1: 2019/04/08(月) 22:22:09.07 ID:CAP_USER
■恐れ知らずの最上位捕食者、コオイムシ科の詳しい生態を発表、長崎大
タガメをはじめとする水生昆虫のコオイムシ科について詳しく解説した総説論文が、学術誌「Entomological Science」3月号に発表された。数十年にわたるさまざまな研究をまとめたもので、コオイムシの仲間は貪欲な捕食者で、水鳥のヒナから毒ヘビまで何にでも襲いかかるという。
米国コネチカット州にあるトリニティ・カレッジの上級講師チャールズ・スワート氏は彼らを「待ち伏せ型の捕食者」と表現する。
「水草につかまってじっと待ち、目の前で動いたものは何でも捕まえて食べようとします」
コオイムシの仲間はほぼ全世界に分布し、約150種が知られている。最も大きな種は南米に生息するナンベイオオタガメだ(Lethocerus grandis とLethocerus maximusの2種がほぼ同じ大きさで、日本ではどちらもナンベイオオタガメと呼ばれる)。その体長はベースボールカードより大きく、10センチを超える。
論文を執筆した長崎大学准教授で昆虫学者の大庭伸也氏は、7歳のときにペットショップで初めて見て以来、タガメに魅了されてきたという。
「日本の昆虫学者や愛好家にタガメは人気があります。形がかっこいいからではないでしょうか? また、絶滅危惧種という希少性からも人気があるのかもしれません」と大庭氏は話す。例えば、前脚はポパイの力こぶを連想させるという。
■餌となりうる動物ならなんでも
論文を執筆するため、大庭氏はコオイムシの仲間に関する論文を片っ端から読んだ。その多くは、大庭氏自身が日本での研究をまとめたものだ。日本では、研究が進んでいるタガメ(Kirkaldyia deyrolli)をはじめ、水田や湿地に4種が上位の捕食者として君臨している。
既存の論文には、一貫した傾向があった。エサを食べるとき、タガメはほとんど恐れ知らずに見えるということだ。例えば、大庭氏は2011年、タガメがカメを捕食した事例を世界ではじめて報告した。
タガメは茶色がかった大きな体を水草にうまく溶け込ませる。頭を下にして水草からぶら下がり、尻から飛び出した「呼吸管」を使って呼吸できる。
獲物が近くに来ると、タガメは前脚で素早く捕まえて、中脚と後脚で抱きかかえる。さらに、短剣のような吻(ふん)を獲物に突き刺し、体内に酵素を送り込む。おそらく麻酔効果のある化学物質だ。
スワート氏は、この毒素の成分ははっきりわかっておらず、本当に有毒かどうかも不明だと強調している。なお氏はこの論文に関わっていない。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500210/01.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500210/
タガメをはじめとする水生昆虫のコオイムシ科について詳しく解説した総説論文が、学術誌「Entomological Science」3月号に発表された。数十年にわたるさまざまな研究をまとめたもので、コオイムシの仲間は貪欲な捕食者で、水鳥のヒナから毒ヘビまで何にでも襲いかかるという。
米国コネチカット州にあるトリニティ・カレッジの上級講師チャールズ・スワート氏は彼らを「待ち伏せ型の捕食者」と表現する。
「水草につかまってじっと待ち、目の前で動いたものは何でも捕まえて食べようとします」
コオイムシの仲間はほぼ全世界に分布し、約150種が知られている。最も大きな種は南米に生息するナンベイオオタガメだ(Lethocerus grandis とLethocerus maximusの2種がほぼ同じ大きさで、日本ではどちらもナンベイオオタガメと呼ばれる)。その体長はベースボールカードより大きく、10センチを超える。
論文を執筆した長崎大学准教授で昆虫学者の大庭伸也氏は、7歳のときにペットショップで初めて見て以来、タガメに魅了されてきたという。
「日本の昆虫学者や愛好家にタガメは人気があります。形がかっこいいからではないでしょうか? また、絶滅危惧種という希少性からも人気があるのかもしれません」と大庭氏は話す。例えば、前脚はポパイの力こぶを連想させるという。
■餌となりうる動物ならなんでも
