1: 2019/04/18(木) 16:18:47.03 ID:CAP_USER
世界最強の囲碁AI(人工知能)開発と若手棋士育成を目標にする「GLOBISーAQZ」プロジェクトが、4月18日に発表された。ビジネススクールを展開するグロービス、囲碁AI「AQ」開発者の山口祐さん、日本のプロ棋士を統括する団体の日本棋院、囲碁AI「Raynz」を開発したベンチャー企業のトリプルアイズの4者が共同で進める。プロ棋士の大橋拓文六段がテクニカル・アドバイザーを務める。

 囲碁の若手棋士育成と、AIの研究開発を発展させるため、2018年9月に発足したプロジェクト。山口さんが開発した「AQ」をベースに、囲碁AIの思考アルゴリズムとAIの強化学習の手法を開発。試行錯誤を通じて最大限の結果を出せるようにする。産業技術総合研究所や、AIの研究開発で知られる東京大学・松尾研究室も技術面で支援する。

 トリプルアイズは強化学習におけるレーティング結果の計測と可視化を、グロービスはAIの強化学習に向けた大規模演算のためのインフラ構築と最適化を担う。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/18/mm_igoai01.jpg
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1904/18/mm_igoai02.jpg

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/18/news064.html
ダウンロード (2)


引用元: 【AI】「囲碁AIの世界一目指す」 日本棋院、AIベンチャーらが共同プロジェクト「GLOBIS-AQZ」発表[04/18]

2: 2019/04/18(木) 16:19:35.24 ID:xzzbn9rN
いまさら目指してどうする
何でも日本はやることが遅い

4: 2019/04/18(木) 16:26:52.43 ID:9FgGhute
>>2
まさか今回が日本初だとでも言う気?

3: 2019/04/18(木) 16:26:39.05 ID:2TbpIcSd
15年ぐらい遅くてビビるわ。
今からamazon相手に通販で戦うようなもんだ

6: 2019/04/18(木) 16:35:52.48 ID:HkPtooc0
>>3
全くだ。ディープマインドのAlphaGo Zeroは、
人間の棋譜が全く要らないバイアスゼロの囲碁AI。
しかも、さらに進化したAlphaZeroは、あらゆるゲームのルールを
インプットさえすれば数時間後には宇宙最強に進化するバケモノAI。

5: 2019/04/18(木) 16:35:19.12 ID:fSp2xB8j
やることがなんの意味もねえだろ
AlphaZeroが2017年だぜw
囲碁を8時間自己学習した後に前バージョンのAlphaGo Zeroと対戦して、AlphaZeroは60勝40敗

世界最強にたった8時間自己学習で勝ったのが2017年だってつーのに
日本は何年遅れで何をやるつもりなのかね…

7: 2019/04/18(木) 16:38:33.07 ID:2VYSP9BS
バージョンアップすれば敗戦回数リセット

8: 2019/04/18(木) 16:39:12.51 ID:gwRbecOd
AlphaGoより強いスマホアプリを目指してほしい

9: 2019/04/18(木) 16:40:42.88 ID:mF87N/zb
まずリーラゼロを超えてくれ
話はそれからだ

10: 2019/04/18(木) 16:42:19.38 ID:Dk4ECRSp
人工知能の研究だとすると意味ないな。
実際に強くて、人間の教師に使えて、世界最強レベルとかのやつ開発しないと。
グーグルのやつより弱いんだったら、実用面でも研究面でもグーグルに頼んで使わせてもらえばいい。

11: 2019/04/18(木) 16:59:20.76 ID:reVzBJYy
元が不人気ゲームなので、技術の進歩には貢献するかもしれないけど
商売としては駄目駄目ですわ。

17: 2019/04/18(木) 17:17:35.87 ID:HkPtooc0
>>11
おまえの脳内ではな。

チェスの世界の競技人口5億人、日本は100万人。
囲碁は世界で5000万人、日本は500万人。
将棋は日本で1500万人。

スポーツ第1位はバスケットボールで4億5000万人。
サッカーは約2億5000万人。
野球は約3500万人。

eスポーツはLeague of LegendsとDota 2が1億人。

12: 2019/04/18(木) 17:01:11.63 ID:YwTCte2A
AlphaZero があるのに、あえて行う意義がわからん。
広報が下手すぎるのか、意味不明なプロジェクトなのかのどっちなんだ。

