1: 2019/05/13(月) 13:44:16.59 ID:CAP_USER
羽を広げると約10センチになる大型の水生昆虫「ヘビトンボ」の新種が、九州の里山で見つかった。東京都目黒区の会社員、下野谷益(みつる)さん(54)が学術誌「ズータクサ」に発表した。下野谷さんの父、豊一さん(78)も福井でヘビトンボの新種を見つけており、親子2代での新種発見となった。
ヘビトンボは、幼虫も成虫も大きなあごを持つ水生昆虫。幼虫のヤゴから羽化するトンボとは異なり、サナギを経て成虫になる。
豊一さんは約25年前、福井県で新種を見つけたが体調を崩し、なかなか発表できなかった。そこで益さんが手伝い、2015年に論文発表。成虫が明かりを嫌うことから「カクレクロスジヘビトンボ」と名付けた。
その後、益さんもヘビトンボの仲間の分布を調べるため各地を回り・・・
続きはソースで
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190509002786_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190509002796_comm.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4K6J0LM4KPLBJ00J.html
ヘビトンボは、幼虫も成虫も大きなあごを持つ水生昆虫。幼虫のヤゴから羽化するトンボとは異なり、サナギを経て成虫になる。
豊一さんは約25年前、福井県で新種を見つけたが体調を崩し、なかなか発表できなかった。そこで益さんが手伝い、2015年に論文発表。成虫が明かりを嫌うことから「カクレクロスジヘビトンボ」と名付けた。
その後、益さんもヘビトンボの仲間の分布を調べるため各地を回り・・・
続きはソースで
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190509002786_commL.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190509002796_comm.jpg
朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/ASM4K6J0LM4KPLBJ00J.html

引用元: ・【生物】ナウシカで見た?ヘビトンボの新種発見 親子2代で偉業[05/09]
2: 2019/05/13(月) 13:46:38.48 ID:DejGZFIJ
途中からタケコプターになったんだよな
3: 2019/05/13(月) 13:46:43.07 ID:rHX49t2N
短けぇ
35: 2019/05/14(火) 03:58:36.56 ID:QJriTXyE
>>3
http://sheila.parfe.jp/akita_light/wp-content/uploads/486ff93a227be766dfb9c89bf22e5c8e.jpg
生きている時は腹部が長い
スズメバチも標本にすると腹部が縮む。
生きている時はオオスズメバチの働きバチで45㎜以上あるのだが、標本にすると37㎜になってしまった、なんて事が起こる
それで「昆虫って実測より大きく見えるのが普通だけど、オオスズメバチが最大37㎜というのはどう考えてもおかしい」というわけで
無理やり腹部を伸ばした状態で標本にしている人なんかもいる
日本のヘビトンボ開長12㎝くらいもあり、大顎が鋭く噛む力も強いが成虫になると捕食性は殆ど無くなって
摂食するとしても樹液くらいしか舐めないなどという
http://entnemdept.ufl.edu/creatures/misc/eastern_dobsonfly06.jpg
アメリカのオオアゴヘビトンボは開長18㎝くらいになる。オスの大顎は長い
中国南部~ベトナムにいるオオキバヘビトンボAcanthacorydalis属の種類は
大顎はアメリカのオオアゴヘビトンボより体長に対する比率ではやや短いが太さもあって内歯もあって更に戦闘的
開長21㎝の種類すらいる
なおこの種類の画像URLは全て紐付けられているw
http://sheila.parfe.jp/akita_light/wp-content/uploads/486ff93a227be766dfb9c89bf22e5c8e.jpg
生きている時は腹部が長い
スズメバチも標本にすると腹部が縮む。
生きている時はオオスズメバチの働きバチで45㎜以上あるのだが、標本にすると37㎜になってしまった、なんて事が起こる