論文を執筆するため、大庭氏はコオイムシの仲間に関する論文を片っ端から読んだ。その多くは、大庭氏自身が日本での研究をまとめたものだ。日本では、研究が進んでいるタガメ(Kirkaldyia deyrolli)をはじめ、水田や湿地に4種が上位の捕食者として君臨している。
既存の論文には、一貫した傾向があった。エサを食べるとき、タガメはほとんど恐れ知らずに見えるということだ。例えば、大庭氏は2011年、タガメがカメを捕食した事例を世界ではじめて報告した。
タガメは茶色がかった大きな体を水草にうまく溶け込ませる。頭を下にして水草からぶら下がり、尻から飛び出した「呼吸管」を使って呼吸できる。
獲物が近くに来ると、タガメは前脚で素早く捕まえて、中脚と後脚で抱きかかえる。さらに、短剣のような吻(ふん)を獲物に突き刺し、体内に酵素を送り込む。おそらく麻酔効果のある化学物質だ。
スワート氏は、この毒素の成分ははっきりわかっておらず、本当に有毒かどうかも不明だと強調している。なお氏はこの論文に関わっていない。
続きはソースで
https://cdn-natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500210/01.jpg
ナショナルジオグラフィック日本版サイト
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/19/040500210/

引用元: ・【生物】驚異のタガメ、カメやヘビも食べ、オスが子育て 長崎大[04/08]
2: 2019/04/08(月) 22:23:58.07 ID:qCvpE6vv
Gに似てるんだよな~
3: 2019/04/08(月) 22:25:45.02 ID:VlqEkpYd
亀の方が力ありそうだけど捕食なんてどうやってするんだ?
動画あれば見たいぞー
動画あれば見たいぞー
6: 2019/04/08(月) 22:34:10.27 ID:g7p1dZLw
>>3
亀は知らんが自分よりはるかにデカい蛇を襲って食ってる動画はダーウィンが来たで見たよ
いったんしがみついたら絶対離れないのが怖いわこいつ
亀は知らんが自分よりはるかにデカい蛇を襲って食ってる動画はダーウィンが来たで見たよ
いったんしがみついたら絶対離れないのが怖いわこいつ
20: 2019/04/09(火) 03:21:22.45 ID:NsZoLT2R
>>6
ワシも観た
あんなデカい蝮がタガメに刺されて数分で動けなくなるとは恐ろしい
ワシも観た
あんなデカい蝮がタガメに刺されて数分で動けなくなるとは恐ろしい
4: 2019/04/08(月) 22:33:06.08 ID:QoeA4BOq
カメってまじか
5: 2019/04/08(月) 22:34:05.87 ID:pHuuc0yc
水生昆虫ならヤゴが最強
タガメとか雑魚だぞ
タガメとか雑魚だぞ
56: 2019/04/10(水) 14:12:40.54 ID:e4pl7cRO
>>5
ヤゴが捕食する獲物の中で一番強くて大きい生き物って何よ?
どう考えてもタガメの圧勝でしょ
ヤゴが捕食する獲物の中で一番強くて大きい生き物って何よ?
どう考えてもタガメの圧勝でしょ
59: 2019/04/11(木) 14:17:49.00 ID:kLBFehZL
>>56
ヤゴは直接噛じるタイプだからあまり大きなものは捕まえられないだろうなあ
大型のヤンマのヤゴで、モツゴやドジョウが上限か
ヤゴは直接噛じるタイプだからあまり大きなものは捕まえられないだろうなあ
大型のヤンマのヤゴで、モツゴやドジョウが上限か
7: 2019/04/08(月) 22:35:41.22 ID:PFXSX/vF
_ノ乙(、ン、)_タガメって高級食材なんでしょ
8: 2019/04/08(月) 23:02:23.88 ID:LYdps64l
>>7
タイかどっかでは出店で大量に素揚げが売ってたような
タイかどっかでは出店で大量に素揚げが売ってたような
31: 2019/04/09(火) 09:58:11.43 ID:S4/bHxgV
>>8
タガメは食べると美味いんだよ…
しかも青リンゴや洋ナシみたいな超フルーティーな味
食材としても高級調味料としても大人気やで!!
タガメは食べると美味いんだよ…
しかも青リンゴや洋ナシみたいな超フルーティーな味
食材としても高級調味料としても大人気やで!!
