1: 2019/05/07(火) 15:39:06.10 ID:CAP_USER
国立天文台や中国国家天文台などで構成される国際研究チームは4月30日、すばる望遠鏡の観測により、天の川銀河(銀河系)の誕生と成長の過程で合体してきた小さな銀河の痕跡といえる重元素を多量に含むという特徴的な元素組成を持つ恒星を発見したと発表した。
同成果は、国立天文台 TMT推進室の青木和光 准教授(総合研究大学院大学 准教授)、同 松野允郁氏(総合研究大学院大学 五年生)、兵庫県立大学の本田敏志 准教授、東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の石垣美歩 特任研究員(研究当時)らによるもの。詳細は英国の天文学誌「Nature Astronomy」に掲載された。
恒星の小さな集団(矮小銀河)は、恒星の元素組成の関係から恒星の誕生が比較的ゆっくり進むと考えられており、実際の天の川銀河周辺の矮小銀河でも、マグネシウムと鉄の組成比が天の川銀河の多くの恒星とは異なる特徴を示すことが知られている。
研究チームはこれまでの観測から、400天体以上の金属元素量の比較的少ない恒星の元素組成を測定。今回の観測では、その中の一天体「J1124+4535」がマグネシウム/鉄比が低いことに加え、鉄より重い元素が相対的に多いことを突き止めたほか、そうした重い元素は、爆発現象のなかで一気に起こる元素合成でできる(r-プロセス)ことも突き止めたという。
続きはソースで
https://news.mynavi.jp/article/20190507-820061/images/001.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20190507-820061/
同成果は、国立天文台 TMT推進室の青木和光 准教授(総合研究大学院大学 准教授)、同 松野允郁氏(総合研究大学院大学 五年生)、兵庫県立大学の本田敏志 准教授、東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)の石垣美歩 特任研究員(研究当時)らによるもの。詳細は英国の天文学誌「Nature Astronomy」に掲載された。
恒星の小さな集団(矮小銀河)は、恒星の元素組成の関係から恒星の誕生が比較的ゆっくり進むと考えられており、実際の天の川銀河周辺の矮小銀河でも、マグネシウムと鉄の組成比が天の川銀河の多くの恒星とは異なる特徴を示すことが知られている。
研究チームはこれまでの観測から、400天体以上の金属元素量の比較的少ない恒星の元素組成を測定。今回の観測では、その中の一天体「J1124+4535」がマグネシウム/鉄比が低いことに加え、鉄より重い元素が相対的に多いことを突き止めたほか、そうした重い元素は、爆発現象のなかで一気に起こる元素合成でできる(r-プロセス)ことも突き止めたという。
続きはソースで
https://news.mynavi.jp/article/20190507-820061/images/001.jpg
https://news.mynavi.jp/article/20190507-820061/

引用元: ・【天文学】天の川銀河は矮小銀河との衝突・合体で成長してきた - すばる望遠鏡[05/07]
2: 2019/05/07(火) 15:44:27.51 ID:HSj3/hTu
中華とやるなら大陰暦系のなんかやればいいのに
インドもまぜときゃ変にならんと思うし
インドもまぜときゃ変にならんと思うし
7: 2019/05/07(火) 15:59:13.78 ID:zCh4CfFF
既知の銀河と銀河との間は星一つないような何もない空間のようにイメージされているが、
実際にはそこにも観測にかからないような無数の矮小銀河が散らばっているのではないのか。
実際にはそこにも観測にかからないような無数の矮小銀河が散らばっているのではないのか。
8: 2019/05/07(火) 15:59:50.29 ID:ZO8hFlm7
星でも同じ事いってたな。
