1: 2019/04/05(金) 18:01:15.64 ID:CAP_USER
(CNN) クジラやイルカを含む鯨類は、5000万年ほど前は現在よりも小型の4本足の動物だった――。南米ペルーで出土した化石を調べていた国際研究チームが、4日の生物学会誌にそんな研究結果を発表した。
4本足のクジラの化石は南米ペルー南岸のピスコ盆地で2011年に見つかった。インドやパキスタンでもこうした化石は見つかっているが、南米や太平洋での発見は初めてだという。
ペルーの化石は4260万年前のもので、骨格の保存状態が良く、膝蓋骨(しつがいこつ)や足首の小さな骨、小さなひづめがあったことを示す節骨も残っていた。
体長は尾を含めて約4メートルほど。研究チームはこのクジラを、「太平洋にたどり着いた旅するクジラ」を意味する「ペレゴセタス・パシフィカス」と命名した。
鯨類は年月とともに海中での生活に適した姿に進化したことが分かっている。
続きはソースで
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/05/bee180a6f56271b973f5bc56fd380d44/t/768/432/d/whale-otter-illustration-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35135319.html
4本足のクジラの化石は南米ペルー南岸のピスコ盆地で2011年に見つかった。インドやパキスタンでもこうした化石は見つかっているが、南米や太平洋での発見は初めてだという。
ペルーの化石は4260万年前のもので、骨格の保存状態が良く、膝蓋骨(しつがいこつ)や足首の小さな骨、小さなひづめがあったことを示す節骨も残っていた。
体長は尾を含めて約4メートルほど。研究チームはこのクジラを、「太平洋にたどり着いた旅するクジラ」を意味する「ペレゴセタス・パシフィカス」と命名した。
鯨類は年月とともに海中での生活に適した姿に進化したことが分かっている。
続きはソースで
https://www.cnn.co.jp/storage/2019/04/05/bee180a6f56271b973f5bc56fd380d44/t/768/432/d/whale-otter-illustration-super-169.jpg
https://www.cnn.co.jp/fringe/35135319.html
引用元: ・【古生物】太古のクジラ、4本足だった 南米で初の発見[04/05]
2: 2019/04/05(金) 18:05:00.25 ID:Q37tIW0m
一番近いらくだが四つ足なのに2本足とか足なしだとこわいやん
25: 2019/04/05(金) 20:01:51.16 ID:2O5KTK6v
>>2
一番近いのはカバだったんじゃないの
まぁ大きくは牛とかの系だよね
一番近いのはカバだったんじゃないの
まぁ大きくは牛とかの系だよね
3: 2019/04/05(金) 18:05:58.97 ID:uVp9Y6I1
クジラの先祖は
インド亜大陸がユーラシア大陸と衝突するまえ
両大陸に挟まれた浅い海に住んでいたカバの親戚
インド亜大陸がユーラシア大陸と衝突するまえ
両大陸に挟まれた浅い海に住んでいたカバの親戚
4: 2019/04/05(金) 18:06:00.15 ID:AdOmmYvH
昔は八本あったとかなら驚くが、哺乳類なんだから…
5: 2019/04/05(金) 18:08:34.96 ID:XtYxLrh8
イメージ的にゲゲゲの鬼太郎に出てくる奴だな
11: 2019/04/05(金) 18:31:31.37 ID:GqsKDTKn
>>5
鬼太郎の奴は二足歩行してなかったか?
鬼太郎の奴は二足歩行してなかったか?
