1: 2019/04/23(火) 20:29:27.37 ID:CAP_USER
ESA(欧州宇宙機関)は4月22日、同月5日に実施されたJAXAの小惑星探査機「はやぶさ2」による小惑星「リュウグウ」への人工クレーター生成実験を受けて、NASAと共同で実施する予定の小惑星探査計画「AIDA(Asteroid Impact and Deflection Assessment)ミッション」に関する解説をリリースしました。

AIDAミッションは、NASAの「DART」(Double Asteroid Redirect Testの略)とESAの「Hera」(ギリシア神話の女神ヘラより)という2機の探査機によって遂行されます。探査目標は、1996年に発見された地球近傍小惑星「ディディモス(Didymos)」。

その直径は推定780mで、通称「ディディムーン(Didymoon)」と呼ばれる直径160m程度の衛星を伴っています。

まず、2020年12月から翌年5月までの間に、NASAのDARTが打ち上げられます。イオンエンジンを使って地球を離脱したDARTはディディモスへと向かいますが、その周回軌道に乗ることもフライバイ探査もすることなく、秒速6kmという速度を保ったままでディディムーンに衝突してその任務を終えます。衝突の実施は2022年10月7日に予定されています。

続きはソースで

https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/DART_mission_profile.png

https://sorae.info/wp-content/uploads/2019/04/Hera_at_Didymos-1024x576.jpg

https://www.esa.int/Our_Activities/Operations/Space_Safety_Security/Hera/Earth_vs._asteroids_humans_strike_back
https://www.nasa.gov/planetarydefense/dart

https://sorae.info/030201/2019_4_23_aida.html
images (1)


引用元: 【宇宙開発】はやぶさ2に続け! ヨーロッパ宇宙機関がNASAと共同で展開する小惑星探査ミッションを紹介[04/23]

2: 2019/04/23(火) 20:32:57.80 ID:PGG8cOsR
「カミカゼスペースクラフト」と呼ばれそうだな。

18: 2019/04/24(水) 00:52:49.88 ID:Qp0zG9KY
>>2
ハレー彗星が来た時、ハレー艦隊のESAジオットは彗星の中心核付近に突っ込んで
観測する事からカミカゼミッションと呼ばれてたな。
当時、テレビで生中継もしてた。

3: 2019/04/23(火) 20:35:14.98 ID:KaVwu4RE
余計な事をしやがった、 て聞こえてくるようだ

6: 2019/04/23(火) 20:44:43.73 ID:k2Xb162b
やたら小惑星行が流行ってきたな。
流行ってきたなJAXAから始まって,NASA,ESA,CHINA・・
ウリ殿は未だかな。30世紀ころかな。

25: 2019/04/24(水) 05:16:33.39 ID:o1WI0bu9
>>6
小惑星探査はJAXAが始めたわけじゃない

29: 2019/04/24(水) 06:48:22.48 ID:twYtRzPu
>>6
米NASA、露Roscosmosに比べて少し遅れていた日本。
欧州ESAにすら後塵を拝すなど、国力や経済力に比べて宇宙開発は遅れてた日本。

抜本的に予算が他国と比べて少ない。福祉とか教育に予算折衝で負けてね。
日教組系と思われるブログとかでも、結構「命を守れ→ガン関係の予算増やして宇宙開発増やすな」みたいな
主張ガンガンやられてた。

ともかく、他国にくらべて予算少ないので成果が出なかったんだけど
少ない予算で一点集中で成果だそうって事で、独自に超小型探査衛星開発に力入れて
これが成功したおかげで、この分野では、まさかの世界一になってしまった。

JAXAの内にいる誰かの予算無い無い尽くし状態でのアイデアなんだろうけど
それの勝利だな

誰がやったか知らないが、やった奴えらい。

30: 2019/04/24(水) 07:06:31.26 ID:CiovelH6
>>29
どこぞのサポーターぶった視野が狭い価値観の一例みたいな長文。
気のせいかな。

34: 2019/04/24(水) 09:35:30.00 ID:v5xm3STC
>>6
せっかく宇宙というスケールの大きな話をしてるのに最近はすぐに韓国の話にそらす奴がいてウンザリ
あんな自分で自分の首を締める民族は無視してようぜ

41: 2019/04/24(水) 18:32:43.35 ID:Q/P+G4Rh
>>6
オウムアムアみたいな遠宇宙探査船の基礎にしたり、アクシズみたいな資源採掘目的の宇宙コロニーの基礎にしたり出来るから

