1: 2019/04/07(日) 17:38:32.21 ID:CAP_USER
東京農業大学、千葉県立中央博物館、首都大学東京、NPO法人「森は海の恋人」(宮城県気仙沼市)からなる研究グループが、気仙沼市の河川でエビ類(十脚目甲殻類)の新種を発見。国内在来の淡水性種として2種目になる。

 研究グループは、東日本大震災の津波と地盤沈下によって創出された湿地とその周辺水域の保全を主目的とした調査の一環で、2012年から宮城県気仙沼市において底生動物(ベントス)相のモニタリングを行っている。その過程で、東京農業大学の加藤木侑一博士後期課程1年生が、スジエビ属に分類されるが、これまでに報告のない形態的特徴を持ったエビを採集した。

 このエビは国内に広く分布するスジエビ属のスジエビ、いわゆる「川えび」に形態的に酷似するが胸脚のハサミ部がスジエビよりも長い。

続きはソースで

https://research-er.jp/img/article/20190403/20190403155102.png
https://research-er.jp/articles/view/78566

論文情報:【Zootaxa】A new freshwater shrimp species of the genus Palaemon Weber, 1795 (Decapoda:Caridea: Palaemonidae) from northeastern Japan
https://biotaxa.org/Zootaxa/article/view/zootaxa.4576.2.2

https://univ-journal.jp/25398/
ダウンロード


引用元: 【生物】東日本大震災で生じた水域で「川えび」の新種、東京農業大学など発見[04/07]

2: 2019/04/07(日) 17:51:41.76 ID:qpMcouLX
過去の進化も宇宙線由来って説もあるから
さもありなんやね
人間がもっと進化せんかなあ

4: 2019/04/07(日) 17:57:00.58 ID:8IARNqOk
遺伝子組み換えじゃなかろうな

5: 2019/04/07(日) 17:57:25.60 ID:m/ovcP9Z
まずは唐揚げにして味の確認からだな

6: 2019/04/07(日) 17:58:19.79 ID:xWuJkXlg
宮城って福島の北隣か。
どうしても、疑ってしまうな。

7: 2019/04/07(日) 17:59:00.94 ID:fKqpkeTU
キタノスジエビラ、放射能による突然変異で巨大化して東京を襲うw

8: 2019/04/07(日) 18:04:29.84 ID:oB/BCcb3
>>7
それ伊勢エビよりも美味しいの?
食べごたえがあるボリュームだな

15: 2019/04/07(日) 18:42:45.54 ID:AEnG7nAI
>>7
エビフライ食べ放題だな

9: 2019/04/07(日) 18:05:03.54 ID:5YQUi2nn
昔からいたけど精査する予算も興味もなくて
なんとなく似てるから一緒くたにされてた感じだね

10: 2019/04/07(日) 18:07:06.59 ID:nOtHHN1X
棘の数がいくつかくらいで無理矢理分けたんじゃ?

11: 2019/04/07(日) 18:08:25.47 ID:GLedxcHt
ああ突然変異ね

14: 2019/04/07(日) 18:36:43.58 ID:g+0hvhRU
本家スジエビの場合、プランクトン性の幼生が海水でも汽水でも淡水でも育つらしい。
キタノスジエビの場合はどうなんだろう。

この種群では、淡水性のスジエビ、汽水性のスジエビモドキ、外洋性のイソスジエビが
いるが、キタノスジエビはすこし海水の影響がある方がいいのかな。
このグループ全体の淡水適応の進化史の研究に一石を投じるようになると面白そう。

18: 2019/04/07(日) 19:33:28.69 ID:up7xuKMr
>本新種は北海道から兵庫県までの日本海側と青森県から宮城県までの太平洋側に分布する
もう知られているのなら新種でないだろ

22: 2019/04/07(日) 21:34:30.40 ID:g+0hvhRU
>>18
むかしとって保存してあった標本を総ざらえしてみたら、ただのスジエビだと思っていた標本に
新種記載されたキタノスジエビがかなり混ざっていた、という話。

21: 2019/04/07(日) 19:59:17.94 ID:8IARNqOk
まあエビは多いにこしたことない
うまいし

23: 2019/04/07(日) 22:04:05.10 ID:ikwW4oQm
キタノメダカと同じような分布パターンだけど日本列島形成の過程を繁栄しているとかなのかな?

