1: 2019/04/02(火) 18:20:02.15 ID:CAP_USER
日本ではヘボン式のローマ字表記で「ラ」行に「R」が使われる。その一方で、英語の「R」の発音が苦手な日本人も多い。とはいえ「R」の発音と一口に言っても実は様々で、その人の背景や地域の歴史などを知る手がかりにもなる(文中敬称略)。
ジェイムズ・ハーベック
「R」の発音の仕方と一口に言っても、実に様々だ。うなったり、舌を丸めたり、舌を巻いたり。まるでドクター・フーのように変化して、まったく別の音になるものの、どれも「R」であることに代わりはない。ドクター・フーがどれだけ姿かたちを変えても、同じ「ドクター」だというのと同じように。けれども、どういう「R」の音を出すかによって人は、自分がどういう人間で、出身はどこで、どういう風に思われたいのか、実に雄弁に物語っている。
少なくとも1種類の「R」音を含む言語は、世界全体で75%に上る。「R発音」を英語の言語学用語で「rhotic」と言う。ほとんどの言語に「R」の音が含まれるものの、同じような発音は非常に少ない。口の一番奥で発音するのも「R」なら、唇で発音るすのも「R」だ。舌を細かく振動させるいわゆる巻き舌、空気の通過をしっかりふさぐ舌、空気を少しだけ通す舌、あるいはまったく何もしない舌など、舌の関わり方も様々だ。それでも私たちはだいたいどれも、同じ音のバリエーションだと認識する。たとえばフランス語の場合、「いわゆる」フランス語のRと私たちが思う音は、喉の奥を震わせるうがい音のような「R」だ。言語学者はこれを「口蓋垂音」と呼ぶ。エルキュール・ポワロが名乗るときのあの音だ。
一方でドイツ語の口蓋垂音の「R」は、母音に続く場合はまったく消えるので、フランス語とは少し違う。アーノルド・シュワルツェネッガーが名乗るのを聞くと違いが分かる。あるいは映画「キンダガートン・コップ」の有名な台詞(せりふ)、「It's not a tumour(腫瘍じゃない)」を言う際、シュワルツェネッガーは「It's not a tumah!」と言い、「tumour」の最後の「R」を発音しなかった。
すべての「R」音に共通するのは何なのか、言語学者は論争を重ねてきた。米シンシナティ大学による最近の超音波映像実験によると、人が「R」音を出すとき、舌の上や先の動きは多種多様でも、舌の付け根は必ず喉の筋肉を緊張させているのだという。
ほとんどの場合、「R」を発音するには他の音よりも時間がかかる。そしてほとんどの場合、幼児はなかなか「R」が言えるようにならない。舌先を振動させる巻き舌は、特に難しい。なので、もっと簡単な音で代替させようとするのは、ありがちなことだ。もっと簡単に発音するために言葉の音を変えるというのは、変化の大きい要因となる。相手に理解してもらうため面倒な発音もやぶさかではないが、もっと簡単に発音できるならそれに越したことはないのだ。ただし、欧州各地で「R」の発音がバラバラなのは、言いやすさ・聞きやすさが理由ではない。欧州では、流行とアイデンティティーが、「R」の違いの2大要因だ。
(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193
ジェイムズ・ハーベック
「R」の発音の仕方と一口に言っても、実に様々だ。うなったり、舌を丸めたり、舌を巻いたり。まるでドクター・フーのように変化して、まったく別の音になるものの、どれも「R」であることに代わりはない。ドクター・フーがどれだけ姿かたちを変えても、同じ「ドクター」だというのと同じように。けれども、どういう「R」の音を出すかによって人は、自分がどういう人間で、出身はどこで、どういう風に思われたいのか、実に雄弁に物語っている。
少なくとも1種類の「R」音を含む言語は、世界全体で75%に上る。「R発音」を英語の言語学用語で「rhotic」と言う。ほとんどの言語に「R」の音が含まれるものの、同じような発音は非常に少ない。口の一番奥で発音するのも「R」なら、唇で発音るすのも「R」だ。舌を細かく振動させるいわゆる巻き舌、空気の通過をしっかりふさぐ舌、空気を少しだけ通す舌、あるいはまったく何もしない舌など、舌の関わり方も様々だ。それでも私たちはだいたいどれも、同じ音のバリエーションだと認識する。たとえばフランス語の場合、「いわゆる」フランス語のRと私たちが思う音は、喉の奥を震わせるうがい音のような「R」だ。言語学者はこれを「口蓋垂音」と呼ぶ。エルキュール・ポワロが名乗るときのあの音だ。