45: 2019/04/09(火) 20:17:05.49 ID:VxNqL+wy
>>31
カメムシ科なのに臭くないのか
カメムシ科なのに臭くないのか
46: 2019/04/09(火) 20:51:27.27 ID:nEelhJxt
>>45
何故か水中性のカメムシは、ヒトに対してはあまり臭くないとされている
陸上性でもヘリカメムシなどはあまり臭くないという人もいるが、個人差がある
何故か水中性のカメムシは、ヒトに対してはあまり臭くないとされている
陸上性でもヘリカメムシなどはあまり臭くないという人もいるが、個人差がある
53: 2019/04/09(火) 22:36:24.60 ID:7HvgBKLF
>>46
ヘリカメムシでも人によっては芳香に感じるのはキバラヘリカメムシくらいだと思う。
ヘリカメムシでも人によっては芳香に感じるのはキバラヘリカメムシくらいだと思う。
52: 2019/04/09(火) 22:35:32.95 ID:7HvgBKLF
>>45
臭腺分泌物を天敵からの防御じゃなくて、性フェロモンとして使ってる。
だから、オスの臭腺が芳香を放っている。
臭腺分泌物を天敵からの防御じゃなくて、性フェロモンとして使ってる。
だから、オスの臭腺が芳香を放っている。
11: 2019/04/08(月) 23:15:04.95 ID:J4v/xakI
水中生活の奴は自分の背中についたものを四肢で払い落とせないからな
海だとイカとかがこれに該当するんだろうか
海だとイカとかがこれに該当するんだろうか
24: 2019/04/09(火) 06:17:53.87 ID:sCH9ydyr
>>11
タコがサメを食う動画なら見かけるよね
タコがサメを食う動画なら見かけるよね
12: 2019/04/08(月) 23:29:14.80 ID:9ua4YZSu
ド田舎育ちだから子供の頃はよくいたけどな
刺されたことあるけどヘビより痛いぞww
スズメバチの刺された箇所がもぎ取られた感覚といい勝負する
刺されたことあるけどヘビより痛いぞww
スズメバチの刺された箇所がもぎ取られた感覚といい勝負する
19: 2019/04/09(火) 03:02:21.36 ID:U6yWFIKR
昆虫が巨大化したらやばい
32: 2019/04/09(火) 10:10:02.31 ID:8qoSxBo0
>>19
食われる
食われる
23: 2019/04/09(火) 06:12:59.16 ID:5lEZ56QX
カメというから大きいのを想像したが、ソース見たらタガメと同じ大きさのカメか。
25: 2019/04/09(火) 06:35:30.90 ID:crJNdzEv
確か、田んぼのカメムシだからタガメだっけか
36: 2019/04/09(火) 13:44:33.96 ID:UFo/s36m
タガメ大きすぎて地上じゃ大型の鳥や中型哺乳類に食われてしまう
これで陸のカメムシより臭くて有毒な物質でも出せば良かったが
カメムシって大型種は動作が遅いな
これで陸のカメムシより臭くて有毒な物質でも出せば良かったが
カメムシって大型種は動作が遅いな
37: 2019/04/09(火) 14:09:32.38 ID:MVtmn4bB
タイでタガメはメンダーな。ちなみにヒモのことをメンダーと呼ぶのな。コレ豆な。
39: 2019/04/09(火) 14:27:09.04 ID:mrTqyEsB
タガメとカマキリが戦ったらどっちが勝つだろ?カマキリは腹部が弱そうだからやはりタガメ勝利?
40: 2019/04/09(火) 15:20:43.64 ID:raLt3LYu
>>39
どっちが初撃を入れるかによるんじゃない?
先にタガメの口吻がカマキリに刺さればタガメ勝ち確。
カマキリがタガメのリーチを掻い潜って先に掴んで頭部辺りを齧ればカマキリも勝機ある。
どっちが初撃を入れるかによるんじゃない?
先にタガメの口吻がカマキリに刺さればタガメ勝ち確。
カマキリがタガメのリーチを掻い潜って先に掴んで頭部辺りを齧ればカマキリも勝機ある。
51: 2019/04/09(火) 22:00:31.12 ID:PrqQRmlG
タガメかっこええなぁ。ガンダムのモビルアーマーみたいだ。
(エビ・貝 水草)私の小さなアクアリウム チェリーレッドシュリンプボトルセット ~マリモとウィローモス~(1セット)説明書付 本州・四国限定[生体]
posted with AZlink at 2016.5.29
charm(チャーム)
売り上げランキング: 34959
コメント
コメント一覧
やっぱり手指が自由に使える猿科ってチートだわ
コメントする