1: 2019/05/14(火) 12:43:20.78 ID:CAP_USER
 富山大学地域連携推進機構の山田正明助教、関根道和教授らが授業理解度の低い小学生とその家庭環境、生活習慣を調べたところ、家庭にゆとりがない児童ほど授業理解度が低い傾向があることを突き止めた。山田助教らは家庭環境や生活習慣を見直すことで授業理解度を高められるのでないかとみている。

 山田助教らは2016年、富山県高岡市の児童1,663人を対象に授業の内容がよく分かるかどうかを尋ね、「よく分からない」「分からない」と答えた児童を授業理解度が低いと定義、生活習慣や家庭環境との関連を分析した。授業理解度が低いとされた児童は全体の18.0%(男子17.4%、女子18.6%)に上った。

 分析によると、児童の生活習慣では午前6時半までに起床する児童に比べ・・・

論文情報:【Environmental Health and Preventive Medicine】Association between lifestyle, parental smoke,socioeconomic status, and academic performance in Japanese elementary school children:the Super Diet Education Project
https://environhealthprevmed.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12199-019-0776-x

https://univ-journal.jp/25893/
ダウンロード (3)


引用元: 児童の授業理解度、生活習慣や家庭環境が影響か 富山大学が調査[05/13]

2: 2019/05/14(火) 13:13:16.68 ID:xi6zrgrI
理解度ってどうやって計るんだ? 寝坊やタバコなんかより
親とセンセがアホか立派かのほうが大きく影響すると思う

15: 2019/05/17(金) 10:34:08.97 ID:7yGxpaho
>>2
説明したことわやることだろ
テストすりゃいっぱつ

3: 2019/05/14(火) 13:30:02.72 ID:wQ+tZwfg
普段から絵本を読んでもらったりしてきた子供は、勉強ができるよ。
親が忙しいと言って、子供の相手をしなかったら、やはり勉強ができないよ。
親にゆとりがなければ、こうなる。

27: 2019/05/18(土) 07:22:47.51 ID:5SKwPSgt
>>3
娘は一切の頃に絵本を暗唱してたな。
ひらがなもすぐ読めるようになった。

ゆとりがないって言ったて、親はどうせ酒を飲むかスマホでゲームしてんだろ、と思う。

4: 2019/05/14(火) 14:23:04.07 ID:EOd4bBF8
こんな調べなくてもわかるクソみたいな研究に金使ってどうすんねん
そもそも「理解度の判定」が「児童の自己申告」ってどういうことやねんw

43: 2019/05/27(月) 18:42:47.38 ID:vdx/TuDf
>>4
富山県だもん
許してやって
こういうわざわざ調べる必要のないことを研究()してるのが富山県だから
アホなのよ

5: 2019/05/14(火) 14:23:31.01 ID:XgRkmQSn
>家庭にゆとりがない児童ほど~
>山田助教らは家庭環境や生活習慣を見直すことで~

無理ゲー

6: 2019/05/14(火) 14:26:41.61 ID:EOd4bBF8
朝起こしてもらえないor親がそもそも朝起きない家で
テレビとYoutube見せて放置され
家で勉強してなくて
喫煙者の親で貧乏な家

の子どもはバカ

っていう研究

31: 2019/05/18(土) 23:01:30.23 ID:rxr6s6Ld
>>6
見せるにしても東大王を始めとしたクイズ番組を見せたり
過去のクイズ番組の動画見せたらいいのかな

39: 2019/05/26(日) 16:08:11.19 ID:N/PCpHoP
>>31
EテレとかNHKBSなんかの方が教養番組やら語学番組とか科学番組とか色々とあって良いと思う。

7: 2019/05/14(火) 14:27:22.46 ID:XgRkmQSn
団塊 → 団塊ジュニア となったように
氷河期 → 氷河期ジュニア
ゆとり → ゆとりジュニア
バブル → バブルジュニア
親の因果が子に報い、因果は巡るよ、かざぐるま
行き着くところは革命かなあ

8: 2019/05/14(火) 14:52:54.94 ID:RZvM7X+G
単にそういう家庭は不真面目で素行が悪く育つからかと

9: 2019/05/14(火) 15:14:39.43 ID:2EsVYFJt
努力邪道にもならない格差。
産まれた時に人生決まっちゃうことははっきりしてきた。
所詮親の子、貧困の連鎖。

11: 2019/05/14(火) 20:01:08.64 ID:L/pcnAM9
シミュレーションゲームが好きだと、子供も賢くなるぞ
それでパソコンを与える
ガンガン算数と英語が強くなった

