1: 2019/05/13(月) 13:38:46.96 ID:CAP_USER
米ワシントン大学の研究チームが、メキシコ沖の太平洋で人体には有害なヒ素を呼吸してエネルギーを得る海洋生命体を発見した。
この微生物は水深200から1000メートルの「無酸素環境」の水域に生息。過去の研究で窒素と硫黄により生存する海洋微生物は発見されていたが、窒素呼吸の海洋微生物の発見は初。
続きはソースで
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/594/14/5941406.jpg
https://sptnkne.ws/myeg
この微生物は水深200から1000メートルの「無酸素環境」の水域に生息。過去の研究で窒素と硫黄により生存する海洋微生物は発見されていたが、窒素呼吸の海洋微生物の発見は初。
続きはソースで
https://cdn1.img.jp.sputniknews.com/images/594/14/5941406.jpg
https://sptnkne.ws/myeg

引用元: ・【生物】メキシコ沖でヒ素からエネルギーを得る海洋生命体を発見[05/13]
2: 2019/05/13(月) 13:42:00.10 ID:c2MPIU1q
分子って結構何でもエネルギーにできるのな
4: 2019/05/13(月) 13:43:33.71 ID:vu5dlGNW
どんな物質でも代謝ができれば生物になれるのかね
6: 2019/05/13(月) 14:00:04.28 ID:52YGgx1z
>>4
こうした遺伝子を活用すれば過酷な環境で人類が生き延びる可能性がでてくるな。
200年後ぐらいには宇宙進出が加速するかな?
こうした遺伝子を活用すれば過酷な環境で人類が生き延びる可能性がでてくるな。
200年後ぐらいには宇宙進出が加速するかな?
26: 2019/05/13(月) 19:22:56.70 ID:v5A8eHzN
>>6
ナウシカのように清浄な空気に耐えられないになりそう
ナウシカのように清浄な空気に耐えられないになりそう
8: 2019/05/13(月) 14:11:57.75 ID:DYvO5G/9
福一の汚染水からエネルギーを得て無害化する生命体はまだか
9: 2019/05/13(月) 14:15:39.83 ID:aJA489RI
「えーあいつヒ素から栄養取ってんの」ヒソヒソ
「マジかよ、ヤダねーキモッ」ヒソヒソ
「マジかよ、ヤダねーキモッ」ヒソヒソ
10: 2019/05/13(月) 14:24:15.64 ID:SiPrMJym
ヒ素を吸収して更なる劇物を排出するんですね
12: 2019/05/13(月) 14:32:34.56 ID:pI6w2QUw
無酸素環境でヒッソリ
33: 2019/05/15(水) 10:05:52.02 ID:Swq1eS/s
>>12
今回見つけたのは12年で発表が19年5月だっただけのようだね
今回見つけたのは12年で発表が19年5月だっただけのようだね
19: 2019/05/13(月) 17:03:34.09 ID:NFR8x83k
有害物質を分解する生物
20: 2019/05/13(月) 17:23:46.52 ID:cQFwel14
ヒ素は元素だから分解はおかしくね
23: 2019/05/13(月) 18:25:37.92 ID:GBmPmFPE
前にも同じような論文が発表されたけども結局、その後の検証で否定的な結果になってたよな。
24: 2019/05/13(月) 18:33:51.73 ID:dvBEQdo0
>>23
以前はNASAが前もって
いついつに重大発表するぞ!重大発表するぞ!
と煽りまくった上でこれだったからな
多くの人が、は?ってなったもんだ
以前はNASAが前もって
いついつに重大発表するぞ!重大発表するぞ!
と煽りまくった上でこれだったからな
多くの人が、は?ってなったもんだ
29: 2019/05/13(月) 23:18:28.42 ID:bc1qyT5j
>>23
そいつは、生体分子の中のリン原子をヒ素原子で代替できる生物発見、というもので、結局ガセだった。
今回は、エネルギー源としてヒ素化合物を代謝しているだけで、
別に遺伝子を構成しているDNAやらエネルギー代謝のATPやらの
リン原子をヒ素原子で代替しているわけではない。
そいつは、生体分子の中のリン原子をヒ素原子で代替できる生物発見、というもので、結局ガセだった。
今回は、エネルギー源としてヒ素化合物を代謝しているだけで、
別に遺伝子を構成しているDNAやらエネルギー代謝のATPやらの
リン原子をヒ素原子で代替しているわけではない。
25: 2019/05/13(月) 19:08:16.74 ID:xLW9/E7t
こいつらにとっちゃ砒素以外は全部毒物。
27: 2019/05/13(月) 19:25:07.63 ID:v5A8eHzN
ヒ素を分解生物までがいいのかもね
28: 2019/05/13(月) 21:08:20.81 ID:EiZF9jwO
なるほどー
太古のからいたんだ
そしていまは酸素のある環境だとほかの生物が多いから酸素のない環境にいるんだね
なるほどー
自分自身でサバイバルする能力は低いのかもしれないね
逆に酸素のないような極限の環境こそが彼らを護るバリアになってるんや
太古のからいたんだ
そしていまは酸素のある環境だとほかの生物が多いから酸素のない環境にいるんだね
なるほどー
自分自身でサバイバルする能力は低いのかもしれないね
逆に酸素のないような極限の環境こそが彼らを護るバリアになってるんや
32: 2019/05/15(水) 09:42:16.57 ID:Clv9QqPL
ヒ素の池から生物を発見した女性の生物科学者の話が面白かった。
夫とふたり暮らしなんだけど、長期の採集から帰った途端、専門分野じゃない毒物・毒性の本ばかり運び込むから疑われて、夫は食事を怪訝そうに見ながら食ってたらしいw
夫とふたり暮らしなんだけど、長期の採集から帰った途端、専門分野じゃない毒物・毒性の本ばかり運び込むから疑われて、夫は食事を怪訝そうに見ながら食ってたらしいw
39: 2019/05/18(土) 11:30:54.18 ID:I1o8isQ+
ひじきとか海藻類が有機ヒ素化合物を蓄積しているとかいうけれども、
海藻にとっては、どういう役にたっているのだろうな?
人体にとってヒ素は、何らかの役割を持っているのだろうか?
海藻にとっては、どういう役にたっているのだろうな?
人体にとってヒ素は、何らかの役割を持っているのだろうか?
41: 2019/05/20(月) 19:55:06.36 ID:zF3ISOb0
>>39
一応ごく微量のレベルではヒ素も人体にとって必須元素らしいよ
ただし普通に食事するだけで十分な量が自然に摂取されるし、
ちょっと摂りすぎると毒性が現れるんで意識して摂る必要はないそうだ
一応ごく微量のレベルではヒ素も人体にとって必須元素らしいよ
ただし普通に食事するだけで十分な量が自然に摂取されるし、
ちょっと摂りすぎると毒性が現れるんで意識して摂る必要はないそうだ
40: 2019/05/19(日) 23:02:17.84 ID:QqTffhD0
生命の構成要素にヒ素は可能だな
エンケラドスの海に生息してる
エンケラドスの海に生息してる
14: 2019/05/13(月) 15:05:51.78 ID:/93flQRB
どんな経路なんだろ、代謝物はなんだろ、ワクワクするね!
イルミネーション 循環ポンプ 卓上 クラゲ 水族館 イルミニウム
posted with AZlink at 2017.9.29
ミッション
売り上げランキング: 43066
コメント
コメント一覧
コメントする