1: 2019/04/07(日) 04:03:46.82 ID:CAP_USER
世界的に有名なウイスキー「ジャックダニエル」は、ウイスキーの中でも「テネシー・ウイスキー」に分類されます。「テネシー・ウイスキー」を名乗るためには、まず「バーボンウイスキー」を名乗るのに必要な条件を満たした上で、さらにテネシー州産のウイスキーであること、そしてシュガーメープルの木炭を用いた濾過ろかを経ることという2つの条件を満たす必要がありますが、この濾過工程がどういう影響を与えているのか、科学的に調べる研究が進められています。
https://i.gzn.jp/img/2019/04/06/tennessee-whiskey/00.jpg
Spring 2019 National Meeting & Exposition
https://plan.core-apps.com/acsorlando2019/abstract/38173561-4500-42db-a738-39b5ccfe36b4
https://i.gzn.jp/img/2019/04/06/tennessee-whiskey/01.png
Understanding what makes Tennessee whiskey unique | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-03/acs-uwm022119.php
There really is something unique about Tennessee whiskey, study finds | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2019/04/scientists-are-unlocking-the-secret-of-what-makes-tennessee-whiskey-unique/
研究はテネシー大学のトレントン・カーリー氏とジョン・ピーター・ムナフォ氏らのチームによるもので、2019年3月31日に開催されたアメリカ化学会で発表を行いました。
「バーボン」は、日本では定義がなく「ウイスキー類」にまとめられていますが、アメリカでは「アメリカ国内で製造されていること」「トウモロコシ含有量が51%以上」「アルコール度数80%以下で蒸留されていること」「内側に炭化皮膜処理を施した新品のオーク樽で製造すること」などの条件を満たしたウイスキーのみを指します。
続きはソースで
https://gigazine.net/news/20190406-tennessee-whiskey/
https://i.gzn.jp/img/2019/04/06/tennessee-whiskey/00.jpg
Spring 2019 National Meeting & Exposition
https://plan.core-apps.com/acsorlando2019/abstract/38173561-4500-42db-a738-39b5ccfe36b4
https://i.gzn.jp/img/2019/04/06/tennessee-whiskey/01.png
Understanding what makes Tennessee whiskey unique | EurekAlert! Science News
https://www.eurekalert.org/pub_releases/2019-03/acs-uwm022119.php
There really is something unique about Tennessee whiskey, study finds | Ars Technica
https://arstechnica.com/science/2019/04/scientists-are-unlocking-the-secret-of-what-makes-tennessee-whiskey-unique/
研究はテネシー大学のトレントン・カーリー氏とジョン・ピーター・ムナフォ氏らのチームによるもので、2019年3月31日に開催されたアメリカ化学会で発表を行いました。
「バーボン」は、日本では定義がなく「ウイスキー類」にまとめられていますが、アメリカでは「アメリカ国内で製造されていること」「トウモロコシ含有量が51%以上」「アルコール度数80%以下で蒸留されていること」「内側に炭化皮膜処理を施した新品のオーク樽で製造すること」などの条件を満たしたウイスキーのみを指します。
続きはソースで
https://gigazine.net/news/20190406-tennessee-whiskey/

引用元: ・【化学】「テネシー・ウイスキー」独特の製法がウイスキーにどんな影響を与えているのか科学的検証が進行中[04/06]
3: 2019/04/07(日) 04:37:43.84 ID:OzwVtsWm
それが分かると何に応用?ってことになるが、
例えば三倍増醸バーボンが可能になるとかか?
5: 2019/04/07(日) 06:23:44.53 ID:SDsvDbsP
ハーパー、メーカーズマーク、ワイルドターキーは好きだが、煙臭いジャックダニエルは苦手だ。
南部のイカツい白人が葉巻やりながら飲む、コールタール風味の酒というイメージ
南部のイカツい白人が葉巻やりながら飲む、コールタール風味の酒というイメージ
41: 2019/04/07(日) 19:43:57.15 ID:RwDSJeFU
>>5
煙臭い要素皆無だし、
コールタールが何かわかってなさそう。
煙臭い要素皆無だし、
コールタールが何かわかってなさそう。
6: 2019/04/07(日) 06:59:17.05 ID:K8qm3aNI
バーボンの発祥はケンタッキー州なので、テネシー州で作られたジャックダニエルは
バーボンを名乗れず、仕方なくテネシーウイスキーを名乗っていると
アル中のアメリカ人から聞いたことがあるけど
バーボンを名乗れず、仕方なくテネシーウイスキーを名乗っていると
アル中のアメリカ人から聞いたことがあるけど
21: 2019/04/07(日) 11:30:10.08 ID:5kAMwzx3
>>6
それは良く言われてるけど本当のところはどうなんだろうね
それは良く言われてるけど本当のところはどうなんだろうね
33: 2019/04/07(日) 13:50:11.44 ID:aCfD4Owy
>>21
バーボンを名乗るにはケンタッキー州内でケンタッキー州法に従って作られてないといけないって聞いてたんだけどな
あと、ジャックダニエルはケンタッキー州法より工程が多いから上等なんだ。ってテネシーの奴が自慢してるってのも
バーボンを名乗るにはケンタッキー州内でケンタッキー州法に従って作られてないといけないって聞いてたんだけどな
あと、ジャックダニエルはケンタッキー州法より工程が多いから上等なんだ。ってテネシーの奴が自慢してるってのも
35: 2019/04/07(日) 15:28:38.38 ID:qN8pp7TV
>>33
テネシー州もケンタッキー州もそれぞれ州法で製造方法細かく規定してるよね
バーボンでもテネシーでもない野良ウィスキーとかもあるんだろうか…?
