1: 2019/05/08(水) 04:42:02.33 ID:CAP_USER
【5月2日 AFP】
愛犬のかわいさを自慢するときに、「自己中心的」という言葉がまず頭に浮かぶ人はいないだろう。だが、犬は思いやりのある動物だとの評判は、1日に米科学誌「プロスワン(PLOS ONE)」に発表された研究論文によれば、全くの幻想かもしれない。少なくとも犬同士ではそうだという。

 オーストリア・ウィーンにあるオオカミ科学センター(Wolf Science Center)では、タッチスクリーンを使った実験を重ねた結果、同じように群れの中で育った場合、犬よりもオオカミのほうが群れの仲間に献身的になることを発見した。

 まず研究チームは、オオカミと犬をそれぞれ訓練し、鼻先でタッチスクリーン上のアイコンを押せるようにした。「贈り物」を示すアイコンを押すと、隣接したケージに餌が届けられる仕組みだった。実験は、アイコンを押す動物と同じ動物が隣のケージ内に1匹いる場合と、いない場合で複数回行った。

 すると、オオカミは自分に一切見返りがなくても、同じ群れの仲間には餌を与える選択をした。ただし、隣のケージにいるのが見知らぬオオカミの場合は、関心を示さなかった。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/9/4/-/img_94b4775b3d0a97a65d7a31469f811fbd208646.jpg
https://www.afpbb.com/articles/-/3223393
images


引用元: 【動物】犬は自己中心的? オオカミのほうが仲間思いとの研究[05/02]

2: 2019/05/08(水) 04:48:09.73 ID:N3xIcxMg
人間に似たんだろ

4: 2019/05/08(水) 05:00:43.61 ID:Ee2+z/Y4
>>2
むしろ飼い主が飼い犬に似ている。

3: 2019/05/08(水) 04:59:56.84 ID:Ee2+z/Y4
お散歩つれてあげる飼い主を引きずり回すしな。

5: 2019/05/08(水) 05:23:02.30 ID:2vi7SR8r
つまり、社畜よりホームレスの方が仲間思いが強いと

6: 2019/05/08(水) 05:28:26.41 ID:Y7bAdJox
そりゃ狼は仲間の能力によって狩りの成功率上がるんだから、そういう結果になるだろ

7: 2019/05/08(水) 05:57:29.79 ID:aaWTFMqE
社会性はアリのような昆虫でさえも獲得可能

8: 2019/05/08(水) 06:52:49.10 ID:3l3A/APx
室内飼いの小型犬は暴君

9: 2019/05/08(水) 07:25:03.68 ID:mhCEvfG0
トリビアか何かだったが
バウリンガルで狼の遠吠えを翻訳したら
「僕は何をすればいい?」
ってなったのを思い出した
何となくw

11: 2019/05/08(水) 07:47:14.18 ID:gFGzWzC6
群で飼ってる犬って、ムツゴロウさんとこ位だろうに

12: 2019/05/08(水) 09:04:57.33 ID:umlK49sU
人と共生するようになってその自然選択が働いたのかな?
犬同士で奉仕し合って協力をするよりも人に対して奉仕したほうが
利得が得られる環境に犬は生きる道を移行させた。

13: 2019/05/08(水) 09:08:54.45 ID:umlK49sU
「仲間」というが、動物の社会というのは基本的に血縁集団でしょう?
つまり家族。
赤の他個体と親密な共同関係をもつのは交尾のためくらいしかないはずでは?

14: 2019/05/08(水) 09:34:47.44 ID:F2lxHYa/
>>13
だよな。
狼にとって群れは家族という認識。

一方の犬は仲間って言ったって同種ってだけで赤の他人ならぬ赤の他犬なんだからそらそういう動きだわな。
隣のケージに入れるのは飼い主の家族(人間)じゃないとこの研究意味が無いと思うんだが。

15: 2019/05/08(水) 09:36:55.47 ID:gxlgmkeb
>>13
イヌ科の多くの種の基本社会ユニットは永続的な雌雄ペアで、そこにまだ独り立ちしない子供たちが
「ヘルパー」で居残って親の子育ての補助につく、というもの。