一方でドイツ語の口蓋垂音の「R」は、母音に続く場合はまったく消えるので、フランス語とは少し違う。アーノルド・シュワルツェネッガーが名乗るのを聞くと違いが分かる。あるいは映画「キンダガートン・コップ」の有名な台詞(せりふ)、「It's not a tumour(腫瘍じゃない)」を言う際、シュワルツェネッガーは「It's not a tumah!」と言い、「tumour」の最後の「R」を発音しなかった。
すべての「R」音に共通するのは何なのか、言語学者は論争を重ねてきた。米シンシナティ大学による最近の超音波映像実験によると、人が「R」音を出すとき、舌の上や先の動きは多種多様でも、舌の付け根は必ず喉の筋肉を緊張させているのだという。
ほとんどの場合、「R」を発音するには他の音よりも時間がかかる。そしてほとんどの場合、幼児はなかなか「R」が言えるようにならない。舌先を振動させる巻き舌は、特に難しい。なので、もっと簡単な音で代替させようとするのは、ありがちなことだ。もっと簡単に発音するために言葉の音を変えるというのは、変化の大きい要因となる。相手に理解してもらうため面倒な発音もやぶさかではないが、もっと簡単に発音できるならそれに越したことはないのだ。ただし、欧州各地で「R」の発音がバラバラなのは、言いやすさ・聞きやすさが理由ではない。欧州では、流行とアイデンティティーが、「R」の違いの2大要因だ。
(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193
■どんどん巻いていこう
大昔の欧州では、ラテン語話者は「R」を舌先で発音していた。現代のイタリア語話者の大半が使うあの発音だ。フランス語話者も長いこと、あの「R」音を使っていた。しかし17世紀後半のパリで、喉の奥でうがいするような音を出す「R」がおしゃれ族の間で流行した。舌先を振動させるのが面倒だったのかもしれないし、単にかっこいいとおもったのかもしれない。ほかには「R」を「L」や「Z」に置き換えたり、(とんでもないことに)「R」をまったく発音しないという人も増えた。そのため、有名な医師のニコラ・アンドリィ・ド・ボワ=ルガールは、喉の奥を振るわせる口蓋垂音を使うように提唱した。この口蓋垂音の「R」は次第にフランス中に広まり、舌先を振動させる「R」はやがて「下品」、もしくは「田舎っぽい」と見なされるようになっていった。
そしてこの音は、町から町へとおしゃれ階級の間で広がり、ドイツ、オランダ、そしてデンマークまで伝わりましたとさ……と言われるものの、ことはそれほど単純ではない。喉の奥の「R」はこのころすでにドイツの一部地域で出現していたという記録もある。しかも、使っていたのは都会のおしゃれ族に限らない。とは言うものの、口蓋垂音の「R」がドイツや近隣諸国に広がったのは確かに、都会のおしゃれ族や行商人の移動に伴ってのことだった。1700年までにベルリンに定着し、18世紀後半までにはコペンハーゲンに広がり、そこからデンマーク一帯に伝わり、さらに19世紀後半までにはスウェーデン南部に到達し、そこで止まった。ドイツと古くから交易していたノルウェー・ベルゲン周辺にも伝わった。
同じ音はオランダにも伝わったが、オランダは各地で色々な「R」が混在している。舌先で発音する人も喉の奥で発音する人もいるほか、アメリカ人のように口の中央で発音する人もいる。言語の変化の最先端を行くのは通常、若い女性だが、オランダの若い女性がどういう「R」を好むかは、都市によって異なる。
一方で、お隣のベルギーのフラマン語(オランダ語の一種)は、口蓋垂音の「R」を使わない。ベルギーでは、口蓋垂音の「R」を使うフランス語も公用語なので、それも関係するのかもしれない。つまり、ベルギーでは「R」の発音の違いが、その人がどの言語集団に属するかを表すのだ。
