・・・
8: 2019/04/18(木) 09:12:44.37 ID:oamPnF1D
>>4
それは存在が証明されていないものを信じるのは宗教だからだ
それは存在が証明されていないものを信じるのは宗教だからだ
18: 2019/04/18(木) 12:51:02.84 ID:nLtA0xAU
>>8
その通り。
だから進化論はオカルトや宗教以外の何物でもない。
創造論こそが真実だ
その通り。
だから進化論はオカルトや宗教以外の何物でもない。
創造論こそが真実だ
49: 2019/04/18(木) 20:20:30.42 ID:oqOQjUrV
>>4
進化論は正しいやろ
聖書(笑)の「ノアの大洪水(笑)」でどうやって深海魚やオーストラリアの有袋類を説明するんや?(笑)
進化論は正しいやろ
聖書(笑)の「ノアの大洪水(笑)」でどうやって深海魚やオーストラリアの有袋類を説明するんや?(笑)
61: 2019/04/19(金) 05:46:28.20 ID:jK4lquU8
>>4
宇宙人については宇宙科学が進歩してだいぶ科学色付いてきたけど
幽霊は中々オカルト色が拭えないよなぁ
否定はしないが科学的アプローチしようにも未開拓過ぎて…
宇宙人については宇宙科学が進歩してだいぶ科学色付いてきたけど
幽霊は中々オカルト色が拭えないよなぁ
否定はしないが科学的アプローチしようにも未開拓過ぎて…
64: 2019/04/19(金) 10:23:52.09 ID:QeoihcZ5
>>61
もしかして幽霊ってミラーニューロンに保存されてる人格データが何らかの原因で呼び出されて幻視しているんじゃないのか?
だとすると、脳科学のアプローチで何とかなりそうな気もするが。
もしかして幽霊ってミラーニューロンに保存されてる人格データが何らかの原因で呼び出されて幻視しているんじゃないのか?
だとすると、脳科学のアプローチで何とかなりそうな気もするが。
89: 2019/04/21(日) 03:26:14.87 ID:ujb7rtWz
>>64
そういえば人の気配を科学的に誘発させる実験があったね
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201412_post_5203/
ただ集団催眠や思い込みによる幻覚もある中にはだろうけどひとえにそれで全て解決というのは腑に落ちないな…
心霊写真、映像、怪奇音も機械の故障や物理現象で全て終わらせるには否定的な希ガス
なぜ人が死んだ場所に限って怪奇現象が多いのか?
人が死ぬ前から同様の事象は起こっていたのか?
死因と怪奇現象の発生率に関連はあるのか?
怪奇現象は死因や死者の特徴とどれだけ関連するのか?
とか、否定前提で思考するより実際に起こっている事から色々解明してほしいな
そういえば人の気配を科学的に誘発させる実験があったね
https://www.excite.co.jp/news/article/Tocana_201412_post_5203/
ただ集団催眠や思い込みによる幻覚もある中にはだろうけどひとえにそれで全て解決というのは腑に落ちないな…
心霊写真、映像、怪奇音も機械の故障や物理現象で全て終わらせるには否定的な希ガス
なぜ人が死んだ場所に限って怪奇現象が多いのか?
人が死ぬ前から同様の事象は起こっていたのか?
死因と怪奇現象の発生率に関連はあるのか?
怪奇現象は死因や死者の特徴とどれだけ関連するのか?
とか、否定前提で思考するより実際に起こっている事から色々解明してほしいな
93: 2019/04/22(月) 10:08:26.18 ID:do+ko9t1
>>89
人が死んでない場所なんてあるのか?
人が死んでない場所なんてあるのか?
94: 2019/04/22(月) 14:56:58.05 ID:eziGRwps
>>93
人跡未踏の地
人跡未踏の地
95: 2019/04/22(月) 15:17:48.11 ID:do+ko9t1
>>94
人跡未踏の地でも怪奇現象が起きてる可能性については考えないわけ?
人跡未踏の地でも怪奇現象が起きてる可能性については考えないわけ?
96: 2019/04/22(月) 17:26:38.25 ID:4csO9Hhi
>>95
それを確認しろって言ってるんでしょ
それを確認しろって言ってるんでしょ
86: 2019/04/20(土) 16:52:29.48 ID:Yx3vZqW5
>>61
宇宙人は確率論で存在推定はできるだろう
宇宙人は確率論で存在推定はできるだろう
7: 2019/04/18(木) 09:08:35.00 ID:eIqTu/br
画像は南極の生物らしい
記事とは無関係
魚のほうはリンク先に動画がある
記事とは無関係
魚のほうはリンク先に動画がある
10: 2019/04/18(木) 10:21:52.18 ID:KEzsG/7V
異常な水圧に耐えれる事に驚く
水圧を逃す機能とは何?
