1: 2019/05/08(水) 04:38:00.59 ID:CAP_USER
【5月7日 Xinhua News】2018年中国考古学十大発見の一つ、重慶市(Chongqing)合川区(Hechuan)の釣魚城范家堰南宋衙署遺跡から出土した約700年前の「鉄火雷(鉄火砲)」の一部について、専門家は考古学界の研究を通じて、中国や世界でこれまで見つかった中で最古の爆弾の遺物だと推定した。

 釣魚城は重慶市合川区東城半島の釣魚山上に築かれ、13世紀の南宋・モンゴル戦争では、南宋の四川や重慶地域における山城防御体系の重要な一部となった。

 長年、同遺跡で考古学研究を続けている重慶市文化遺産研究院の袁東山(Yuan Dongshan)副院長は、衙署(役所)遺跡から出土した13世紀後期の宋代鉄火雷の一部について、「中国や世界の火器史上、最も古い種類の爆弾と言える」と紹介。

続きはソースで

(c)Xinhua News/AFPBB News

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/a/a/-/img_aae1e0169f7de89a2d35d9e09b73cb4e5211521.jpg
https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/e/9/-/img_e92fde334e0e4253aa49ae68758904315281473.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3223441
ダウンロード (5)


引用元: 【考古学】釣魚城遺跡で700年前の爆弾が出土、世界最古の可能性 重慶[05/07]

3: 2019/05/08(水) 05:26:53.06 ID:KXk5xpq2
中みせえ

4: 2019/05/08(水) 06:16:33.75 ID:wD4sGszE
日本軍の重慶爆撃の時の不発弾だな

5: 2019/05/08(水) 09:05:09.18 ID:8iULMxjM
>>1
とは言え結局鉄火砲を使っても宋はモンゴルに滅ぼされたわけで
その宋から鉄火砲の技術を吸収した元は元寇で日本を苦しめたわけだが結局敗退した
大勢に影響を与えるほどの威力と信頼性はなかったわけだ

12: 2019/05/09(木) 11:39:31.44 ID:oAgrbohS
>>5
北宋の靖康の変の時のこと

急激に南下進撃してくる金軍に対して、
北宋では、とりあえず首都開封を防衛するため、大砲の原型のような火器を含め、武器を都の郊外に集めた

そこまではよかったけど、誰も敗北した時の責任を取りたくないので、
防衛戦の指揮を執る担当者が決まらず、小田原評定を続けているうちに、金軍が到達してしまった……

金軍「あれ? 何か知らんけど、武器が置いてあるぞ? よく分からんけど、使わせてもらおうwww」

開封陥落、皇帝以下大半の皇族貴族が捕虜に、北宋滅亡

仮に信頼できる高性能な兵器があっても、使う人の側の問題があるからね

6: 2019/05/08(水) 10:05:48.89 ID:HN7LWpjm
そして宋を滅ぼしたモンゴル帝国によって銃火器が西アジアに伝わった

7: 2019/05/08(水) 12:05:46.15 ID:wL6cv/CA
どうしてチャイナボカンは爆弾だけ不発なんだろう(´・ω・`)

8: 2019/05/08(水) 14:14:59.75 ID:gxlgmkeb
宋朝は劣勢な騎馬軍事力を火薬兵器で補って北方の遊牧国家に対して国土防衛を行っていた。
その火薬兵器に使う黒色火薬の原料の中で硫黄の国内自給をなし得なかった宋朝が頼ったのが
火山国日本との「日宋貿易」。
宋代の文献には、日本との貿易で真に国益になる輸入品は硫黄と木材だけだと書かれている。

日本は10世紀から大陸に大量の硫黄を輸出することで、遣唐使の時代とはけた違いの
大陸産工業製品、特に陶磁器が流入して全国に流通し、それが国内経済を本格的な
商業経済へと変貌させ、中世社会へと突入していく。

今回の発見は、そういう意味で日本史とも深くかかわってくるものなんだな。

9: 2019/05/08(水) 14:22:24.21 ID:lOq9falt
だが700年後 大戦末期の日本軍は瀬戸物で爆弾をつくっていた・・
(瀬戸物は爆発力が全然弱いので、これより遙かにザコ)

10: 2019/05/08(水) 19:04:26.57 ID:yEaW9nie
てつはうの類か

11: 2019/05/09(木) 08:39:58.05 ID:Wjb8ydpy
一方侍は弓と刀で撃退した
この時代日本に槍はまだねえんだよな