口蓋垂音の「R」は西へも移動した。(一部の例外を除いて)スペインは抵抗したが、ポルトガルでは大流行した。ポルトガル語にはスペイン語と同様、二種類の「R」がある。重い「R」はたとえば「carro(荷車)」、軽い「R」は「caro(親愛な)」で使われる。19世紀後半には、大都市の実力者たちがフランス語の「R」に似た重い音で発音するようになった。フランスの直接的な影響によるかどうかは、分かっていないが、数十年のうちにこの重い「R」がほぼ主流となった。
ポルトガル語における「R」の多様性は、ブラジルでいっそうすごいことになっている。場所と話者によって、オランダ語の「ch」や「h」にも聞こえるし、文脈によってはまったく無音になる。よって、ブラジルでの重い「R」によって「carro」は私たちには「カホー」に聞こえ、「Rio」は「ヒオ」に聞こえるのだ。
その一方、軽い方の「R」の音は大なり小なり変わらなかった……最近までは。ポルトガルの都市部では最近、母音の後にアメリカ式に発音する人が登場し始めた。サンパウロに近い農村部ではもう何年も前からその発音だったが、「田舎なまり」と呼ばれ、おしゃれではないので広まらなかった。
(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193
続きはソースで
大昔の欧州では、ラテン語話者は「R」を舌先で発音していた。現代のイタリア語話者の大半が使うあの発音だ。フランス語話者も長いこと、あの「R」音を使っていた。しかし17世紀後半のパリで、喉の奥でうがいするような音を出す「R」がおしゃれ族の間で流行した。舌先を振動させるのが面倒だったのかもしれないし、単にかっこいいとおもったのかもしれない。ほかには「R」を「L」や「Z」に置き換えたり、(とんでもないことに)「R」をまったく発音しないという人も増えた。そのため、有名な医師のニコラ・アンドリィ・ド・ボワ=ルガールは、喉の奥を振るわせる口蓋垂音を使うように提唱した。この口蓋垂音の「R」は次第にフランス中に広まり、舌先を振動させる「R」はやがて「下品」、もしくは「田舎っぽい」と見なされるようになっていった。
そしてこの音は、町から町へとおしゃれ階級の間で広がり、ドイツ、オランダ、そしてデンマークまで伝わりましたとさ……と言われるものの、ことはそれほど単純ではない。喉の奥の「R」はこのころすでにドイツの一部地域で出現していたという記録もある。しかも、使っていたのは都会のおしゃれ族に限らない。とは言うものの、口蓋垂音の「R」がドイツや近隣諸国に広がったのは確かに、都会のおしゃれ族や行商人の移動に伴ってのことだった。1700年までにベルリンに定着し、18世紀後半までにはコペンハーゲンに広がり、そこからデンマーク一帯に伝わり、さらに19世紀後半までにはスウェーデン南部に到達し、そこで止まった。ドイツと古くから交易していたノルウェー・ベルゲン周辺にも伝わった。
同じ音はオランダにも伝わったが、オランダは各地で色々な「R」が混在している。舌先で発音する人も喉の奥で発音する人もいるほか、アメリカ人のように口の中央で発音する人もいる。言語の変化の最先端を行くのは通常、若い女性だが、オランダの若い女性がどういう「R」を好むかは、都市によって異なる。
一方で、お隣のベルギーのフラマン語(オランダ語の一種)は、口蓋垂音の「R」を使わない。ベルギーでは、口蓋垂音の「R」を使うフランス語も公用語なので、それも関係するのかもしれない。つまり、ベルギーでは「R」の発音の違いが、その人がどの言語集団に属するかを表すのだ。
口蓋垂音の「R」は西へも移動した。(一部の例外を除いて)スペインは抵抗したが、ポルトガルでは大流行した。ポルトガル語にはスペイン語と同様、二種類の「R」がある。重い「R」はたとえば「carro(荷車)」、軽い「R」は「caro(親愛な)」で使われる。19世紀後半には、大都市の実力者たちがフランス語の「R」に似た重い音で発音するようになった。フランスの直接的な影響によるかどうかは、分かっていないが、数十年のうちにこの重い「R」がほぼ主流となった。