85: 2019/04/06(土) 14:19:02.78 ID:gFM1ssQG
>>5
ゼウグロドン(架空)か。
ありゃ妖怪だったな
ゼウグロドン(架空)か。
ありゃ妖怪だったな
6: 2019/04/05(金) 18:10:10.02 ID:DbbJhp95
パキケトゥスよりもうちょっと水生適応したやつか。
7: 2019/04/05(金) 18:28:12.42 ID:R57vPkJo
象の仲間だったんだから
46: 2019/04/05(金) 22:00:26.80 ID:DbbJhp95
>>7
ゾウの仲間はジュゴンやマナティーなどの海牛類。
クジラはウシやブタなどの偶蹄類の一派で、現生で最も近いのはカバ。
ゾウの仲間はジュゴンやマナティーなどの海牛類。
クジラはウシやブタなどの偶蹄類の一派で、現生で最も近いのはカバ。
9: 2019/04/05(金) 18:30:51.46 ID:QFkDMOMc
2億年後には地上を歩くイカさんが出現する予定。
29: 2019/04/05(金) 20:20:56.08 ID:jfbpZE4L
>>9
樹上生活するイカとかな。
樹上生活するイカとかな。
91: 2019/04/07(日) 00:00:42.25 ID:uUmI2Hzl
>>29
タコじゃないっけ
ツリーオクトパス
タコじゃないっけ
ツリーオクトパス
110: 2019/04/09(火) 18:31:05.56 ID:fTHNdlK0
>>9
あんな美味いものを
地上の生物が放っておくわけがないので
その説はありえんw
あんな美味いものを
地上の生物が放っておくわけがないので
その説はありえんw
111: 2019/04/09(火) 18:36:23.11 ID:oRG6Plh+
>>9
もう歩いてるでゲソ
もう歩いてるでゲソ
10: 2019/04/05(金) 18:31:23.42 ID:2HaiOTEk
以下
「オレは クジラ並みの3本足」 は
禁止ぞ!
「オレは クジラ並みの3本足」 は
禁止ぞ!
47: 2019/04/05(金) 22:01:16.59 ID:DbbJhp95
>>10
三本のうち真ん中のは、クネクネ自由に先端が曲がるのな。
三本のうち真ん中のは、クネクネ自由に先端が曲がるのな。
13: 2019/04/05(金) 18:55:07.14 ID:1g6M8d/y
鯨に最も近い現生陸生哺乳類はカバだそうだけど
鯨の先祖とカバって全然似てないよなぁと思う
カバの先祖もこんな感じだったんか?
鯨の先祖とカバって全然似てないよなぁと思う
カバの先祖もこんな感じだったんか?
24: 2019/04/05(金) 20:00:48.55 ID:q2Tg5WXd
>>13
むしろイメージだけで言ったら今のカバと今のクジラの方が近いよな
ムカシクジラは
むしろイメージだけで言ったら今のカバと今のクジラの方が近いよな
ムカシクジラは
14: 2019/04/05(金) 19:00:17.83 ID:pn+pklK3
無学を恥じつつ質問です。
遺伝学的に、進化を結果させる積み重ねとしての変異が起こるタイミングって、
受精直後の胚細胞が多能な状態で親世代の対立遺伝子を
無限の確率で交換する時だけですか?
それなら変異は、単なる偶然の産物ですか?それとも、胚細胞を宿す母体とか、
胚細胞の元となった精◯と卵子の後天的に蓄積された記憶による、
飽くまで生存環境からの影響に適応し続けた結果ですか?
だって少なくとも親世代のDNAは出産された胎児の身体の時点で既に後天的な変異が
起こり得ないですよね?
又、胚細胞が単独で生存環境からの影響を読み取って適応できるとは考え辛いと思うのですが。
遺伝学的に、進化を結果させる積み重ねとしての変異が起こるタイミングって、
受精直後の胚細胞が多能な状態で親世代の対立遺伝子を
無限の確率で交換する時だけですか?
それなら変異は、単なる偶然の産物ですか?それとも、胚細胞を宿す母体とか、
胚細胞の元となった精◯と卵子の後天的に蓄積された記憶による、
飽くまで生存環境からの影響に適応し続けた結果ですか?
だって少なくとも親世代のDNAは出産された胎児の身体の時点で既に後天的な変異が
起こり得ないですよね?