タンパク質とは思えない
水圧を逃す機能とは何?
タンパク質とは思えない
13: 2019/04/18(木) 11:00:18.60 ID:HNJJHd+g
画像は多毛類だよね
50: 2019/04/18(木) 20:43:23.52 ID:quratLCG
>>13
ハゲの漏れはどうすれば・・・
ハゲの漏れはどうすれば・・・
52: 2019/04/18(木) 22:19:23.16 ID:tH/3TlVM
>>50
ミミズ(=貧毛類)だな
ミミズ(=貧毛類)だな
14: 2019/04/18(木) 11:10:42.27 ID:ax8ZAs9R
圧力に耐えるには柔らかいほうがいいんだな
17: 2019/04/18(木) 11:55:52.20 ID:zkokzIfQ
クサウオ自体は食えるみたいだが・・
>>1はどうなんだろう
臭いのクサじゃなくて、草魚な
>>1はどうなんだろう
臭いのクサじゃなくて、草魚な
20: 2019/04/18(木) 12:56:42.46 ID:2/f4PV6q
水が液体の形状を保っていれば圧力差はゼロの訳で、水圧は関係ないと思うが。
むしろ体内にオイル入りの浮袋とかあったら驚くわ。
むしろ体内にオイル入りの浮袋とかあったら驚くわ。
47: 2019/04/18(木) 19:05:30.32 ID:kvySYljK
>>20 には水圧によってつぶれるとか書いてあるけど、
潜水艇みたいに外圧を支えてるイメージは深海生物とは関係ないよな。
浸透とか化学反応に対する圧力の影響が本題のはず
潜水艇みたいに外圧を支えてるイメージは深海生物とは関係ないよな。
浸透とか化学反応に対する圧力の影響が本題のはず
32: 2019/04/18(木) 13:19:39.62 ID:zw17QLs9
>>1
この魚を地表に連れてきたら象に踏まれても潰れないの?
この魚を地表に連れてきたら象に踏まれても潰れないの?
53: 2019/04/18(木) 22:40:21.46 ID:Jm4FNl1c
>>32の疑問に明解な理由とともに回答できる人はいませんか?
54: 2019/04/18(木) 23:07:54.73 ID:tH/3TlVM
>>53
水圧は魚体の全細胞の全方向からかかっているから深海ではつぶれない。
でも、ゾウに踏まれると、ゾウの足の裏と地面にはさまれる方向には圧力がかかるが、
そうでない部分には圧力がかからないので、そこから中身が飛び出して死ぬ。
水圧は魚体の全細胞の全方向からかかっているから深海ではつぶれない。
でも、ゾウに踏まれると、ゾウの足の裏と地面にはさまれる方向には圧力がかかるが、
そうでない部分には圧力がかからないので、そこから中身が飛び出して死ぬ。
55: 2019/04/18(木) 23:11:07.05 ID:asUrNWnR
>>54
全方向から象が踏めば潰れないということですか?
全方向から象が踏めば潰れないということですか?
57: 2019/04/19(金) 00:07:34.89 ID:QeoihcZ5
>>55
たとえば、とてつもなく頑丈なピストンの中に魚を入れてさらに水を満たし、
ゾウの体重でピストンを押し込んだとすると、深海魚でなくても別につぶれたりはしない。
それは、頑丈な鉄球ですらつぶれるような水圧をかけてもそうなのだが、
それぐらいの圧力だと細胞を構成するタンパク質の立体構造が変化してしまう。
しかし、超深海に生息する生物だと、高水圧によってタンパク質の立体構造が
壊れてしまうという事が起きないらしい。
たとえば、とてつもなく頑丈なピストンの中に魚を入れてさらに水を満たし、
ゾウの体重でピストンを押し込んだとすると、深海魚でなくても別につぶれたりはしない。
それは、頑丈な鉄球ですらつぶれるような水圧をかけてもそうなのだが、
それぐらいの圧力だと細胞を構成するタンパク質の立体構造が変化してしまう。
しかし、超深海に生息する生物だと、高水圧によってタンパク質の立体構造が
壊れてしまうという事が起きないらしい。
58: 2019/04/19(金) 00:11:33.21 ID:Luo+JXw5
>>57
ありがとうございます
何となく理解できました
ありがとうございます
何となく理解できました
40: 2019/04/18(木) 14:37:27.46 ID:M2+TaBDF
車輪の脚を持つ生き物がいないのは何で?
