1: 2019/05/13(月) 11:27:36.95 ID:CAP_USER
月は原始地球にあったマグマの海(マグマオーシャン)からできた――JAMSTEC(海洋研究開発機構)、神戸大学、理化学研究所の研究グループが、スーパーコンピュータ「京」を使ったシミュレーションで新たな可能性を導き出した。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/ts0153_moon01.jpg

 地球と月の成り立ちについては、約46億年前に原始の地球に火星ほどの大きさの天体が衝突してできたとする仮説が広く知られている(=巨大衝突仮説)。衝突のエネルギーで蒸発した岩石が地球の周囲にばらまかれ、重力によって再び集まってできたのが月だという。

 この仮説は、現在の地球と月に見られるさまざまな特徴を説明できるため広く信じられてきたが、近年になって矛盾が指摘されている。巨大衝突仮説に基づくコンピュータシミュレーションでは地球に“衝突した側の天体”が月の材料になるとみられていたが、アポロ計画で月から持ち帰った岩石に含まれる元素を同位体比測定したところ、地球のものとほぼ一致した。

続きはソースで

https://image.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/ts0153_moon02.jpg

ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/10/news121.html
ダウンロード (1)


引用元: 【宇宙】月は地球の“マグマの海”からできたという新説[05/10]

4: 2019/05/13(月) 11:37:02.28 ID:7cvz2/W+
月自体がもっと高速で自転してないと
あんな丸くならないのでは?
なんとなくだけど

5: 2019/05/13(月) 11:44:31.46 ID:pRiujD81
>>4
丸くなるかはどれだけ多くの天体が引き寄せられて積み重なったか次第でしょ
自転が早ければ早いほど楕円形になるけれども

7: 2019/05/13(月) 11:54:25.17 ID:VNf7s4Bm
>>5
硬さにもよるな、気体を留める重力や液体が存在するなら正確な球に近づくし

15: 2019/05/13(月) 14:07:20.62 ID:bwAQlRBK
>>7
月くらいの大きさなら普通に重力で丸くなる。月より小さな惑星や他の惑星の衛星も丸い。

8: 2019/05/13(月) 11:55:01.76 ID:4wa3cEN3
アポロ計画で月から持ち帰った岩石
これがインチキなんじゃねーの

26: 2019/05/13(月) 21:15:40.72 ID:qSTs6e48
>>8
その可能性もあるが
それは後数年で追証できるね

32: 2019/05/14(火) 16:45:26.42 ID:g5jNcIuh
>>26
ソ連が無人機で採取し、地球へ届けてるので
追試は既に終わってるよ

33: 2019/05/15(水) 09:58:28.88 ID:rtocO8Rt
>>32
そこで米ソ共同謀議説ですよ

35: 2019/05/15(水) 18:35:03.45 ID:lXhvu69Y
>>33
頼まれてもいないのにソ連の月探査機を
ジョドレルバンク電波天文台という第三者が
追跡しているよ

39: 2019/05/16(木) 13:19:05.43 ID:/GDkLadM
>>35
米ソ共同謀議説というのは米国の宇宙捏造を冷戦下のソ連が傍観しているはずがないという批判に答えるため颯爽と登場した究極理論
共通の利益を独占するために宇宙開発の実態を米ソが協力して隠蔽するというもの
関連機関はすべて米ソのコントロール下にあるので信頼性はないとする

13: 2019/05/13(月) 12:56:22.04 ID:3taeK6jd
よくわからん
衝突してないんだったら何がきっかけで地球から物質が飛び出したの?

18: 2019/05/13(月) 16:00:11.08 ID:dzjG8FvF
>>13
(テイアと)衝突したこと自体は疑ってない。
固体の地球とテイアが衝突したと考えたら、
衝突の産物(月)はテイア成分が高くなり地球と異なる組成になる
という矛盾が指摘されていた。
液体の地球とテイアが衝突したと仮定してシミュレートしたら、
地球と月の成分が同じになる結果が出て矛盾が解消された
というのが、この論文の要旨。
https://ja.wikipedia.org/wiki/テイア (仮説上の天体)

23: 2019/05/13(月) 16:56:28.66 ID:LdQUFrLw
>>18
いまはそれが有力な定説だよね
>>1の内容は古いよ
事実でもニュースとしての価値はない

14: 2019/05/13(月) 13:21:31.55 ID:NFR8x83k
「京」を使ったシミュレーションで新たな可能性を導き出した。
遺跡に書いてあるんだからシミュレーションする意味がないんじゃね

16: 2019/05/13(月) 15:03:58.23 ID:9aFxFS/7
地球と火星がぶつかった?

19: 2019/05/13(月) 16:01:05.72 ID:rWRZztE3
原始地球の一部が飛び出して月になったんなら
アラフィフの俺が幼稚園のときに読んだ本と同じ説明じゃないか。
学説が半世紀後戻りしてね?

24: 2019/05/13(月) 17:07:13.54 ID:kjzxD8B7
その説が可能なら、最初はガスしかなくて、
ブラックホール(重力)のようにシュワルツシルト部で月ができて
それから地球ができたという考え方もできるぞ
この説で行けば最後に太陽が輝きだす

25: 2019/05/13(月) 19:47:31.52 ID:SVn0DlC2
地表とコアが固体でその間が粘性の高い液体だとしたら・・・
液体だと衝突したらウォータークラウンできるよね普通。。。

29: 2019/05/13(月) 23:12:31.39 ID:HcIXkjYM
ジャイアンはそもそも無理があるんじゃね?

30: 2019/05/13(月) 23:40:38.45 ID:3cwwfaof
>>29
なぜ?
ジャイアントインパクトは8回ぐらい起きててたってのが定説だけど
自転からも明白

31: 2019/05/14(火) 15:20:10.26 ID:eoWO8dev
>巨大衝突仮説に基づくコンピュータシミュレーションでは地球に“衝突した側の天体”が月の材料になるとみられていた
そんなの初耳だぞ

34: 2019/05/15(水) 17:56:28.03 ID:kwEPzP8s
コーリーグッドの話では月はマルデク(火星と木星の間にあった惑星)が爆発するときに避難する為の宇宙船だったと

表面はチタン合金でできている
硬いので深いクレータができない
内部は空洞で居住ステーションがある
巨人が数億人乗っていた

36: 2019/05/15(水) 18:37:33.40 ID:On/dvLRM
地球くらい大きな別の天体が地球に衝突して
地球がその衝撃でマグマの塊のようになり、
そこから分離したのが月だったんじゃないの?

40: 2019/05/20(月) 03:28:17.50 ID:tNzRj9Yl
月はムー大陸が離れたもの(真顔)

43: 2019/05/21(火) 14:44:43.85 ID:2Elqvs8f
月は危険だから吹き飛ばした方がいいかもな
彗星等が月にぶつかり、軌道が変わって地球と衝突するような事が起きたら大変なことになる

44: 2019/05/21(火) 14:54:20.44 ID:D+XNpPdf
>>43
月を吹き飛ばすと、文明が丸ごと破壊されるような破片がたくさん地球に降り注ぐんだが

11: 2019/05/13(月) 12:12:01.64 ID:qSTs6e48
エヴァンゲリオンやな