1: 2019/05/13(月) 11:25:38.36 ID:CAP_USER
 低所得者世帯を対象に大学など高等教育を無償化する大学無償化法が、参議院本会議で与党と国民民主党などの賛成多数で可決、成立した。世帯の経済状況で教育格差が固定化するのを防ぐのが狙いで、2020年4月から新制度がスタートする。財源は10月に予定する消費税率の10%への引き上げ分を充てる。

 参議院によると、大学無償化法案には与党の自民党、公明党に加え、野党の国民民主党、日本維新の会も賛成し、立憲民主党、共産党などが反対した。投票総数230票のうち、賛成は185票で、反対が45票。

 大学無償化は年収の目安が380万円未満の世帯の学生を対象に、大学などの授業料減免と返済が不要な給付型奨学金の拡充で対応する。対象となる学校は文部科学省が設定する要件を満たした大学、短期大学、高等専門学校、専門学校。

続きはソースで

参考:【参議院】第198回国会(常会)>大学等における修学の支援に関する法律案
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/gian/198/meisai/m198080198021.htm

https://univ-journal.jp/25867/
ダウンロード (3)


引用元: 【話題】大学無償化法が成立、低所得者世帯への支援拡大[05/13]

2: 2019/05/13(月) 11:37:39.98 ID:9+2aeGya
大学無償化法案には与党の自民党、公明党に加え、野党の国民民主党、日本維新の会も賛成し、
立憲民主党、共産党などが反対

ここは大事なところ
次の選挙で民意が分かる

3: 2019/05/13(月) 11:44:47.16 ID:OC1ZfiaK
天下り援助これで安泰

4: 2019/05/13(月) 11:49:11.92 ID:CQANziXx
少子化、無償化、、、あっ!

5: 2019/05/13(月) 11:51:57.36 ID:1bBCPX0r
支援しすぎると偽装離婚や結婚しない人が増えるぞ

6: 2019/05/13(月) 12:06:44.38 ID:XZNgXUzU
ほとんどの大学は意味ないと思う。
時間ムダにしてるだけ。

8: 2019/05/13(月) 12:23:47.82 ID:3SFx6Id9
馬鹿げてる 働いて夜間でも通信でも学べるのに。私も一、二年夜間で三年から昼間に行った。

85: 2019/05/21(火) 17:52:20.03 ID:R2MPbDuk
>>8
厳しいよ。夜間や通信は、中退率が高い。夜間は授業中に学生の過半数が寝ていて授業成立しない場合もある。
もちろん、就活や大学院進学、留学にも不利。
行かないよりは有利だけれどね。

9: 2019/05/13(月) 12:28:28.04 ID:d9IKjsDS
最悪や、単なる増税のための無駄法。
これさ、舐めた俗称でマスゴミが報道してるけども、「大学等」だからな?
消費税を財源としてる時点でお察し

10: 2019/05/13(月) 12:29:12.56 ID:AO+3DKm5
>>1
無償じゃないだろ?税金を充てるんだろ
言葉あそびで隠すなよ

11: 2019/05/13(月) 12:33:54.13 ID:O4zGBFkU
放送大学を無償化してください。

12: 2019/05/13(月) 12:50:41.33 ID:dRQ4sof2
中退したら返金させろよ
無駄じゃん

16: 2019/05/13(月) 13:03:21.04 ID:JC2uUdtX
>>1

消費増増税した分を無駄な大学のために使うんだろ。

大学なんて無駄以外何もない。
若くて働きざかりの大切な時間と金を大学に無駄使い。
労働力も不足して外国人労働者に頼る率もあがってしまう。

おまけに大卒してからといって技術がつくわけでもない。
高卒の技術工のほうがはるかに企業で使えて、年収も高くなる時代。

消費税かえせよ。

19: 2019/05/13(月) 14:21:26.10 ID:bSGEDPiG
>>1
日本国籍者限定
成績優秀者限定
中退は全額返済義務有

これを入れろ

21: 2019/05/13(月) 16:40:33.01 ID:5eRlNfWf
>>19
ついでに進学先は 国公立大学 限定な。

税金使って帝京だの大東文化だの

私大Fラン馬鹿学校いかれてもな。

※ただし、夜間の二部苦学生は除く
法政とか中央とかの

22: 2019/05/13(月) 18:25:02.57 ID:heNhZb6g
>>21
二部はどんどん無くなってるぞ。
中央も青山も既にない。

42: 2019/05/14(火) 10:02:05.68 ID:h4Rks6Zo
>>21
俺、地方国立のいわゆる駅弁卒なんだけどな、たぶん六大学の方が優秀だぞ
もちろん学部にもよるが、俺が通ってたような法学部は国立と言えど…って感じ

77: 2019/05/20(月) 00:02:41.08 ID:RrnRKTWq
>>42
六大学がピンキリなことすら知らない低学歴は、
無理に参加しないほうがいいよ

23: 2019/05/13(月) 20:15:52.15 ID:SVn0DlC2
鉄緑戦士や予備校授業料免除レベルの家庭環境じゃないんだから
低所得層叩いて気持ちいいのか???

24: 2019/05/13(月) 20:21:24.39 ID:CWDeX4s0
大学行ってどうなるのかが不明瞭

25: 2019/05/13(月) 20:29:38.11 ID:fN8aBrlX
これって35歳のオッサンでも無料になるの?

26: 2019/05/13(月) 20:45:44.63 ID:RqSAypdG
猫も杓子も中学生レベルも皆が皆大学に行く必要はない

27: 2019/05/13(月) 20:48:49.65 ID:As02Agkq
旧帝、一橋、東工大、早慶だけでいい。早慶に関しては一般入試組のみで

28: 2019/05/13(月) 21:06:20.14 ID:6K8ByvJX
大学を存続させる為にやってるのかな

29: 2019/05/13(月) 21:22:48.26 ID:oEK1E070
放送大学無償化してほしい。
テキストを電子化+無償化してくれるだけでもええよ。

31: 2019/05/14(火) 00:58:45.82 ID:DQY3SY4Y
留年した場合は?

98: 2019/05/21(火) 20:26:46.02 ID:X3vlEILn
>>31
病気とかの場合を除けば現行の貸与制奨学金も原則打ち切りだから
同様な扱いになると思われ

32: 2019/05/14(火) 01:30:23.99 ID:W+kPnnVl
無償化した分だけ、国から大学に配給される
学生ひとりあたりの教育費が減るでしょうな。

33: 2019/05/14(火) 02:03:21.86 ID:W+kPnnVl
教科書も参考書も買わない学生だらけになっても、

不合格者の割合をあまりたくさん出すと役所からしかられたり、

担当教員が教え方が悪いからと言われて首になる

そういったシステムだから、

結局トコロテン方式で合格の成績がでてしまい、

きちんとした選別にも教育にもならないだけ。

39: 2019/05/14(火) 09:19:25.48 ID:OMYoJ9aj
無駄に浅い知識を植え込んでも意味ない、働かせろ

38: 2019/05/14(火) 09:15:24.36 ID:fiRRpRNT
中国人留学生だらけってオチが見えるわ