それで「昆虫って実測より大きく見えるのが普通だけど、オオスズメバチが最大37㎜というのはどう考えてもおかしい」というわけで
無理やり腹部を伸ばした状態で標本にしている人なんかもいる
日本のヘビトンボ開長12㎝くらいもあり、大顎が鋭く噛む力も強いが成虫になると捕食性は殆ど無くなって
摂食するとしても樹液くらいしか舐めないなどという
http://entnemdept.ufl.edu/creatures/misc/eastern_dobsonfly06.jpg
アメリカのオオアゴヘビトンボは開長18㎝くらいになる。オスの大顎は長い
中国南部~ベトナムにいるオオキバヘビトンボAcanthacorydalis属の種類は
大顎はアメリカのオオアゴヘビトンボより体長に対する比率ではやや短いが太さもあって内歯もあって更に戦闘的
開長21㎝の種類すらいる
なおこの種類の画像URLは全て紐付けられているw
8: 2019/05/13(月) 14:05:48.83 ID:+zEL/viO
川ムカデな
川釣りの餌にしてたわ
川釣りの餌にしてたわ
37: 2019/05/15(水) 01:29:07.38 ID:5CPE4s0A
>>8
メガヌロン ※空の大怪獣ラドン参照のこと
メガヌロン ※空の大怪獣ラドン参照のこと
11: 2019/05/13(月) 14:18:51.18 ID:Pghr6reU
標本にすると腹部が縮んじゃうから実物とは全然イメージ違うよな
16: 2019/05/13(月) 14:47:03.37 ID:7yRqk7T5
王蟲、蛇ケラ、大王ヤンマ、牛アブ
18: 2019/05/13(月) 14:54:13.40 ID:+E2wpyKc
ゴッゴハンドに爪の垢を煎じて、1ガロンくらい飲ませたい。
19: 2019/05/13(月) 15:01:25.48 ID:bRF36iRl
ヘビ?
20: 2019/05/13(月) 15:04:59.26 ID:/93flQRB
これが未来にはあんなに巨大化するんだ…
22: 2019/05/13(月) 15:25:56.63 ID:HSjzd/TI
ウシアブぐらいじゃないとインパクトがない
23: 2019/05/13(月) 15:53:30.10 ID:vUiGKHLV
アメリカのオオアゴヘビトンボ
熱帯アジアのオオキバヘビトンボはものすごく大きくなる
熱帯アジアのオオキバヘビトンボはものすごく大きくなる
26: 2019/05/13(月) 20:48:08.69 ID:Uu7uScJL
蛇ケラ系かと思ったら大王ヤンマか
27: 2019/05/13(月) 20:56:51.72 ID:i4rNWwFh
ヘビトンボの幼虫は子供だけど孫太郎虫という
29: 2019/05/13(月) 22:21:45.82 ID:yvsOH8TJ
ヘビトンボはトンボとは全く違っていて、カゲロウに少しだけ近い仲間なんだな。
31: 2019/05/13(月) 23:40:27.14 ID:i4rNWwFh
>>29
ウスバカゲロウとかクサカゲロウとは近いけど
カゲロウとはトンボと同じく近くない種類
ウスバカゲロウとかクサカゲロウとは近いけど
カゲロウとはトンボと同じく近くない種類
30: 2019/05/13(月) 23:30:05.32 ID:bc1qyT5j
今までクロスジヘビトンボが
・ヤマトクロスジヘビトンボ
・タイリククロスジヘビトンボ
の2種だったのが、
・カクレクロスジヘビトンボ
・チクシクロスジヘビトンボ
が加わったのか。
・ヤマトクロスジヘビトンボ
・タイリククロスジヘビトンボ
の2種だったのが、
・カクレクロスジヘビトンボ
・チクシクロスジヘビトンボ
が加わったのか。
38: 2019/05/16(木) 19:02:46.25 ID:ssJLiWfT
釣りに行った時にこんなの一回見たことあったけど
怖すぎて見て見ぬふりしたわ
怖すぎて見て見ぬふりしたわ
39: 2019/05/18(土) 23:01:34.53 ID:eCh2dFl0
全然ちがくね?
ムカデにトンボの羽生えてるみたいなの想像したわ
ムカデにトンボの羽生えてるみたいなの想像したわ
40: 2019/05/22(水) 13:26:41.73 ID:9zU+f7BM
ヘビトンボは洗練されてない原始的な感じがして何か怖い
41: 2019/05/29(水) 20:20:38.54 ID:RRls9WQl
飛ぶの下手すぎるやつね。人がいるとしがみついてきます
結構(|||´Д`)
結構(|||´Д`)
34: 2019/05/14(火) 03:36:36.94 ID:4mtPI2qu
スカイフィッシュの正体はハエ
コメントする