12: 2019/05/14(火) 20:05:26.66 ID:37Epj9WY
はっきり言えばいいのに
親が馬鹿で定低収入だと子も馬鹿だって

14: 2019/05/17(金) 03:16:18.03 ID:ePPSiEdU
高学歴な母親の子供は高学歴になるんだっけ
子供と接する人が優秀なら
子供も優秀になるんだろうね

16: 2019/05/17(金) 12:31:26.21 ID:L8fQafKg
>>14
まあ母の影響のほうがあるだろうな
マザコンになるからほどほどに

まあとにかく幼児期テレビみせないでひたすらしゃべりかけたり
疑問もたせたりするほうがよいらしい

18: 2019/05/17(金) 13:11:44.09 ID:EAc7V1EX
富山は全国の中でも特殊だと思うから参考にはならない。
全国のデータを調べてから結論づけてほしい。

20: 2019/05/17(金) 13:16:56.73 ID:+uHpFvzT
同一IQ内での調査じゃないと環境なのか生まれつきの知能の差なのか分からなくね?

24: 2019/05/18(土) 06:20:37.70 ID:1CkseeYG
>>20
双子でそんな実験なかった?
まああまりに優等生でも踏み間違えてドロップアウトする場合あるからな

朝食提供してもいいだろうしな

29: 2019/05/18(土) 08:46:25.53 ID:rH7Xu/DJ
>>20
1人や数人を調査するならそうした条件が不可欠だろうけど、
サンプルを大きくすればそういうバイアスは相◯されるんじゃないか?

21: 2019/05/17(金) 14:33:38.21 ID:ixizexz2
やはりタバコを吸うのは親が非科学的、行儀良くないんだろうな。

22: 2019/05/17(金) 14:38:26.03 ID:FrQxhs1k
家庭にゆとりがないというのは結局、経済的にゆとりがない、
つまり家計にゆとりがない家庭ってことなんだろ?
そうした格差が子供へのストレスになって勉学への集中力を妨げてしまう。
ふつうに考えてありえそうなことだ。

23: 2019/05/18(土) 06:15:47.31 ID:1CkseeYG
>>1
そういうのがいるから家庭訪問とかあったんだろ?
いまやおざなりにするくらいなら無理にしないでいいが

指導としたらテレビやネット中毒しないようにと
夜は寝て朝はおきろとしろ
健全な成長しないと身長伸びないし朝なにかする習慣は基本大事

25: 2019/05/18(土) 06:34:18.99 ID:KeL2MOTC
子供を叱るにしても、底辺低学歴の親はオトナに怒鳴るような口調で叱るしな。
母親が子供に「なにやってんだバカヤロー」とか言うの聞いてこっちもマジでビクッとなる。

26: 2019/05/18(土) 07:02:33.13 ID:uPpzHHQW
>>1

8割遺伝子、2割友人関係w

28: 2019/05/18(土) 07:23:45.80 ID:wx8RM1+u
まぁ、わかっていたことではあるけれど、改めて考えると
「学校の学習システムがおかしい」
ってことになるんじゃないか?

家庭の状況が有意に学習の結果に反映するんじゃ公教育の意味ないじゃん

30: 2019/05/18(土) 13:44:37.59 ID:mv7TUJxN
>>1
でもこういうのって理解度が特に高い子どもになるとあまり関係なくなってそう

32: 2019/05/20(月) 08:10:28.95 ID:+wtdA/Qn
相関関係と因果関係は別でしょ
常識で考えてさ、タバコ吸って子供の寝る時間が遅いような家庭とかド底辺じゃん
人間としてクソみたいな親なんだから子供の頭が悪くて当然だよ

33: 2019/05/20(月) 21:32:42.48 ID:jgW4yDlN
勉強する(させる)のはかっこ悪いと考えていてスポーツにばかり力を
入れているお馬鹿な親が結構いる。
当然、そういう親の子は成績が悪い。
真面目に勉強している生徒をバカにしたように扱うテレビドラマ
の影響かもね。

35: 2019/05/25(土) 11:11:23.34 ID:BEB92cAU
まあ授業聞いてなきゃわかんねえからな

聞き流してよそ事考えてるような子はいつの世もいるが
最近の小学校は授業中に普通に雑談したり歩き回ったりする
指導以前の問題。猿を学び舎に入れるな、授業にならん

37: 2019/05/25(土) 11:33:55.94 ID:EIzvJb+2
大事なのは母親と先生、特に小学生は先生次第でその後の成績が変わる、3、4年生が大切。

41: 2019/05/27(月) 14:32:19.33 ID:VVL56WqD
小学生が授業聞いてる事自体が奇跡。
普通は気が散ってるでしょ。

19: 2019/05/17(金) 13:16:03.12 ID:6mKpVDOb
>>1
一理ある注意力散漫な親の家庭は最後まで完遂出来ない
横槍が入る