11: 2019/05/07(火) 16:07:24.67 ID:Xx9Sw0aH
逆かも
でっかい銀河が分裂して矮小銀河になったのかも
もちろん機序は未知ということになるけど
合体があるなら分裂もあると考えるのが合理的
でっかい銀河が分裂して矮小銀河になったのかも
もちろん機序は未知ということになるけど
合体があるなら分裂もあると考えるのが合理的
13: 2019/05/07(火) 16:10:27.86 ID:Xx9Sw0aH
でっかい銀河の方が
r-プロセスを起こすようなでっかい爆発現象が起こりやすくて
矮小銀河では起こりにくいいと考えるのは
そうそう不合理ではなかろう
r-プロセスを起こすようなでっかい爆発現象が起こりやすくて
矮小銀河では起こりにくいいと考えるのは
そうそう不合理ではなかろう
15: 2019/05/07(火) 16:20:43.11 ID:g7etqEte
本来長い時間をかけて星は一定の条件を満たした場合にのみブラックホールとなるはず。
銀河はそのブラックホールによって成り立つことが分かってきた。
しかし、宇宙の初期段階の方がブラックホールが多く存在する理由は分かっていない。
銀河間の衝突はその後の物語ではなかったようだ。
謎は多く楽しみは多いようだ。
銀河はそのブラックホールによって成り立つことが分かってきた。
しかし、宇宙の初期段階の方がブラックホールが多く存在する理由は分かっていない。
銀河間の衝突はその後の物語ではなかったようだ。
謎は多く楽しみは多いようだ。
17: 2019/05/07(火) 16:46:29.44 ID:mdKUWFDJ
太陽系って天の川銀河を一周、二億数千万かけて回ってるんだろ。地球の誕生からして
20回ぐらいしか回ってないってことじゃね?霊長類も納豆20回混ぜたら神になれる。
20回ぐらいしか回ってないってことじゃね?霊長類も納豆20回混ぜたら神になれる。
18: 2019/05/07(火) 19:42:35.57 ID:+7y973gz
矮小銀河がぶつかってこんなに優雅な棒状渦巻きの銀河ができるものなのか。
力学的に証明されてるの?
力学的に証明されてるの?
21: 2019/05/07(火) 20:54:45.36 ID:YMCkfk0L
>>18
天の川銀河の画像は予想図でしかないのだけどな。
外から観測したら実際はもっと崩れてるかもしれない
天の川銀河の画像は予想図でしかないのだけどな。
外から観測したら実際はもっと崩れてるかもしれない
24: 2019/05/07(火) 23:25:56.65 ID:pelwSxPk
>>21
以前は棒渦巻きではなくてアンドロメダ銀河みたいな綺麗な渦巻き銀河だったよね、天の川銀河の想像図
棒渦巻きに変わったときのガッカリ感…
以前は棒渦巻きではなくてアンドロメダ銀河みたいな綺麗な渦巻き銀河だったよね、天の川銀河の想像図
棒渦巻きに変わったときのガッカリ感…
23: 2019/05/07(火) 21:54:08.22 ID:Vs8AKKz5
そういう恒星が一個見つかっただけで結論づけるのはどうなのかな
もとは矮小銀河の中にあった星が別の重い恒星にスイングバイされて飛び出し
それが銀河系の重力に捕まったのかも知れないし
もとは矮小銀河の中にあった星が別の重い恒星にスイングバイされて飛び出し
それが銀河系の重力に捕まったのかも知れないし
26: 2019/05/08(水) 06:03:28.18 ID:LZbsgmjR
天文学部みたいな部活いまあるのかね
結構大学でもサークルあったし一家族一つくらい望遠鏡もってた時代があったような
結構大学でもサークルあったし一家族一つくらい望遠鏡もってた時代があったような
22: 2019/05/07(火) 21:04:31.03 ID:f7VStU0L
重元素を多く含む恒星の惑星はやっぱ重元素が多いよね。
きっと重工業が盛んなんだろうね。
きっと重工業が盛んなんだろうね。
ナシカ 本格家庭用プラネタリウム ASTROTHEATER ブラック NA-300 BLACK
posted with AZlink at 2015.5.14
ナシカ
売り上げランキング: 27217
コメントする