ポルトガル語における「R」の多様性は、ブラジルでいっそうすごいことになっている。場所と話者によって、オランダ語の「ch」や「h」にも聞こえるし、文脈によってはまったく無音になる。よって、ブラジルでの重い「R」によって「carro」は私たちには「カホー」に聞こえ、「Rio」は「ヒオ」に聞こえるのだ。
その一方、軽い方の「R」の音は大なり小なり変わらなかった……最近までは。ポルトガルの都市部では最近、母音の後にアメリカ式に発音する人が登場し始めた。サンパウロに近い農村部ではもう何年も前からその発音だったが、「田舎なまり」と呼ばれ、おしゃれではないので広まらなかった。
(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193
続きはソースで
(英語記事 What a Single Sound Says About You)
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193
http://www.bbc.com/culture/story/20190315-what-a-single-sound-says-about-you
https://ichef.bbci.co.uk/news/624/cpsprodpb/471D/production/_106250281_r.jpg
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-47770193

引用元: ・【言語】「R」の発音ひとつで分かる色々なこと あなたは誰?[04/02]
6: 2019/04/02(火) 18:39:44.53 ID:MCXqKU3F
日本語のR発音が変異種だっていうのは言及しないんかい
52: 2019/04/04(木) 15:40:10.33 ID:8ljrXUkl
>>6
アルファベット圏内の話じゃね!
アルファベット圏内の話じゃね!
54: 2019/04/04(木) 17:11:56.97 ID:sTLA1HaL
>>6
そもそも日本語にはRなんて文字はないから発音も無い。
ラリルレロがローマ字でrarirureroなのは、仕方なく宛ててるだけ。
そもそも日本語にはRなんて文字はないから発音も無い。
ラリルレロがローマ字でrarirureroなのは、仕方なく宛ててるだけ。
56: 2019/04/05(金) 18:58:05.27 ID:xCnahM+E
>>6>>54
スペイン語の r は、日本語のラ行子音にわりと近いんじゃないかな?
スペイン語の r は、日本語のラ行子音にわりと近いんじゃないかな?
57: 2019/04/05(金) 21:30:38.41 ID:gY6kZmfD
>>56
近いようですね。スペイン語のrには、
巻き舌(歯茎ふるえ音)を使う場合と
日本語と近似できるtap or flap音を使う場合とがありますね。
米語のbetterのttが後者らしいですね。
近いようですね。スペイン語のrには、
巻き舌(歯茎ふるえ音)を使う場合と
日本語と近似できるtap or flap音を使う場合とがありますね。
米語のbetterのttが後者らしいですね。
9: 2019/04/02(火) 18:50:50.45 ID:2Aim9qYi
日本語のR発音は文脈依存でRになったりLになったりするからな。
らりるれろを連続で発音すればRALIRULEROってなるし、
単独だとだいたいRIって感じでRからはじまる
らりるれろを連続で発音すればRALIRULEROってなるし、
単独だとだいたいRIって感じでRからはじまる
11: 2019/04/02(火) 19:17:23.33 ID:Tq2o8cUw
>映画「キンダガートン・コップ」の有名な台詞(せりふ)、「It's not a tumour(腫瘍じゃない)」を言う際、シュワルツェネッガーは「It's not a tumah!」と言い、「tumour」の最後の「R」を発音しなかった。
誰か「イギリス英語でも語末の r は発音しない」って教えてやって。
誰か「イギリス英語でも語末の r は発音しない」って教えてやって。
12: 2019/04/02(火) 19:37:18.18 ID:sZYMim8j
>>11
どこの地域のどの階層の人が落とさないの?