24: 2019/04/07(日) 22:14:24.71 ID:g+0hvhRU
>>23
キタノメダカの分布とは、日本海側に分布していないのがだいぶ違っているように見える。

あと、キタノメダカとかヒガシニホントカゲとかとは、
幼生期に海に下ることができる可能性があるので、
海を通じた分布拡大ルートがあるのが多分異なっている。

そこら辺の生物地理学的な疑問を解消するためにも、幼生期の塩分耐性を早く明らかにする必要がある。

25: 2019/04/07(日) 22:24:49.81 ID:u6ScOTZ9
>>1
新種発見ですか、すごい!! ってニュースじゃなくて


マジヤバイ系だろ

26: 2019/04/07(日) 22:46:40.17 ID:g+0hvhRU
>>25
いや、完全にナチュラルな「新種発見」のニュースだよ。

それも、これまで1種しかいないと思われていたメジャーな種に隠蔽種が潜んでいたのがわかったって話。

27: 2019/04/07(日) 22:59:27.21 ID:YTq7LZrD
まあこういう人から関心をもたれない生き物は精査したら新種がいくらでもみつかるだろうな

28: 2019/04/07(日) 23:10:56.18 ID:g+0hvhRU
>>27
いちおう、スジエビはつくだ煮なんかでかなりの量が商業流通している「水産資源」だよ。

それなのに隠蔽種が隠れていたっていうのが驚きではある。

まぁ、メバルも実は最近まで隠蔽種が潜んでいることが認識されていなかったのが、
漁師の指摘で研究者が洗いなおしてみたら3種に分かれてしまったわけだが。

72: 2019/04/11(木) 16:39:18.42 ID:WDIJd9O8
>>28
気がつかない間にこの「新種」も食べていたかもw

76: 2019/04/11(木) 17:59:44.10 ID:r3XcMLDN
>>72
普通に昔から東北地方太平洋岸では「川エビのつくだ煮」にしていたと思うよ。

29: 2019/04/07(日) 23:14:17.90 ID:x65Pv4zu
地下水エビって何系のエビなの?

30: 2019/04/07(日) 23:33:11.88 ID:g+0hvhRU
>>29
だいたい、ヌマエビ系。

このスレの記事に出ているスジエビなどテナガエビ科は基本的に捕食者なので、
地下水の貧栄養環境への進出に向いているグループではない。

ヌマエビ類ははさみの先にブラシみたいな毛の束があって、微生物のバイオフィルムを
こすりとって食べることができる。

31: 2019/04/08(月) 00:10:03.48 ID:vIUjxk5Q
>>30
エビ教授現る

38: 2019/04/08(月) 05:55:27.36 ID:SIkSeYpg
>>31
ただの熱帯魚ヲタだろw

40: 2019/04/08(月) 10:18:42.96 ID:Tv6ovLWB
>>38
一応、大学院で海洋生物学専攻してた。

研究対象は貝の生態だったけど。

67: 2019/04/10(水) 23:22:33.55 ID:2Lj0HPYn
>>40
枡アナウンサー、こんなところで何してるんですか?

71: 2019/04/11(木) 00:11:40.77 ID:nyaGBHuQ
>>67
枡アナウンサーのやってたのは二枚貝だが、私のやってたのは巻き貝。

彼のやっていた日輪による年齢査定は高校の生物部でちょっと手掛けてたが、
さすがに設備不足で途中であきらめた。

43: 2019/04/08(月) 11:01:45.88 ID:aok1eBvo
>>38
熱帯魚オタとは明らかに視点が違う

45: 2019/04/08(月) 11:28:16.48 ID:BdBMBqez
河川ごとに詳細に観察すると川エビの類はみんな差異があるんでないの

50: 2019/04/08(月) 12:32:14.98 ID:zO0pjetr
>>45
SNPで分けたら川毎に違う結果は得られそうだが
それを別種とまで言い切るのはどうかなあ

54: 2019/04/08(月) 14:04:25.40 ID:Tv6ovLWB
>>45
ミナミヌマエビなどカワリヌマエビ属のような直達発生をしてプランクトン幼生期のない
グループなら、水系ごとに種分化をしはじめて変異が蓄積していておかしくない。

ただ、ヌマエビ科でもテナガエビ科でも、多くの河川性のエビはプランクトン幼生の時期があって
海まで、もしくは河口の汽水域までは下って、そこから再び河川に登ってくる回遊を行っている。
だから、海で遺伝子がシャッフルされて河川ごとの遺伝的差異があんまり蓄積していないと考えられている。

46: 2019/04/08(月) 11:46:31.49 ID:nkZuL9pN
かき揚げにしたら美味いに違いない