テネシー州もケンタッキー州もそれぞれ州法で製造方法細かく規定してるよね
バーボンでもテネシーでもない野良ウィスキーとかもあるんだろうか…?
48: 2019/04/09(火) 03:19:29.95 ID:zzepTxZc
>>6
バージニアバーボンやペンシルバニアバーボンもあるように
ケンタッキー州で作ってなくてもバーボンを名乗ることはできる(もちろんケンタッキーバーボンとは名乗れない)
バージニアバーボンやペンシルバニアバーボンもあるように
ケンタッキー州で作ってなくてもバーボンを名乗ることはできる(もちろんケンタッキーバーボンとは名乗れない)
7: 2019/04/07(日) 07:52:11.86 ID:4CQf7UVy
このスレタイを見たとき、君はきっと言葉では言い表せない「ときめき」みたいなものを
感じてくれたと思う。
じゃあ、注文を聞こうか。
感じてくれたと思う。
じゃあ、注文を聞こうか。
9: 2019/04/07(日) 08:32:52.78 ID:QZjKkLs0
>>7
あの頃はまだバーボンがどんな酒なのかよく分かってなかったなあ
それが今じゃ、こんな中年の酔っ払いオヤジになっちまって、
シングルモルトがどうだのシングルカスクがどうだの言い出す始末だよ……
あの頃はまだバーボンがどんな酒なのかよく分かってなかったなあ
それが今じゃ、こんな中年の酔っ払いオヤジになっちまって、
シングルモルトがどうだのシングルカスクがどうだの言い出す始末だよ……
13: 2019/04/07(日) 09:31:11.94 ID:2s7mVHrz
>>9
良いな人生楽しそうだ
俺は若い時にかっこつけて
酒の味も満足に判らないくせに
島系モルトが最高だのと飲みまくってたけど
おっさんになってそういうのが
面倒くさくなってしまった
良いな人生楽しそうだ
俺は若い時にかっこつけて
酒の味も満足に判らないくせに
島系モルトが最高だのと飲みまくってたけど
おっさんになってそういうのが
面倒くさくなってしまった
11: 2019/04/07(日) 09:00:35.89 ID:RUN0UZwr
ジャックは最初にワンショットをストレートで喉に叩き込むように飲んでから、
ゆっくりコーラのジャックダニエル割りで飲むよ。ジェントルマン・ジャックなら
最初からロックでチビチビと。
ゆっくりコーラのジャックダニエル割りで飲むよ。ジェントルマン・ジャックなら
最初からロックでチビチビと。
12: 2019/04/07(日) 09:00:40.96 ID:fnBdSX2u
たしか
密造酒を煮詰めて(蒸留)
樽で保管してたのが
始まり?
密造酒を煮詰めて(蒸留)
樽で保管してたのが
始まり?