42: 2019/04/18(木) 16:26:06.18 ID:wxFsS2Im
>>40
栄養が末梢に送れないからじゃないか?
骨だけなら鳥類の股関節とか車軸状だけど、周囲は当然連続しているからグルングルンとは回れない
外骨格から進化したものなら可能性はあり得るかも?
栄養が末梢に送れないからじゃないか?
骨だけなら鳥類の股関節とか車軸状だけど、周囲は当然連続しているからグルングルンとは回れない
外骨格から進化したものなら可能性はあり得るかも?
48: 2019/04/18(木) 20:02:48.49 ID:082UjN7G
>>42
>栄養が末梢に送れないからじゃないか?
血液を血管じゃなくてジェットエンジンのような機構で送り込めば可能だろ
送り込むのを止めたら死ぬけど、そんなの泳ぐのやめたら死ぬ魚とか、呼吸を止めたら死ぬ人間とかと、
同じこと
>栄養が末梢に送れないからじゃないか?
血液を血管じゃなくてジェットエンジンのような機構で送り込めば可能だろ
送り込むのを止めたら死ぬけど、そんなの泳ぐのやめたら死ぬ魚とか、呼吸を止めたら死ぬ人間とかと、
同じこと
43: 2019/04/18(木) 16:43:23.57 ID:uMewoyjt
回転機構がないのは不思議とか昔、小松左京のエッセイみたいなので読んだ覚えがあるな
軸受けのような形で保持されてるとはいえ、物理的には完全に切り離されてる部位を持つのは
生物では難しい気もするのだが。ヒレだけとか、足の先だけならなんとかなるかもだけど進化的にも
思った以上に結構壁がありそうな気がするし
あと車輪じゃなく回転機構を持つものなら確かスクリュー的な機構をもった小さな生物がいたような
どこかで昔に読んだ覚えがあるだけなので全く説明できないけど
軸受けのような形で保持されてるとはいえ、物理的には完全に切り離されてる部位を持つのは
生物では難しい気もするのだが。ヒレだけとか、足の先だけならなんとかなるかもだけど進化的にも
思った以上に結構壁がありそうな気がするし
あと車輪じゃなく回転機構を持つものなら確かスクリュー的な機構をもった小さな生物がいたような
どこかで昔に読んだ覚えがあるだけなので全く説明できないけど
44: 2019/04/18(木) 17:44:44.43 ID:tH/3TlVM
>>43
多細胞で構成されている個体の器官としては回転運動をする機構は不可能だけど、
ひとつの細胞を構成するパーツとしては、回転運動をする機構は普遍的にみられる。
バクテリアの鞭毛の付け根の鞭毛モーターがそれだし、好気呼吸によってATPを合成する
ATP合成酵素も回転運動で駆動する。
どちらも幕を隔てた水素イオンの濃度差で発生する水素イオン流によってタービンのように回転する。
多細胞で構成されている個体の器官としては回転運動をする機構は不可能だけど、
ひとつの細胞を構成するパーツとしては、回転運動をする機構は普遍的にみられる。
バクテリアの鞭毛の付け根の鞭毛モーターがそれだし、好気呼吸によってATPを合成する
ATP合成酵素も回転運動で駆動する。
どちらも幕を隔てた水素イオンの濃度差で発生する水素イオン流によってタービンのように回転する。
92: 2019/04/21(日) 15:09:45.65 ID:sMdof+z0
>>43
スクリュー的な構造はダーウィン論では説明不可能っていう記事なら大昔どこかで読んだ
スクリュー的な構造はダーウィン論では説明不可能っていう記事なら大昔どこかで読んだ
60: 2019/04/19(金) 01:33:31.75 ID:7sOSytUn
進化って凄いな。地球みたいな生命に溢れる星って他にあるんだろうか。
コメント
コメント一覧
I certainly loved every little bit of it. I have
got you book-marked to check out new stuff you post…post-82163https://www.liveinternet.ru/users/s3hzapc714/post472240845//http://marilynigs.mee.nu/?entry=3055098
コメントする