1: 2019/05/07(火) 05:41:38.00 ID:CAP_USER
<まるでアニメの変身ロボ――飛行状況に合わせて最適な形状に変化する翼をNASAとMITが開発>
NASAとマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者は、多数の小さな「サブユニット」で構成される新タイプの飛行機の翼を開発。学術誌スマート・マテリアルズ・アンド・ストラクチャーズで発表した。
この翼は製造工程に大きな柔軟性をもたらすもので、将来的に航空機製造の生産性向上が期待できると、研究者は言う。
「主な目標は『ボクセル』という材料ブロックを使い、製造工程をデジタル化することだ。ボクセルはより大きな構成部品に組み立てることができる。構成部品の機能は細かく設定することが可能で、高度な機能を低コストで実現できる」と、MITの大学院生ベンジャミン・ジャネットは言う。「このプロセスには可逆性がある。つまり完成後の手直しや部品の形状変更が可能であり、目的に合わせて自由に調整できる」
通常、翼は補助翼のような可動部を使って飛行機の機体を制御する。しかし、この新しい翼はその形状を飛行中に変えることができる。剛性を持つ部品と柔軟性を持つ部品を組み合わせることで、翼全体またはその一部を曲げられるようになっているからだ。
研究者は同一の形状を持つ小さなサブユニット(ボクセル)を組み合わせて格子構造をつくり、それを薄いポリマー素材で覆った。そのため翼の内部は大部分が空洞で、剛性を保ちながら低密度を実現している。この格子の剛性度はゴムと同等だが、密度は1000分の1程度だ。
続きはソースで
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/05/magt190504-nasa-thumb-720xauto-158975.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12071.php
NASAとマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者は、多数の小さな「サブユニット」で構成される新タイプの飛行機の翼を開発。学術誌スマート・マテリアルズ・アンド・ストラクチャーズで発表した。
この翼は製造工程に大きな柔軟性をもたらすもので、将来的に航空機製造の生産性向上が期待できると、研究者は言う。
「主な目標は『ボクセル』という材料ブロックを使い、製造工程をデジタル化することだ。ボクセルはより大きな構成部品に組み立てることができる。構成部品の機能は細かく設定することが可能で、高度な機能を低コストで実現できる」と、MITの大学院生ベンジャミン・ジャネットは言う。「このプロセスには可逆性がある。つまり完成後の手直しや部品の形状変更が可能であり、目的に合わせて自由に調整できる」
通常、翼は補助翼のような可動部を使って飛行機の機体を制御する。しかし、この新しい翼はその形状を飛行中に変えることができる。剛性を持つ部品と柔軟性を持つ部品を組み合わせることで、翼全体またはその一部を曲げられるようになっているからだ。
研究者は同一の形状を持つ小さなサブユニット(ボクセル)を組み合わせて格子構造をつくり、それを薄いポリマー素材で覆った。そのため翼の内部は大部分が空洞で、剛性を保ちながら低密度を実現している。この格子の剛性度はゴムと同等だが、密度は1000分の1程度だ。
続きはソースで
https://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2019/05/magt190504-nasa-thumb-720xauto-158975.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/post-12071.php

引用元: ・【飛行技術】飛びながら変形する未来の飛行機――飛行状況に合わせて最適な形状に変化する翼をNASAとMITが開発[05/04]
2: 2019/05/07(火) 05:49:46.86 ID:r93lc9Jg
真空チャンバーで電子ビーム溶接するチタンなんてアホなパーツ使わなきゃいいんだがな・・・
3: 2019/05/07(火) 06:02:40.23 ID:k6JiZ0pn
いよいよレゴの実用化が始まったな、
4: 2019/05/07(火) 06:07:39.31 ID:ji8ObTAh
マクロスプラスやべえな、色々先んじて
演出に入れてやがった。
演出に入れてやがった。
5: 2019/05/07(火) 06:23:16.57 ID:DnCEBeux
紙飛行機みたいな奴
6: 2019/05/07(火) 06:28:42.29 ID:4J53HeBT
>>1
この程度で 「まるでアニメの変身ロボ」 とか、うぬぼれも甚だしいわ
この程度で 「まるでアニメの変身ロボ」 とか、うぬぼれも甚だしいわ
9: 2019/05/07(火) 06:55:42.15 ID:lJh1r0iO
F-14みたいな可変翼は良いと思ったが浸透しなかった
メリットを上回るデメリットがあったのか
他の技術進歩で不要になったのか
メリットを上回るデメリットがあったのか
他の技術進歩で不要になったのか
11: 2019/05/07(火) 07:10:08.85 ID:cjw8iGcF
>>9
メンテナンスが大変で
金かかりすぎる
メンテナンスが大変で
金かかりすぎる
15: 2019/05/07(火) 07:49:04.67 ID:0JnjhRqT
>>9
F-14開発のころは、低速時と高速時の両方で安定飛行をするのに、
可変翼がほぼ唯一の解決策だったが、
フライバイワイヤーのコンピューター制御技術が進み、
固定翼でも同様の効果が得られるようになり、
可変翼のメンテに時間と金が掛かるデメリットは
解消されないので、可変翼は消えることになった
F-14開発のころは、低速時と高速時の両方で安定飛行をするのに、
可変翼がほぼ唯一の解決策だったが、
フライバイワイヤーのコンピューター制御技術が進み、
固定翼でも同様の効果が得られるようになり、
可変翼のメンテに時間と金が掛かるデメリットは
解消されないので、可変翼は消えることになった
