1: 2019/04/16(火) 09:31:15.50 ID:CAP_USER
大阪市の藤田美術館(一時休館中)が所蔵し、地蔵菩薩(ぼさつ)像とされていた絹絵が、マニ教の始祖マニを描いたものだったことが、京都大の吉田豊教授(文献言語学)らの調査で分かった。独りだけを描く独尊像としてのマニ像が確認されたのは世界で初めてという。マニ像は13日から奈良国立博物館での特別展「国宝の殿堂 藤田美術館展」で公開されている。

 奈良国立博物館や吉田教授によると、マニ像は縦183・3センチ、横67・5センチ。中国で元~明に当たる14世紀に制作されたとみられ、絹地に鮮やかな色彩で描かれている。地蔵菩薩像とされていたが、衣服の特徴などからマニ像と分かった。

 マニは3世紀にメソポタミア(現在のイラク)で生まれ、マニ教の始祖となった。

続きはソースで

https://www.nara-np.co.jp/news/20190414094444.html
ダウンロード (1)


引用元: マニ教始祖(古代の世界宗教) 独尊像 世界で初確認 衣服の特徴などから判明 大阪の藤田美術館蔵 /奈良博特別展で公開中[04/14]

6: 2019/04/16(火) 10:17:20.01 ID:dg2LF6xt
マニ車ってあったような
あれは関係ないのか

8: 2019/04/16(火) 10:19:09.93 ID:qALwwlf7
>>6
関係ない
人名のマニ(マーニー)はアラム語のマーナーと同源

9: 2019/04/16(火) 10:21:22.16 ID:eVOjHcIr
中近東系コーカソイドだな

10: 2019/04/16(火) 10:41:09.12 ID:2+gzWAtT
キリスト教の成立に影響を与えたミトラ教
の母体になった宗教

12: 2019/04/16(火) 10:54:04.11 ID:qALwwlf7
>>10
全然違う
マニは2世紀の人間

36: 2019/04/17(水) 16:18:40.13 ID:vu/pS338
>>10
それはゾロアスター教

13: 2019/04/16(火) 11:52:21.89 ID:q1iGzAvZ
世界宗教で衰えたのは
ミトラ教
マニ教
ゾロアスター教
といったところか
ゾロアスター教は日本でも実質的に生き残ってるけどな
仏教の仮面を被って
フレディ・マーキュリーの両親はゾロアスター教徒だったしまだ滅亡扱いにはできないようだ

25: 2019/04/16(火) 15:27:46.00 ID:k4GD0Sw7
>>13
ゾロは今でも普通にあるぞ

19: 2019/04/16(火) 13:37:20.80 ID:557FKNQF
これ、中世にはヨーロッパにも広がってきていて、当時のキリスト教の一部宗派にも
かなり影響を与えているんだよな。

シルクロードで遠隔貿易を担っていたソグド人にも深く信仰されていたし。

東アジアからヨーロッパまでという広い範囲に影響を与えておきながら、完全に滅んでしまった、
というのがなんか信じられん。

20: 2019/04/16(火) 14:06:56.86 ID:RhVZWv+K
マニ教は、布教がよく言えば柔軟、悪く言えば調子が良く、
キリスト教圏に行けば、キリストもマニ教の偉い人なんですよ、
仏教圏に行けば、ブッダもマニ教で説明できるんですよってな調子なので、
当然、仏教圏に行くと仏像みたいなマニの絵を描く。

26: 2019/04/16(火) 16:58:52.31 ID:JBQUO7Nd
>>20
なんで滅びたかなんとなく分かったw
聖書で「サタンの僕」なんて言われる背乗り詐欺師連中(今なら支那朝鮮)に乗っ取られてカルト化したんだろな
奴等、金や権力が得られるならなんにでもナリスマシて寄生し乗っ取る
宗教に限らず企業や国家など対象を選ばない
入り込まれた組織や団体は衰退する
奴等は維持する気などないからあっさり消えて無くなるんだよ

27: 2019/04/16(火) 17:30:04.35 ID:Y76ZREx5
>>26
単に特徴が無いから他宗教に吸収されて自然消滅しただけだろう

29: 2019/04/16(火) 20:13:11.44 ID:41pAwvgk
>>26
背のりいうがキリスト教も
ヘブライやだわんでラテン語に変えたり
ゾロアスターのほうが古いわけで

28: 2019/04/16(火) 20:02:57.08 ID:41pAwvgk
神話のほうが好きだが
密教含めてわりと密教てきこういうのもすき

16: 2019/04/16(火) 12:13:28.92 ID:qv08Kw5A
これを機に浄土真宗からマニ教に改宗しようかな