1: 2019/04/24(水) 20:53:49.07 ID:CAP_USER
【4月24日 AFP】
AFPが入手した国連(UN)報告書の草案によると、人為的影響により最大100万種に及ぶ生物が絶滅の危機に直面する恐れがあるという。報告書では、人類の生存に不可欠な自然資源を人類がどのようにして損なってきたのかが、詳細に列挙されている。
われわれ人類の生存に必要な、清浄な空気、飲用可能な水、二酸化炭素(CO2)を吸収する森林、花粉を媒介する昆虫、タンパク質を豊富に含む魚、嵐を食い止めるマングローブなどの自然の恵みは、次第にその規模が縮小している。これらは、ほんの数例に過ぎないが、その減少のスピードが加速することで、気候変動に劣らない脅威になると、5月6日に公表予定の報告書は指摘している。
報告書は、自然環境に関する科学文献を国連が調査してまとめた1800ページにわたる調査文献から要旨を抽出した44ページの「政策立案者向け概要」だ。ここでは、生物多様性の損失と地球温暖化が密接に関連していると指摘されている。
4月29日から仏パリで開催される国連の科学者組織「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」の総会では、世界130か国の政府代表らによってこの政策立案者向け概要が詳細に検証される。言い回しは変えられる可能性があるが、概要の基となる報告書からの数字は変更できない。
国連の要請を受けて報告書をまとめたIPBESのロバート・ワトソン(Robert Watson)議長は、AFPの取材に対し「気候変動と自然損失は同様に重要な課題。また、環境にとってだけでなく、開発や経済の問題としても重要だ」と語った。ただ、IPBESの調査結果については詳細を明かさなかった。
ワトソン議長は「人類が持つ食物やエネルギーを生産する方法は、自然が人類にもたらす調整(機能とその有益な)効果を弱体化させている」と述べ、またこの損害を食い止めることができるのは「変革的な変化」だけだと続けた。
家畜の生産を含む農業と森林破壊は、温室効果ガス排出の約4分の1の原因となっている上、自然生態系に大きな打撃を与えている。
■「大量絶滅事象」
IPBESの報告書は、「地球規模で進行する種の絶滅ペースの急激な上昇がすぐそこに迫っている」と警鐘を鳴らしている。
報告書では、種の減少ペースが「すでに過去1000万年間で、平均数十倍から数百倍も上昇している」と指摘され、また「(今後)50万~100万種が絶滅の危機にさらされることとなり、その多くは数十年以内に危機的状況に置かれると予測される」とも記された。多くの専門家らは、過去5億年で6回目の、いわゆる「大量絶滅事象」がすでに進行中だと考えている。
科学者らの推計によると、地球上には現在約800万種の生物が生息しており、その大半が昆虫だという。しかし、現在分類されている全動植物種の4分の1が、生息地を追われたり、捕食や汚染を受けたりしてすでに絶滅に向かいつつある。
そして、劇的な減少率が数字でも見て取れるのが、野生哺乳類のバイオマス(生物量、生物体の総重量)だ。これは82%の減少となっている。
なお、哺乳類の全バイオマスの95%以上を占めるのは、人と家畜だ。
続きはソースで
https://www.afpbb.com/articles/-/3222392
AFPが入手した国連(UN)報告書の草案によると、人為的影響により最大100万種に及ぶ生物が絶滅の危機に直面する恐れがあるという。報告書では、人類の生存に不可欠な自然資源を人類がどのようにして損なってきたのかが、詳細に列挙されている。
われわれ人類の生存に必要な、清浄な空気、飲用可能な水、二酸化炭素(CO2)を吸収する森林、花粉を媒介する昆虫、タンパク質を豊富に含む魚、嵐を食い止めるマングローブなどの自然の恵みは、次第にその規模が縮小している。これらは、ほんの数例に過ぎないが、その減少のスピードが加速することで、気候変動に劣らない脅威になると、5月6日に公表予定の報告書は指摘している。
報告書は、自然環境に関する科学文献を国連が調査してまとめた1800ページにわたる調査文献から要旨を抽出した44ページの「政策立案者向け概要」だ。ここでは、生物多様性の損失と地球温暖化が密接に関連していると指摘されている。