それともそんなことは知らないのかな?
馬鹿は学者が調査している内容より自分がどっかで小耳に挟んだ話の方が正しいと思ってしまう。
馬鹿だから。
どこの地域のどの階層の人が落とさないの?
それともそんなことは知らないのかな?
馬鹿は学者が調査している内容より自分がどっかで小耳に挟んだ話の方が正しいと思ってしまう。
馬鹿だから。
45: 2019/04/03(水) 19:29:07.36 ID:bAIbR6Ce
>>12
ハッタリかますことと悪口雑言罵詈讒謗で罵倒することはできても、論理的に反論することはできないようですね。
ここは仮にも科学ニュース板なんだから、そういうのはやめましょうよ。
で、論理的に反論できないということは、私の言い分を認めた、ということですよね?
ハッタリかますことと悪口雑言罵詈讒謗で罵倒することはできても、論理的に反論することはできないようですね。
ここは仮にも科学ニュース板なんだから、そういうのはやめましょうよ。
で、論理的に反論できないということは、私の言い分を認めた、ということですよね?
14: 2019/04/02(火) 20:08:28.65 ID:fzbixnKG
ヨーロッパでも発音の仕方は色々なんだよな
しかし元々は、舌先をルルルと震わせる、いわゆる巻舌なんだろ
その発音が色々に変化していった
イギリス英語とアメリカ英語でもRの発音は違うんだよな
しかし元々は、舌先をルルルと震わせる、いわゆる巻舌なんだろ
その発音が色々に変化していった
イギリス英語とアメリカ英語でもRの発音は違うんだよな
15: 2019/04/02(火) 20:18:12.65 ID:Odyn4zbg
理工系専門書で外来語の末尾に長音記号つけない理由
19: 2019/04/02(火) 21:19:50.85 ID:7xXOSoRP
>>15
理学部は付ける、工学部は付けない。
JIS規格は工学部主体で進めたから、付けない文献が多くなった。
理学部は付ける、工学部は付けない。
JIS規格は工学部主体で進めたから、付けない文献が多くなった。
23: 2019/04/02(火) 21:51:07.07 ID:pwHgJwOQ
>>19
理学部でも、京都学派の連中はつけてない感じだな。
理学部でも、京都学派の連中はつけてない感じだな。
16: 2019/04/02(火) 20:57:34.31 ID:jnics+Yf
母音後のR抜けは
日本のばあい幼児言葉の特徴を誇張する感じよね
日本のばあい幼児言葉の特徴を誇張する感じよね
17: 2019/04/02(火) 21:03:33.90 ID:QgLHRnVs
ローマ字のrは日本だとlにした方がいいと思うんだが
20: 2019/04/02(火) 21:25:08.73 ID:7xXOSoRP
>>17
英語ならその方が近いかもしれんが、英語以外の大抵の言語では/ら/は/ra/だよ。
英語ならその方が近いかもしれんが、英語以外の大抵の言語では/ら/は/ra/だよ。
18: 2019/04/02(火) 21:12:41.22 ID:OSnksy1P
ロシア人の「ロシア」の発音は、ど頭がR
巻き舌の音がかなりきつい
だから江戸時代の日本人が「おろしや国」と呼んだのはむべなるかな
日本語にない発音なので「お」を当てたんだろうな
巻き舌の音がかなりきつい
だから江戸時代の日本人が「おろしや国」と呼んだのはむべなるかな
日本語にない発音なので「お」を当てたんだろうな
25: 2019/04/02(火) 22:02:28.04 ID:G6jjiG6s
>>18
バカ、中国語由来だ
バカ、中国語由来だ
29: 2019/04/02(火) 22:21:26.30 ID:OSnksy1P
>>25
バカはお前
もう少し勉強してから来い
バカはお前
もう少し勉強してから来い
21: 2019/04/02(火) 21:43:56.13 ID:nKqgMuQH