9: 2019/04/23(火) 21:22:22.13 ID:5Zn9kBpo
日本→地質調査
EU・米→物理実験

惑星の軌道を変えるなんてSF映画みたい

11: 2019/04/23(火) 22:07:49.88 ID:0tT7tWCz
JAXAの予算確保は盤石

12: 2019/04/23(火) 22:11:48.53 ID:hgLG/aC+
ここで宇宙兵器実験禁止条約でも提唱して
後から続こうとしてる連中を潰すんだよ

19: 2019/04/24(水) 01:31:01.23 ID:9piPZgnv
小惑星どうしが玉突きして
でかいのが地球に向かってくるかもしれん

20: 2019/04/24(水) 03:38:59.62 ID:LQF5Zhf9
最初が文字通り「体当たり」なのがクスッとくるなw
でも必要なステップだから採用されたんだろうなー

21: 2019/04/24(水) 04:04:45.45 ID:o09iWS8l
ESAは2014年にゲラシメンコ彗星着地で失敗したから小惑星探査に切り替えかな。
今回の計画はよりダイナミックだけど、よく予算が付いたな。

22: 2019/04/24(水) 04:20:28.45 ID:peI1Y3Pu
バラバラにならないのかな

23: 2019/04/24(水) 04:27:18.30 ID:t7oYoSI2
jaxaのせいであちこちの小惑星に穴があくのか(ゴクリ

27: 2019/04/24(水) 05:25:11.69 ID:zVLGHoNl
石油採掘会社の猛者共が穴あけに行くんじゃないのか?

31: 2019/04/24(水) 07:09:48.87 ID:ykyZi7Pg
>>1
もう一機打ち上げて
衝突の瞬間を撮影すればいいのに

33: 2019/04/24(水) 08:39:59.29 ID:DXlCMpWk
次はインドだろうか。ロシアは科学探査に手こずってるし
文字通り星の数ほどあるから各国手分けして探査するのがいいね

>>31
衝突実験衛星のDARTに相乗りするLICIAが
衝突の様子を撮影する予定
https://en.wikipedia.org/wiki/Double_Asteroid_Redirection_Test

32: 2019/04/24(水) 07:10:44.70 ID:evgh6uaa
続けって…はやぶさとは全く違うミッションじゃん

35: 2019/04/24(水) 09:39:38.85 ID:o09iWS8l
現在、小惑星ベンヌに到着して調査中のNASAの探査機があるけど、
ベンヌは約100年後に地球衝突の可能性があるので、今回の小惑星ディディモスの
の衛星「ディディムーン」の軌道をずらす実験計画もこのベンヌ対策のデータ収集みたいだね。

49: 2019/04/24(水) 23:27:00.51 ID:xMD5lcD/
>>35
SFで何度も描かれた小惑星衝突の回避の実用的なやつか
宇宙でカーリングがしたいわけじゃないのね

50: 2019/04/25(木) 01:39:39.21 ID:IN/bCm6K
>>49
いずれにしても、小惑星の衛星とはいえ550kgの探査機を衝突させて
天体の軌道をずらすというのは現実ではお初だよね。
最悪の結果でディディモスも地球来襲となったら笑うしかないけど

36: 2019/04/24(水) 10:22:51.90 ID:euDCspmQ
直径780mの惑星が直径160mの衛星を伴っているって、そんな引力があるのかね。

38: 2019/04/24(水) 11:14:32.18 ID:DXlCMpWk
>>36
Wikipediaによると衛星もちの小惑星はけっこうあるみたいね

37: 2019/04/24(水) 11:12:47.84 ID:DXlCMpWk
今までの小惑星接近観測

ガリレオ(1991年・1993年)
ガスプラ・イダとその衛星ダクティル

NEARシューメーカー(1997年・2000年)
マティルド・エ◯ス

スターダスト(2002年)
アンネフランク

はやぶさ(2005年)
イトカワ

ロゼッタ(2008年・2010年)
シュテインス・ルテティア

ドーン(2011年・2015年)
ベスタ・ケレス

嫦娥2号(2012年)
トータティス

はやぶさ2(2018年)
リュウグウ

オシリス・レックス(2018年)
ベンヌ

40: 2019/04/24(水) 13:24:11.14 ID:+aQSbKsy
火星の衛星探査機計画もあるんだろ?もう打ち上げててもいいんじゃね?
地球近傍小惑星より時間かかりそうだし

43: 2019/04/24(水) 19:36:12.80 ID:2qaEOCiM
小惑星に物質をぶつけたり探査機を着陸させたり、サンプルを地球に
持ち帰るという発想を思いついた日本が、ユニークだったんだろう。

48: 2019/04/24(水) 22:21:09.95 ID:8QT1X3ta
>>43
衝突も着陸もサンプルリターンも宇宙開発競争の初期からある発想だぞ

46: 2019/04/24(水) 20:11:30.44 ID:VCzQZ9NL
相手は彗星だけどディープインパクトという探査機もありました
月面にはアポロの三段目や着陸船上段など
衛星が衝突しています

47: 2019/04/24(水) 21:31:07.07 ID:iq4CUypj
はやぶさ3早く準備しろ