13: 2019/04/18(木) 17:04:31.54 ID:Dk4ECRSp
強いソフト、alpha碁よりも強い世界最強を作るなら意味はある。
ただし強くなければ無駄。

14: 2019/04/18(木) 17:08:22.93 ID:uMewoyjt
アルファゼロの話が出てるが、全くその通りな上に、そもそもこの企画自体がグーグルの一連の
取り組みがなければ全く存在しなかったんじゃないかと思うと情けないなあという気分
他がやってからでないと考えることすらしない良くも悪くも日本の後追い習性そのもの

15: 2019/04/18(木) 17:11:12.24 ID:XLi1oo2O
純粋な情報科学の学術研究ならともかく、GLOBISでビジネスの課題として取り組む
意味はない。

16: 2019/04/18(木) 17:16:12.31 ID:+yg2NreZ
さらに上を目指すとかすげえな

19: 2019/04/18(木) 20:41:42.26 ID:dAxrlLOB
ドワンゴのプロジェクトはシュリンクしちゃったな

20: 2019/04/18(木) 21:10:40.10 ID:txHKSbkv
囲碁のプログラム同士を戦わせる大会で強すぎるからという理由でアルファ碁を参加できなくしているくらいなのにどのレベルを目指しているんだろうか

22: 2019/04/18(木) 21:36:15.23 ID:OEMChe8t
グーグルの碁ですら人智を超えて何やってるのか分からない打ち方をするんだから、AIの碁はもう人間と関係ないじゃん

23: 2019/04/18(木) 21:40:22.17 ID:HkPtooc0
>>22
AIが何をやってるのか人間には見当もつかず、わけがわからないまま負ける。というのは、
超天才に赤子が挑んでいるようなものだな。

そのくらいに智の差がついてしまった。

これは一つのシンギュラリティと言える。

24: 2019/04/18(木) 21:44:18.59 ID:ly2uX4hw
純粋な技術的興味としてはわかるけど

興行として盛り上げていくのは
もう難しいのでは

25: 2019/04/18(木) 22:01:54.64 ID:ZhhRpqBw
将棋もそうだけど、AIを使ってプロが研究する時代。
囲碁にもAIの影響の新機軸がたくさん出てる。
グーグルのAIは好き勝手には使えないんじゃない?
だから自分たちで使えるAIを開発しようってことやろ。

26: 2019/04/18(木) 22:05:51.83 ID:elnMBKg4
将棋指しは間抜けだけど、囲碁打ちも相当なもんだな
ど素人がそんなものをつくれるわけがない

それに若手育成ってなんだよ

27: 2019/04/18(木) 22:09:09.81 ID:ZhhRpqBw
>>26
今はAIが棋士の先生になるんだよ。
将棋の藤井くんも小さい頃からAIとやってるから
昔では考えられないくらいあの歳で強くなってる。

28: 2019/04/18(木) 22:42:36.56 ID:Cit0fLQA
名人級のプロ棋士とAI研究者が本気で共同研究するなら面白いかもね。

29: 2019/04/18(木) 22:44:42.94 ID:dSbif8pj
>>28
AIは自分で学習するから、棋士いらんから
むしろ棋士の知識がじゃまになる

32: 2019/04/18(木) 23:14:19.82 ID:Cit0fLQA
>>29

同意できないね。
AIだけでも強いプログラムはできるだろうが、
それじゃ中身の思考プロセスはブラックボックスのままだ。
その中から「意味」を見出すことに価値がある。
それは人間にしかできない。今のところは。

それから、人間とAIの共同作業の中から、
人間の脳活動に関する新しい知見のヒントが見つかるかもしれない。
本気でやれば広がりがある研究になるだろう。
最強囲碁ソフトをつくるとか、そういう小さいことを考えていたらアカンよ。
日本棋院がそこに気付いていればいいけど。

30: 2019/04/18(木) 22:51:09.59 ID:RZ1oVpDI
どうせAIが暴走するから研究の意味もない
人間が好奇心という魔物にとりつかれてAIを暴走させ
人類を滅亡させるのも人間に好奇心、知的探究心があるから

33: 2019/04/18(木) 23:27:46.97 ID:z52AQpeS
AIの最大の欠点は サーバ維持費とか言ってたな