4月29日から仏パリで開催される国連の科学者組織「生物多様性及び生態系サービスに関する政府間科学政策プラットフォーム(IPBES)」の総会では、世界130か国の政府代表らによってこの政策立案者向け概要が詳細に検証される。言い回しは変えられる可能性があるが、概要の基となる報告書からの数字は変更できない。
国連の要請を受けて報告書をまとめたIPBESのロバート・ワトソン(Robert Watson)議長は、AFPの取材に対し「気候変動と自然損失は同様に重要な課題。また、環境にとってだけでなく、開発や経済の問題としても重要だ」と語った。ただ、IPBESの調査結果については詳細を明かさなかった。
ワトソン議長は「人類が持つ食物やエネルギーを生産する方法は、自然が人類にもたらす調整(機能とその有益な)効果を弱体化させている」と述べ、またこの損害を食い止めることができるのは「変革的な変化」だけだと続けた。
家畜の生産を含む農業と森林破壊は、温室効果ガス排出の約4分の1の原因となっている上、自然生態系に大きな打撃を与えている。
■「大量絶滅事象」
IPBESの報告書は、「地球規模で進行する種の絶滅ペースの急激な上昇がすぐそこに迫っている」と警鐘を鳴らしている。
報告書では、種の減少ペースが「すでに過去1000万年間で、平均数十倍から数百倍も上昇している」と指摘され、また「(今後)50万~100万種が絶滅の危機にさらされることとなり、その多くは数十年以内に危機的状況に置かれると予測される」とも記された。多くの専門家らは、過去5億年で6回目の、いわゆる「大量絶滅事象」がすでに進行中だと考えている。
科学者らの推計によると、地球上には現在約800万種の生物が生息しており、その大半が昆虫だという。しかし、現在分類されている全動植物種の4分の1が、生息地を追われたり、捕食や汚染を受けたりしてすでに絶滅に向かいつつある。
そして、劇的な減少率が数字でも見て取れるのが、野生哺乳類のバイオマス(生物量、生物体の総重量)だ。これは82%の減少となっている。
なお、哺乳類の全バイオマスの95%以上を占めるのは、人と家畜だ。
続きはソースで
https://www.afpbb.com/articles/-/3222392

引用元: ・【環境】人為的影響で生物100万種が絶滅危機に、生物多様性の損失加速 国連報告書[04/24]
2: 2019/04/24(水) 20:58:29.39 ID:8ouvN6y8
そういわれてもなどこの国の人等も便利で良い暮らしがしたいじゃん
3: 2019/04/24(水) 21:00:49.40 ID:FOxAmQMA
人類は悪だ、悪だ、悪だ。撲滅されるべきだ、べきだ。。べきだ。
5: 2019/04/24(水) 21:05:01.96 ID:FOxAmQMA
>>3
あれまあ、不本意にカキコしてしまいました。
× 人類は悪だ、悪だ、悪だ。撲滅されるべきだ、べきだ。。べきだ。
〇 人類は悪だ、悪だ、悪だ。撲滅されるべきだ、べきだ。壁だ。
あれまあ、不本意にカキコしてしまいました。
× 人類は悪だ、悪だ、悪だ。撲滅されるべきだ、べきだ。。べきだ。
〇 人類は悪だ、悪だ、悪だ。撲滅されるべきだ、べきだ。壁だ。
6: 2019/04/24(水) 21:13:53.47 ID:p91uKICq
地球外的視点から見たら
それも自然淘汰
それも自然淘汰
7: 2019/04/24(水) 21:19:59.27 ID:GxTKvImd
人間が生きていけば他生物や自然はダメになっていくんだから気にしないでどんどん絶滅させちゃえばいいんだよ
どうせ人間が残したいなんて言ってる自然は気持ちのいい都合がいい部分だけなんだから
どうせ人間が残したいなんて言ってる自然は気持ちのいい都合がいい部分だけなんだから
8: 2019/04/24(水) 21:40:30.11 ID:DLm1y/pX
>>7
人口大激減という形で手痛いしっぺ返しを食らうことになるが
人口大激減という形で手痛いしっぺ返しを食らうことになるが
14: 2019/04/24(水) 22:42:05.41 ID:GxTKvImd
>>8
それを理由に大事にしよう、って言う自然が人間にとって都合のいい自然だって言ってんのよ
人間にとって邪魔になる、人間が減少する原因になりえる自然ややっぱりいらないんだろ?