又、胚細胞が単独で生存環境からの影響を読み取って適応できるとは考え辛いと思うのですが。
20: 2019/04/05(金) 19:47:42.20 ID:hZ4H35Of
>>14
進化に関してはまだハッキリとした事は分かってないよ。
ただし、観察の結果、異常個体は定期的に発生していて、
通常個体が多いから異常個体は増えないと分かっている。
ただし、環境の変化で80%ぐらい個体が死ぬぐらいの事があれば、
その環境に適した異常個体が進化の産物となるという観察が出てる。
進化に関してはまだハッキリとした事は分かってないよ。
ただし、観察の結果、異常個体は定期的に発生していて、
通常個体が多いから異常個体は増えないと分かっている。
ただし、環境の変化で80%ぐらい個体が死ぬぐらいの事があれば、
その環境に適した異常個体が進化の産物となるという観察が出てる。
34: 2019/04/05(金) 20:57:28.86 ID:fVGN1r03
>>20
進化は努力でなるものでないから
「進化しなきゃ」は間違いだよね。
むしろ進化の肝は淘汰、つまりダメは退場。
進化は努力でなるものでないから
「進化しなきゃ」は間違いだよね。
むしろ進化の肝は淘汰、つまりダメは退場。
54: 2019/04/05(金) 23:22:06.53 ID:IunjtQOG
>>34
現在地上生物のDNAはジャイアントインパクト以前に
地表の苦難から逃げて隠れて地下深くへ到達したバクテリアDNAが基本で出来ている。
子供部屋オヤジが次の世代に何かを花咲かせる
世界中から追われたユダヤ人のようになれる可能性もある
行動すればね
現在地上生物のDNAはジャイアントインパクト以前に
地表の苦難から逃げて隠れて地下深くへ到達したバクテリアDNAが基本で出来ている。
子供部屋オヤジが次の世代に何かを花咲かせる
世界中から追われたユダヤ人のようになれる可能性もある
行動すればね
82: 2019/04/06(土) 13:38:18.90 ID:sg+4ZXQ1
>>34
俺は意外と進化しなきゃで進化してると思う
全く根拠はない
俺は意外と進化しなきゃで進化してると思う
全く根拠はない
59: 2019/04/06(土) 00:30:12.19 ID:/vawKIoO
>>14
>変異は、単なる偶然の産物ですか?
その認識で間違ってないです
極論すると「突然変異の集積=進化」
よく言われる「環境に合わせて変化した」のではなく、
突然変異種のうち”たまたま”その環境で有利に働く特徴を持った個体が生存競争を生き残った結果が進化
尚、突然変異でも生存に決定的に不利でない特徴をもつ遺伝的形質は多くの場合そのまま残されます
(例えば、ヒトは必須のビタミンやアミノ酸の一部を体内で合成する能力を失っていますが、種として存続できています)
>変異は、単なる偶然の産物ですか?
その認識で間違ってないです
極論すると「突然変異の集積=進化」
よく言われる「環境に合わせて変化した」のではなく、
突然変異種のうち”たまたま”その環境で有利に働く特徴を持った個体が生存競争を生き残った結果が進化
尚、突然変異でも生存に決定的に不利でない特徴をもつ遺伝的形質は多くの場合そのまま残されます
(例えば、ヒトは必須のビタミンやアミノ酸の一部を体内で合成する能力を失っていますが、種として存続できています)
81: 2019/04/06(土) 13:32:24.57 ID:HZsyAX01
>>59は未だにネオダーウィニズムを盲信してるようだが客観的にはオワコンだぞ
それとは似て非なる進化論の教祖ダーウィン自身が自説の困難をいくつも指摘して悩んでいた
そこを無視して強引にQEDと喚いているのがネオダーウィニズム儲
たとえば自然選択に追従する機構としてダーウィン自体は獲得形質の遺伝が必要と考えていたが
ネオダーウィニズムでは後退して確率的な偶然が種の変化をもたらす「はず」と科学的でない主張をするのみ
それとは似て非なる進化論の教祖ダーウィン自身が自説の困難をいくつも指摘して悩んでいた
そこを無視して強引にQEDと喚いているのがネオダーウィニズム儲
たとえば自然選択に追従する機構としてダーウィン自体は獲得形質の遺伝が必要と考えていたが
ネオダーウィニズムでは後退して確率的な偶然が種の変化をもたらす「はず」と科学的でない主張をするのみ
90: 2019/04/06(土) 23:20:33.11 ID:n3zUKezl
>>81
>ネオダーウィニズムでは後退して確率的な偶然が種の変化をもたらす「はず」と科学的でない主張
十分論理的だと思うよ。
>ネオダーウィニズムでは後退して確率的な偶然が種の変化をもたらす「はず」と科学的でない主張
十分論理的だと思うよ。
93: 2019/04/07(日) 07:41:54.31 ID:v4iKNMWs
>>90
進化論自体が科学であるか否か昔からの論争ネタ
自説を科学として認めさせるには客観的な証拠を積み上げてゆくしかない
でネオダーウィニズムの肝である突然変異については
種が違うと遺伝子に差異があるということが分かってるだけでその逆には何の根拠もない(同種の個体差はなんだ?)