21: 2019/05/07(火) 11:02:18.59 ID:GSLH91+/
>>15
B-1Bランサーも退役だしな
ロマンで戦争はできん
B-1Bランサーも退役だしな
ロマンで戦争はできん
25: 2019/05/07(火) 13:36:59.40 ID:ef/Yux/d
>>15
全てを力学で解決する人力飛行機には研究者のロマンがあるが
現実の実用にはアクチュエータ制御が勝るよな
全てを力学で解決する人力飛行機には研究者のロマンがあるが
現実の実用にはアクチュエータ制御が勝るよな
13: 2019/05/07(火) 07:17:38.24 ID:aYzCXzMx
ガオークにしてやり直してくれ
14: 2019/05/07(火) 07:27:15.94 ID:MU+eoxD0
やはりマクロススレか
17: 2019/05/07(火) 09:24:09.26 ID:hHatnwqU
分子レベルで構造が変化するのかと勘違いした
18: 2019/05/07(火) 09:41:35.51 ID:TRnzJ950
ターミネーター2の液体金属ロボに向かう最初の一歩だな。
このロボ細胞が世代ごとに小さくなって行けば、
今世紀内くらいには液体金属ロボ実現するかも。
このロボ細胞が世代ごとに小さくなって行けば、
今世紀内くらいには液体金属ロボ実現するかも。
26: 2019/05/07(火) 13:45:07.04 ID:gN9dafno
MAW(ミッション・アダプタブル・ウイング)なんてのは30年位にあったけどな
主翼前縁や後縁のスラットやフラップの代わりに、柔軟な素材で作られた主翼をアクチュエータのねじりで翼断面を変形させるというもの
NASAがF-111の実験機まで飛ばしてたはずだがそのあとは聞かない
この話を聞いたときは、アクチュエーターで左右を同時に均等に変形させないと予測不可能なロールで墜落するんじゃないかと思ったもんだが
確か日本のT-1が左右のフラップが同時に下りなかったせいで
墜落事故を起こしてたはず
(これがT-1唯一の事故だったかな これがなければ、退役まで事故で一機も失われなかったという記録を作っていたかもしれないのに)
主翼前縁や後縁のスラットやフラップの代わりに、柔軟な素材で作られた主翼をアクチュエータのねじりで翼断面を変形させるというもの
NASAがF-111の実験機まで飛ばしてたはずだがそのあとは聞かない
この話を聞いたときは、アクチュエーターで左右を同時に均等に変形させないと予測不可能なロールで墜落するんじゃないかと思ったもんだが
確か日本のT-1が左右のフラップが同時に下りなかったせいで
墜落事故を起こしてたはず
(これがT-1唯一の事故だったかな これがなければ、退役まで事故で一機も失われなかったという記録を作っていたかもしれないのに)
27: 2019/05/07(火) 14:08:24.66 ID:ysjpzsat
>>26
F-18使った実験もあった
F-18使った実験もあった
29: 2019/05/07(火) 15:31:28.08 ID:aWf7H7VC
小さなブロック形状を組み合わせて翼を製造できる。のと飛行中に翼の形を変えることができるじゃ
意味が違うと思うんだけど、なぜそれが一緒くたになってるんだ?
意味が違うと思うんだけど、なぜそれが一緒くたになってるんだ?
30: 2019/05/07(火) 16:40:09.19 ID:xhLxDEnW
>>1
ジェネラル・エレクトリック社のYF-23やんけ
ジェネラル・エレクトリック社のYF-23やんけ
32: 2019/05/07(火) 20:24:05.98 ID:Zd90iEY/
設計図書く人たちは楽しそうだな
生産技術者は死に絶えモードになりそうだが開発する間は楽しそうだ
生産技術者は死に絶えモードになりそうだが開発する間は楽しそうだ
33: 2019/05/07(火) 21:21:09.10 ID:e0uAsv3I
未来の飛行機は垂直離着陸が基本になるんじゃないかと思ってる。
34: 2019/05/07(火) 21:36:38.60 ID:t4m+mxv1
マインクラフト的発想?
35: 2019/05/07(火) 21:48:30.24 ID:t4m+mxv1
研究として
いろいろなアイディアをだして検討してみるのはいいだろうけど
結局
可動部分は壊れやすい
というありきたりな結論に落ち着きそう
いろいろなアイディアをだして検討してみるのはいいだろうけど
結局
可動部分は壊れやすい
というありきたりな結論に落ち着きそう
39: 2019/05/08(水) 07:51:53.43 ID:SeJPb/CN
>>35
まあ最後は量というのは
痛いほどわかるさ
まあ最後は量というのは
痛いほどわかるさ
36: 2019/05/07(火) 22:13:21.42 ID:hpGVA0aj
ヴァルキリーが完成したんだな
37: 2019/05/07(火) 22:36:22.67 ID:u8psbKdM
JAMっぽいな。
41: 2019/05/08(水) 20:07:45.45 ID:5ZwVfDv1
なんか効率わるくね? 可変翼でできることじゃん
全身変形ってすさまじいエネルギーがかかるんじゃね?
全身変形ってすさまじいエネルギーがかかるんじゃね?
43: 2019/05/10(金) 12:25:20.08 ID:/jY2ONtZ
そりゃ行き着く先は
翼を可変できる鳥のようになるわな
翼を可変できる鳥のようになるわな
44: 2019/05/10(金) 12:33:22.28 ID:oPtTvVP8
折れないの?
飛行機って軽量化と強度のバランスがかなりシビアだと思うけど。
飛行機って軽量化と強度のバランスがかなりシビアだと思うけど。
48: 2019/05/13(月) 03:32:16.23 ID:ntKWevpv
特許とったら金持ちになりそうな事書くが鉄板を内側から押したり引いたりする可変翼も有りよね
49: 2019/05/13(月) 03:41:22.93 ID:c9RklPRO
何処のマクロスだ?
【国内正規品】DJI Spark フライモアコンボ (アルペンホワイト)
posted with AZlink at 2017.8.18
DJI
売り上げランキング: 9170
コメントする