1: 2019/05/06(月) 03:34:31.95 ID:CAP_USER
きょうは子供の日。昔から「寝る子は育つ」と言うが、共働きの家庭の増加やライフスタイルの変化で、夜10時を過ぎても眠らない「夜型生活」をおくる子供が増えている。北海道大学などの研究グループが、16歳以下の子供の虫歯の数と生活習慣を調査した結果、夜型生活の子供は乳歯や虫歯が多いことを突き止めた!
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28937/3acde36e0911e215c5679afc7e65502a_s.jpg

■夜は口の中の防御機能が弱い


『ジャーナル・オブ・デンタル・サイエンス』に掲載された報告によると、北大大学院の八若(やわか)保孝教授と、北海道医療大学の西出真也講師らは、北大病院を受診した16歳以下の230人に聞き取り調査を実施。

続きはソースで

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/8/9/28937/dental.png

ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/8/28937.html
ダウンロード (4)


引用元: 【歯学】夜遅くに食べると虫歯になりやすい「防御力が低下するから」北海道大[05/05]

2: 2019/05/06(月) 03:45:03.24 ID:UDKSTbjF
結構どうでも良い研究だな。普通に考えればわかるだろ

7: 2019/05/06(月) 04:33:39.62 ID:2haWhBEe
>>2
普通に考える事と実証する事とは違う

4: 2019/05/06(月) 03:48:22.55 ID:mdHNdLTU
>夕食を決まった時間に食べていなかったり、夕食時刻が遅い子や就寝時刻が遅い子ほど虫歯が多かった。

こういう人たちが歯磨きをするかどうかが大事だと思うけど
歯磨き習慣に触れてないのは何故?

それに大人も防御機能が弱まるから、大人も調べればもっと説得力があった

5: 2019/05/06(月) 04:10:36.41 ID:7/eJVxn+
単に夜更かししてる奴は食べてそのまま寝る奴が多いんだろ

26: 2019/05/06(月) 09:58:08.14 ID:ziAfC/i2
>>5
俺もこれを思った
晩御飯の後に歯を磨いて、その後に何かを摘まんでももう一度歯磨きをしようとならないんだろう

6: 2019/05/06(月) 04:26:43.13 ID:7Ll8K9A9
唾液分泌量にもサーカディアンリズムがあるからな。あまりにも当然の結果だ。

11: 2019/05/06(月) 05:15:09.05 ID:vO3JIxmN
リステリンしとけば関係無し

13: 2019/05/06(月) 06:17:41.75 ID:c5+1TiuE
夜なんて時間は関係ない。
夜お仕事をしてる人全員虫歯か?って話だ。
夜じゃなく寝る前としないとだめ
やりなおし

14: 2019/05/06(月) 06:35:08.69 ID:PHKpowZR
防御どうこうより、夜型の人はだらしないだけじゃないか
ちゃんと免疫とかも比較したのか

16: 2019/05/06(月) 07:21:08.74 ID:Z4OerMdA
北大・・、恥ずかしくないのか。
帝大とか言うのが恥ずかしいレベルの研究だろ。
IFの低さを考えてもニュースに出しちゃ行けない気が。

17: 2019/05/06(月) 08:34:06.91 ID:lQBSBtTN
その子供たちが寝る前に歯磨きしてるかどうかが研究結果としては必要だと考えるんだが

20: 2019/05/06(月) 08:59:36.55 ID:WUQTIIPX
ハイター1滴水50ccでうがいするといい

22: 2019/05/06(月) 09:14:08.65 ID:2t4VjxRD
歯科医でもいまだに朝磨く時は食後つーこと言う奴がいる
割と年寄歯科医に多い気がするが昔の固定観念未だに持ってんのか?
あと最近は割と柔らか目の歯ブラシを推奨する傾向に変わってきてるようだが
未だに歯ブラシは固めとか言っちゃうような歯科医もいる
今の歯ブラシはちゃんとしてたら柔らか目でもしっかり汚れは取れるのにな

39: 2019/05/06(月) 23:36:15.55 ID:ilzzSWDo
>>22
歯ブラシを「普通」のタイプから「極細」タイプに変えた途端に、奥歯が全滅
したぞ。
極細タイプでは、奥歯のすり合わせ部分の溝に詰まった食べかすを取りきれな
かったみたい。かなり丁寧に歯磨きをしているから、磨き方の問題ではない。
仕方ないので現在は、普通タイプと極細を併用して磨いている。
極細タイプの歯ブラシを使ってる人は気をつけた方がいい。

23: 2019/05/06(月) 09:15:46.63 ID:2t4VjxRD
言い忘れたけど
朝の歯磨きに関しては食後ではなく起きたらすぐ
すなわち食前という考えが今は大勢ね
昼と夜の歯磨きはもちろん食後が大原則なのは昔も今も同じ

28: 2019/05/06(月) 10:15:44.42 ID:lQBSBtTN
>>23
> 朝の歯磨きに関しては食後ではなく起きたらすぐ
起きて直ぐっていうのは就寝中の粘膜に増殖した細菌を朝食によって一緒に飲み込まないように
って考え方からで虫歯云々とは別の話ではないかな?

25: 2019/05/06(月) 09:52:57.40 ID:+uW7qIZy
唾液の分泌量の変化は当然として、
そもそも、寝る前の子供に間食させるような家庭ほど、
子供の歯の健康に気を使ってないというのもあるだろうし。

29: 2019/05/06(月) 11:34:21.79 ID:tqmWTl6o
甘いものよりも酸っぱいもののほうが危険でしょう?

32: 2019/05/06(月) 12:49:27.92 ID:Tpm/v01O
>>29
口がいつも酸っぱい人は危険だろうな
酸が出てるってこと
あと口臭も確実にダメ
カビや菌が繁殖してる証拠だよ

簡単な防御法は唾液を切らさないこと
就寝中口を開けて寝ないこと
顎の裏を押すだけで簡単に唾液は出る

30: 2019/05/06(月) 12:15:30.87 ID:la4l32Vr
夜寝ないと成長ホルモンでないからな

34: 2019/05/06(月) 14:21:49.31 ID:DxDAUIh9
共働きの子は虫歯が多いもんな

37: 2019/05/06(月) 18:37:49.43 ID:gU6h09tq
歯間ブラシ使うようになってから口臭がほとんどなくなったわ。
やっぱ食いカスが詰まって腐ってるから変な匂いするんだな。

24: 2019/05/06(月) 09:44:51.56 ID:Kw7r6KrB
夜中に食べるのは体にも良くないと思ってるから、基本的に夜食も食べない