それを理由に大事にしよう、って言う自然が人間にとって都合のいい自然だって言ってんのよ
人間にとって邪魔になる、人間が減少する原因になりえる自然ややっぱりいらないんだろ?
15: 2019/04/24(水) 22:52:19.04 ID:vqVP5zVv
>>14
絶滅を放置していれば、まず間違いなく人類の文明の維持に不適切な生態系にシフトするんだが。
絶滅を放置していれば、まず間違いなく人類の文明の維持に不適切な生態系にシフトするんだが。
17: 2019/04/24(水) 23:09:46.13 ID:DLm1y/pX
>>14
人類が快適に生活するために、自然を保護しようって考え。
今後の数十年は良くても、その後は駄目になるんじゃ犠牲者が出るだろう。
そうならないようにしようってこと。
人類が快適に生活するために、自然を保護しようって考え。
今後の数十年は良くても、その後は駄目になるんじゃ犠牲者が出るだろう。
そうならないようにしようってこと。
37: 2019/04/25(木) 18:32:56.48 ID:BhvXn//P
>>17
そうそう、それが潔いよね
人間に邪魔な自然は壊しながらね
そうそう、それが潔いよね
人間に邪魔な自然は壊しながらね
38: 2019/04/26(金) 00:11:34.53 ID:nMyDA0oi
>>37
人類が真に賢いなら、それでもいいんだろうけど。そういうレベルに達することは無理なんじゃないかと思っている。
つまり、もっと謙虚になろうよ。ってこと。
人類が真に賢いなら、それでもいいんだろうけど。そういうレベルに達することは無理なんじゃないかと思っている。
つまり、もっと謙虚になろうよ。ってこと。
11: 2019/04/24(水) 22:16:28.74 ID:mPei/XQX
自然界でも一つの種がほかの種を絶滅させるなんて日常茶飯事だろ
絶滅危惧種を救おうとか人間のエゴでしか無いな
絶滅危惧種を救おうとか人間のエゴでしか無いな
28: 2019/04/25(木) 05:11:33.98 ID:Z1ydCde3
>>11
ヒト1種の影響による大量絶滅は
地球史上になかった異常な速度
ヒトはあまりに強すぎた
ヒト1種の影響による大量絶滅は
地球史上になかった異常な速度
ヒトはあまりに強すぎた
12: 2019/04/24(水) 22:20:27.10 ID:KDNbT73V
恐竜全盛期にこういうこともっと考慮しとけば
人間なんて醜い存在が現れることがなかったのに・・・
人間なんて醜い存在が現れることがなかったのに・・・
13: 2019/04/24(水) 22:33:33.59 ID:eJ7sh9eZ
そのいっぽう害獣のクジラは増え続ける
18: 2019/04/24(水) 23:10:00.18 ID:16zmeYf8
>>1
科学を悪用し科学で無用な危機感を煽り科学で大儲けしようと企む連合国どもとっとと死ねや!(#`皿´)
科学を悪用し科学で無用な危機感を煽り科学で大儲けしようと企む連合国どもとっとと死ねや!(#`皿´)
19: 2019/04/24(水) 23:21:07.04 ID:q8wzbfc6
一方で、遺伝子操作で新生物がわんさか作られる
作ろうと思えばね
作ろうと思えばね
26: 2019/04/25(木) 04:49:32.74 ID:kTNQ7YnA
動物(人間)の活動で動物が絶滅に陥るのは、自然現象だと思うけどな
保護自体がエゴだろ
保護自体がエゴだろ
29: 2019/04/25(木) 05:13:20.60 ID:Z1ydCde3
>>26
自然の対義語が人工
と言うのは小学校で習うと思うよ
自然の対義語が人工
と言うのは小学校で習うと思うよ
32: 2019/04/25(木) 14:48:06.04 ID:Zpairsdu
>>29
習うってだけで正しいなら今頃人類は平和だぞ低学歴
それとも韓国の小学校を卒業するつもり?