もうそろそろ発音を単純化させようぜ! ニュースピークだ。
24: 2019/04/02(火) 21:52:57.06 ID:pwHgJwOQ
高校の音楽の授業で、声楽の教師がイタリア歌曲を歌わせて、舌先を振るわせるrが
発音できるかどうかを評価ポイントにしてきやがった。
必死で練習したが、どうしても発音が出来ずに、その試験だけ落としてしまったよ。
発音できるかどうかを評価ポイントにしてきやがった。
必死で練習したが、どうしても発音が出来ずに、その試験だけ落としてしまったよ。
26: 2019/04/02(火) 22:02:41.12 ID:NBZrKopm
英語のRの発音はイタリア語やフィンランド語やモンゴル語などのような
舌先を痙攣させる、ふるえ音(トゥリル)のRよりははるかに簡単だよ。
ただし聞き取るのが難しい。
舌先を痙攣させる、ふるえ音(トゥリル)のRよりははるかに簡単だよ。
ただし聞き取るのが難しい。
27: 2019/04/02(火) 22:15:10.81 ID:NBZrKopm
日本語のラ行はタップとかフラップと呼ばれる。
タップ[ɾ]、フラップ [ɽ]と表記されることが多い。
英語でいうところのbetterのttの部分がタップだね。
フラップのほうは言語によってはl(エル)の字で表記される。
英語でいちばん難しいのは母音だね。
母音をうまく発音し分けられるとそれらしい英語の発音になる。
タップ[ɾ]、フラップ [ɽ]と表記されることが多い。
英語でいうところのbetterのttの部分がタップだね。
フラップのほうは言語によってはl(エル)の字で表記される。
英語でいちばん難しいのは母音だね。
母音をうまく発音し分けられるとそれらしい英語の発音になる。
32: 2019/04/02(火) 23:12:52.84 ID:KlEGGdJC
R音は舌が疲れるんだよ
馴れないで無理やり喋ろうとすると、メチャ舌が疲れる
舌根の筋肉をまず鍛える必要がある
英語は日本語より喋るのに数倍エネルギーを消費するらしい
馴れないで無理やり喋ろうとすると、メチャ舌が疲れる
舌根の筋肉をまず鍛える必要がある
英語は日本語より喋るのに数倍エネルギーを消費するらしい
48: 2019/04/03(水) 22:09:33.67 ID:2mannjNX
無声R+母音が出来ないと実用性が。
それ以前に有声歯茎ふるえ音が出し続けられないけど。
>>32の言うとおり疲れる。
ただ、有声口蓋垂ふるえ音は息の続く限りずっと出せる。
無声口蓋垂ふるえ音は微妙な力加減でなんとかってところ。
それ以前に有声歯茎ふるえ音が出し続けられないけど。
>>32の言うとおり疲れる。
ただ、有声口蓋垂ふるえ音は息の続く限りずっと出せる。
無声口蓋垂ふるえ音は微妙な力加減でなんとかってところ。
35: 2019/04/03(水) 03:19:10.48 ID:BaowejQq
「令和」 は、日本人の日本語の発音では Leiwa なのだが、
日本政府が外国へすでに Reiwa で発信してしまったらしい。
ゥレイワ
日本政府が外国へすでに Reiwa で発信してしまったらしい。
ゥレイワ
55: 2019/04/04(木) 23:06:12.22 ID:6jhQAZkO
英語と日本語を比べると、日本語の方がラテンアルファベットと親和性いいよ。
仕方なく当てているのはむしろ英語。文字不足だ。
仕方なく当てているのはむしろ英語。文字不足だ。
61: 2019/04/14(日) 11:47:48.68 ID:j9RqT3tB
そろそろ言語は全世界で統一しろよ
Anker SoundCore mini コンパクト Bluetoothスピーカー 【15時間連続再生 / 内蔵マイク搭載 / micro SDカード & FMラジオ対応】(ブラック)
posted with AZlink at 2018.1.6
Anker
売り上げランキング: 129
コメントする