今のところ遺伝子の変異によって形質を変異させる試みは発生異常を生み出すだけで「新種」にはつながらない
「確率的」なのを確かめるのは根気さえあれば実に簡単なのに実験自体行われる様子もない
進化論自体が科学であるか否か昔からの論争ネタ
自説を科学として認めさせるには客観的な証拠を積み上げてゆくしかない
でネオダーウィニズムの肝である突然変異については
種が違うと遺伝子に差異があるということが分かってるだけでその逆には何の根拠もない(同種の個体差はなんだ?)
今のところ遺伝子の変異によって形質を変異させる試みは発生異常を生み出すだけで「新種」にはつながらない
「確率的」なのを確かめるのは根気さえあれば実に簡単なのに実験自体行われる様子もない
95: 2019/04/07(日) 09:20:34.40 ID:zrJm5JLx
>>93
実験は一応ある
HEAVEN INSITE's Blog::14.ワイズマン博士の異常な実験
ttp://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=470
>ハツカネズミの尻尾を何代にもわたってちょん切り続けた人
アウグスト・ヴァイスマン - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%A6%E3%B0%E3%B9%E3%88%E3%BB%E3%B4%E3%A1%E3%A4%E3%B9%E3%9E%E3%B3
実験は一応ある
HEAVEN INSITE's Blog::14.ワイズマン博士の異常な実験
ttp://dario.gloomy.jp/tt/blog/?eid=470
>ハツカネズミの尻尾を何代にもわたってちょん切り続けた人
アウグスト・ヴァイスマン - Wikipedia
ttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%A2%E3%A6%E3%B0%E3%B9%E3%88%E3%BB%E3%B4%E3%A1%E3%A4%E3%B9%E3%9E%E3%B3
116: 2019/04/10(水) 14:08:15.26 ID:HrknEvd9
>>95
そういえば江戸時代は猫又恐れて猫の尻尾切り続けてたら江戸の猫は尻尾短いのが多くなったって言うのもあるね
そういえば江戸時代は猫又恐れて猫の尻尾切り続けてたら江戸の猫は尻尾短いのが多くなったって言うのもあるね
121: 2019/04/10(水) 16:59:35.09 ID:o2JxdT3w
>>116
それ都市伝説じゃない?
それ都市伝説じゃない?
16: 2019/04/05(金) 19:04:16.98 ID:xCnahM+E
>>1
そりゃ6本足だったらおったまげるけど、4本足でニュースかい?
そりゃ6本足だったらおったまげるけど、4本足でニュースかい?
87: 2019/04/06(土) 19:48:53.65 ID:k/ra1HqG
>>16
驚かせるためにニュースはあるわけじゃない
勘違いが酷いな
驚かせるためにニュースはあるわけじゃない
勘違いが酷いな
97: 2019/04/07(日) 14:49:42.09 ID:v3xto2zU
>>87
驚き=目新しさ がないのに ニュース=新しい事実
なのかということだべ。
読解力が弱いな
驚き=目新しさ がないのに ニュース=新しい事実
なのかということだべ。
読解力が弱いな
18: 2019/04/05(金) 19:25:39.84 ID:AjWOTN8j
尻尾が退化したのか
19: 2019/04/05(金) 19:47:23.94 ID:GFwD1I2X
>>18
クジラの尾鰭は尻尾が適応したやつでしょ
クジラの尾鰭は尻尾が適応したやつでしょ
22: 2019/04/05(金) 19:58:07.10 ID:q2Tg5WXd
四本足に決まってるだろ、常識的に考えて
むしろいつ肉食になったか知りたい
むしろいつ肉食になったか知りたい
31: 2019/04/05(金) 20:34:39.81 ID:oZS8mGZO
5000万年ぐらい経つとクジラの仲間がやっぱ陸に帰ろかなってヒレが手足に戻ったりするのかな
コメントする