習うってだけで正しいなら今頃人類は平和だぞ低学歴
それとも韓国の小学校を卒業するつもり?
39: 2019/04/26(金) 02:54:59.19 ID:1Tz2sMiz
>>32
自然の対義は人工ではないと
文科省にでも主張してくれば?
自然の対義は人工ではないと
文科省にでも主張してくれば?
30: 2019/04/25(木) 07:09:23.81 ID:YlFa1wHt
>>1
安保理事が大消費国なのに
国連がなにをいっても無駄やねん
安保理事が大消費国なのに
国連がなにをいっても無駄やねん
31: 2019/04/25(木) 14:27:56.29 ID:/c32H8ya
温暖化してませんアピールはムダに終わる
北国では永久凍土が溶ける
南国では海水面があがる
現実に苦しむ人々の前では無力の懐疑論者
北国では永久凍土が溶ける
南国では海水面があがる
現実に苦しむ人々の前では無力の懐疑論者
36: 2019/04/25(木) 17:07:19.16 ID:U/QGt9zQ
>生物多様性の損失加速
グローバリズムは人類種の多様性を失わせる。
グローバリズムは人類種の多様性を失わせる。
38: 2019/04/26(金) 00:11:34.53 ID:nMyDA0oi
>>36
確かにな。
しかし、経済規模の大きさってのも、大きな仕事をするには必要なわけで。安く、大きなことを成し遂げられれば
いいんだけど、そうもいかないことがまだまだ多すぎる。
確かにな。
しかし、経済規模の大きさってのも、大きな仕事をするには必要なわけで。安く、大きなことを成し遂げられれば
いいんだけど、そうもいかないことがまだまだ多すぎる。
40: 2019/04/28(日) 15:08:51.06 ID:vSIZe+uN
温暖化の影響がかなりあるね
あと傲慢な生物工学の進歩で人類絶滅するだろう
あと傲慢な生物工学の進歩で人類絶滅するだろう
41: 2019/04/28(日) 15:29:53.37 ID:+VmMS/ut
これは人類が悪いわ 多すぎる急いで減らさないと
七十億人も膨れ上がってんだから環境悪くなるのは判りきったこと
人類は五億人が適正だろ。
手始めにシナアフリカ朝鮮半島を消してはどうか。
七十億人も膨れ上がってんだから環境悪くなるのは判りきったこと
人類は五億人が適正だろ。
手始めにシナアフリカ朝鮮半島を消してはどうか。
44: 2019/04/29(月) 02:23:26.06 ID:DWcw/VlE
温暖化はいいとしても、それが急激なペースで起こると、
生物や文明がその適応に失敗する頻度が増し、
いろいろと犠牲が出る可能性があるね。
生物や文明がその適応に失敗する頻度が増し、
いろいろと犠牲が出る可能性があるね。
45: 2019/04/29(月) 18:15:18.70 ID:7ToC7Ilw
温暖化を否定する気は無いが、人源による大量絶滅の要因の中で温暖化は大きな方じゃないだろう
森林破壊とかの、直接的な生態系の破壊が大きいと思う
森林破壊とかの、直接的な生態系の破壊が大きいと思う
43: 2019/04/28(日) 22:17:35.51 ID:RyMfqq8m
まずヒートアイランドから解決したら良い。
まだ努力の余地がある。
まだ努力の余地がある。
シャープ 加湿空気清浄機 プラズマクラスター 13畳 / 空気清浄 23畳 ホワイト KC-G50-W
posted with AZlink at 2018.5.3
シャープ(SHARP)
売り上げランキング: 24
コメントする