22: 2019/04/07(日) 11:34:46.43 ID:5kAMwzx3
>>12
蒸留は煮詰めるのと真逆やで
原酒を熱して気化した高アルコール分を
冷却して液体として回収する方法や
蒸留は煮詰めるのと真逆やで
原酒を熱して気化した高アルコール分を
冷却して液体として回収する方法や
14: 2019/04/07(日) 09:55:41.66 ID:9rCS+TTb
ジャックダニエルは高いから買えない
安くてうまいスコッチが山ほどある 今はデュアーズ12年晩酌で一杯やって寝る
安くてうまいスコッチが山ほどある 今はデュアーズ12年晩酌で一杯やって寝る
30: 2019/04/07(日) 13:04:15.37 ID:hSqFJ/u2
>>14
デュアーズはなかなかいいな
ハイボール用と言われることもあるけれど、なかなか飲めるよ
廉価版のホワイトラベルも同価格帯ではかなり良い方
デュアーズはなかなかいいな
ハイボール用と言われることもあるけれど、なかなか飲めるよ
廉価版のホワイトラベルも同価格帯ではかなり良い方
16: 2019/04/07(日) 10:57:11.23 ID:HDMyfoN0
ジャックダニエルはセメダインみたいな匂いするんだよなぁ
61: 2019/04/17(水) 17:20:50.40 ID:7WIFd+Kw
>>16
「セメダインがジャックダニエルの香りだ」って言い出したら本物
「セメダインがジャックダニエルの香りだ」って言い出したら本物
17: 2019/04/07(日) 11:13:01.13 ID:nBgEFg0f
こういう研究から意外な事実が発見されて、別の分野に応用されたりするからな
23: 2019/04/07(日) 12:13:25.69 ID:ygKbtgLm
トウモロコシは遺伝子組み換え?、そこが気になる時代。
26: 2019/04/07(日) 12:38:48.91 ID:DiiIdY9i
>>23
遺伝子組み換えで問題無い
遺伝子組み換えで問題無い
27: 2019/04/07(日) 12:51:19.00 ID:Zw7k0CN5
蒸留酒って蒸留してるから香りの成分しか残らない
だったら蒸留酒の違いってようは樽の違いじゃねーか
だったら蒸留酒の違いってようは樽の違いじゃねーか
29: 2019/04/07(日) 13:00:22.62 ID:GI52QZOA
>>27
香りってのは化学物質が揮発し鼻の感覚器官でとらえることで感じるのよ
つまり揮発させたものを凝縮させた蒸留酒には香り成分が元より多い
ちなみに香水も同様の製法で作る
香りってのは化学物質が揮発し鼻の感覚器官でとらえることで感じるのよ
つまり揮発させたものを凝縮させた蒸留酒には香り成分が元より多い
ちなみに香水も同様の製法で作る
32: 2019/04/07(日) 13:34:50.07 ID:ZCG1aFHh
テネシーではジョージディッケル
バーボンはブラントン
コーンウイスキーはプラット・ヴァレー
スコッチはディンプル
が好きだ
バーボンはブラントン
コーンウイスキーはプラット・ヴァレー
スコッチはディンプル
が好きだ
36: 2019/04/07(日) 16:00:52.84 ID:g+0hvhRU
活性炭ろ過をかけるってのが、ちょっとウォッカに似てるね。
東欧とか北欧からの移民からの影響を受けたんだろうか。
東欧とか北欧からの移民からの影響を受けたんだろうか。
37: 2019/04/07(日) 17:03:39.09 ID:QdAnf8B0
濾過したら芳香成分が抜けてただのアルコールになりそうだけど
それで美味しくなるんかね
それで美味しくなるんかね
38: 2019/04/07(日) 17:32:06.36 ID:pSBl82JM
>>37
ブランデーに近いような感じ
もっとも俺畜膿で鼻悪いけどな
初めて飲んだのが40年前、最近は味変わってるとおも
ブランデーに近いような感じ
もっとも俺畜膿で鼻悪いけどな
初めて飲んだのが40年前、最近は味変わってるとおも
50: 2019/04/09(火) 14:30:50.88 ID:7Ikxkjk5
バーボンの上位互換だったのか
別種類かと思っていた
別種類かと思っていた
52: 2019/04/09(火) 20:10:07.30 ID:J5XTMF9Q
焼酎は残ってる微妙な甘みや香りを楽しむ方向に行ったのに、ウィスキーは積極的に樽の香りを付ける方向に行ったのね
同じものが別種の発想に向かったのは面白い
同じものが別種の発想に向かったのは面白い
55: 2019/04/10(水) 20:33:26.26 ID:Etbuw7ch
>>52
焼酎の中にも樽貯蔵ものはあるけど
やっぱり方向性は違うよね
焼酎の中にも樽貯蔵ものはあるけど
やっぱり方向性は違うよね
53: 2019/04/09(火) 20:54:46.84 ID:91vFqIg8
バーボンスレなのに誰も「つられた」と言わないのはなんか変だなw
57: 2019/04/11(木) 22:36:44.73 ID:VhhD1sPd
焼酎は法律で色の濃さが規制されてるから樽熟があんまり出来ない。百年の孤独なんかはほとんどウイスキーだと思う
58: 2019/04/17(水) 16:51:55.64 ID:ViMd5zAV
蒸留酒だから炭の香 香り成分だけじゃん
59: 2019/04/17(水) 16:53:31.07 ID:ViMd5zAV
煙臭いのは樽の内側を焼くからだろ 樽を焼かないのもあるやん
60: 2019/04/17(水) 17:03:25.46 ID:2vtMR+UC
タルの成分が浮遊するんだが
24: 2019/04/07(日) 12:33:14.33 ID:8IARNqOk
まあ酒は楽しむもんさ
喧嘩にならなきゃなんでもよか
喧嘩にならなきゃなんでもよか
コメント
コメント一覧
コメントする