ところが、オオカミの場合、このユニットに非血縁の他者を「客分」として参入させる性質がある。

この「ゆるさ」が究極の非血縁者であるヒトとの混成社会を形成するに至った前適応なのかもしれない。

16: 2019/05/08(水) 09:41:28.62 ID:hVDtpRQl
オオカミは自然の厳しさの中で生きる知恵がある。
犬は人間に飼われるようになって、万年単位で時間経過。そのあたりがゆるゆるになったんだろ。

17: 2019/05/08(水) 09:48:29.45 ID:4m4swr+P
>>1
そりゃそーだろw

オオカミの群れの中で、一番群れに忠誠心が無い一頭が
オオカミの群れから離れて 犬の祖先と成り
それを代々交配して 育ててきたのが 「 犬 」
なんだから。

でなきゃ今頃 「犬」なんて存在してねーつのw

群れのボスたるα‐DOGである 飼い主と
自分にのみ忠実 ソレが 犬。

26: 2019/05/08(水) 13:36:40.81 ID:amDFTy8v
>>17
正解かもな。
犬の祖先は元々人を怖がらないと推測されてるし空気読めないタイプだったかもしれん

20: 2019/05/08(水) 11:10:52.47 ID:N+xyjIj9
そりゃあ人間なんていうたちの悪い動物と長年付き合ってたら、利己的にもなるよ。

21: 2019/05/08(水) 11:11:41.95 ID:QhcC40Op
>>1
犬は飼い主に似るっていうからな。人間の性格に似て損得、コスパで行動するようになったのかも。

22: 2019/05/08(水) 11:13:03.82 ID:NNgqkFQd
この手の研究は前提条件の段階で間違えている事多いよな
恐らくは結論ありきで実験しているからだろう

29: 2019/05/09(木) 14:26:29.61 ID:mYsItXb9
野生のオオカミの群れは血縁のみの小所帯
大きな兄姉が親に協力して弟妹を育てる
弟妹が大きくなって手伝いが不要になると親は兄姉を追い出すんだがw

ワンコも血縁の群れでの行動観察しないと

31: 2019/05/10(金) 07:44:02.68 ID:bNN/oog2
群れている犬を、あまり見たことが無いのだが

34: 2019/05/10(金) 12:38:55.88 ID:NxFgzAuY
ネオテニーというか、主人に甘える行動が人との繋がりを深めていったのであれば
子供のような自己中心的な振る舞いも人の選択要素に含まれていたのかもしれない

35: 2019/05/10(金) 15:27:13.32 ID:5mKyjJ0m
日本犬は全犬種の中で狼に一番近いそうだが
自立心が強いと言われている
一方、飼い主への忠誠心が高く、他人には懐かない

36: 2019/05/11(土) 10:25:54.91 ID:Yql0TAys
こういうネタは素直に感心して想像を巡らせばいいのに、当たり前だろwwwみたいな反応するのは論文いくつも書いてる凄いせんもんかなんだろうな

37: 2019/05/11(土) 12:11:39.32 ID:IB5DD9Lw
ワンワンとやたら吠える個体が犬に一般的なのも人為淘汰のせいかなあ?
番犬選択?

38: 2019/05/11(土) 13:26:32.95 ID:U0m/uDtN
あまり吠えない犬種もあるよ
狩りの獲物を咥えて持ってくる能力や寺院の奥深くで静かに暮らすことを重視した交配の結果

吠える犬種には普段は愛玩犬、夜間は高貴な貴族の女性が寝室で暴漢対策の番犬となる小型犬もいる
ベルドッグと呼ばれている

39: 2019/05/11(土) 18:02:09.48 ID:H/AXtb6K
オオカミは家族には優しいけど
他の群れの個体はリンチにして頃すよ

40: 2019/05/13(月) 21:21:13.36 ID:0O5GxXp7
人間だって自国の領土に侵入した不審者を◯したりするし

42: 2019/05/17(金) 09:07:48.73 ID:1c5qH7/M
そりゃ犬にって飼い主との主従関係が最優先だからだろ
血縁でない限り、同じ屋根の下に居る犬同士は
飼い主の独占を巡ってライバルになる

43: 2019/05/19(日) 11:40:28.71 ID:mNcdcWPE
自己中で無い生物の方が、レアじゃね?生きるのが精一杯だろうし