1: 2019/06/08(土) 03:43:50.26 ID:CAP_USER
コーヒー、1日25杯飲んでも動脈硬化は悪化せず 英研究
2019.06.07 Fri posted at 16:35 JST
CNN,CNN.co.jp
(CNN) 1日あたり最大25杯コーヒーを飲む人でも、コーヒーの摂取量が1日あたり1杯未満の人と比較して、コーヒーによる動脈硬化の影響はみられない――。
英国でこのほど、こんな研究結果が発表された。
コーヒー摂取に関してはこれまで、さまざまな研究結果が報告されてきた。コーヒーの摂取が健康改善につながる可能性があるとの研究がある一方で、摂取量を減らすことを勧める研究もあった。
以前の研究の中には、コーヒーが動脈硬化を引き起こし、心臓へ圧力を与え、心臓発作などのリスクが高まる可能性を示唆するものもあった。
今回の研究では、1日あたり5杯のコーヒーを飲んでも摂取量が1日あたり1杯未満の人と比較して動脈に悪影響はみられなかった。
続きはソースで
2019.06.07 Fri posted at 16:35 JST
CNN,CNN.co.jp
(CNN) 1日あたり最大25杯コーヒーを飲む人でも、コーヒーの摂取量が1日あたり1杯未満の人と比較して、コーヒーによる動脈硬化の影響はみられない――。
英国でこのほど、こんな研究結果が発表された。
コーヒー摂取に関してはこれまで、さまざまな研究結果が報告されてきた。コーヒーの摂取が健康改善につながる可能性があるとの研究がある一方で、摂取量を減らすことを勧める研究もあった。
以前の研究の中には、コーヒーが動脈硬化を引き起こし、心臓へ圧力を与え、心臓発作などのリスクが高まる可能性を示唆するものもあった。
今回の研究では、1日あたり5杯のコーヒーを飲んでも摂取量が1日あたり1杯未満の人と比較して動脈に悪影響はみられなかった。
続きはソースで

引用元: ・【医学】コーヒー、1日25杯飲んでも動脈硬化は悪化せず 英研究
3: 2019/06/08(土) 03:59:12.73 ID:Dfd+eMU9
毒にも薬にもならないのが結論?
15: 2019/06/08(土) 05:21:50.45 ID:QrARkRvE
>>3
カフェインが色々と
カフェインが色々と
44: 2019/06/08(土) 22:34:26.09 ID:2OgeZy5I
>>3
睡眠障害の危険があるからまだ毒が優位かな
睡眠障害の危険があるからまだ毒が優位かな
4: 2019/06/08(土) 04:07:53.33 ID:kHlrIYUO
いや、実験したんかよ。
1日コーヒー25杯、飲んだんかよ。
1日コーヒー25杯、飲んだんかよ。
6: 2019/06/08(土) 04:21:15.27 ID:Pb99vwq9
カフェイン含有量で計らねば意味ない罠ww
これが少ないなら、まあ麦茶みたいなもんだしww
これが少ないなら、まあ麦茶みたいなもんだしww
7: 2019/06/08(土) 04:23:42.79 ID:AxMRxkER
1杯150mlとして25杯で3.7リットル
水代わりにコーヒー飲んでる人か
水代わりにコーヒー飲んでる人か
8: 2019/06/08(土) 04:28:30.96 ID:d4qPu/P3
心臓病になるんじゃないの
9: 2019/06/08(土) 04:33:18.95 ID:/ymiwsG3
寝れなくなるわ
10: 2019/06/08(土) 04:37:08.52 ID:zJGWBu2+
コーヒーを豆で買って自分でミルしてペーパー濾過してるけど、1日1〜2杯だわ。
豆買うの高いからホムセンで売ってるコーヒーの木を植えてやろうか思案中。
豆買うの高いからホムセンで売ってるコーヒーの木を植えてやろうか思案中。
45: 2019/06/09(日) 03:34:04.34 ID:EdA547eG
>>10
高いだけが理由ならやめた方がいいだろ
栽培して採取して分別してって趣味にしかならないぞ
まず生豆と焙煎機買って様子をみるといい
高いだけが理由ならやめた方がいいだろ
栽培して採取して分別してって趣味にしかならないぞ
まず生豆と焙煎機買って様子をみるといい
12: 2019/06/08(土) 04:55:19.24 ID:d9sqcdod
そういうのもうええって
日本人なら
お米とみそ汁中心に飯食ってれば大丈夫
日本人なら
お米とみそ汁中心に飯食ってれば大丈夫
13: 2019/06/08(土) 04:56:52.76 ID:IqMBxmoi
カフェインで血圧が上がって心臓にダメージが来る人がいるんだよ
17: 2019/06/08(土) 06:19:38.35 ID:dlz3tFWe
3杯飲むのが心臓にメチャクチャ良いって言ってたやん 結局何を信じればいいんだ
18: 2019/06/08(土) 06:25:06.48 ID:iq5BQNCL
>>17
すぐ死ぬとかいう事例でもない限りこんな研究で信頼できるデータなんか得られる訳が無いんだよ。被験者はコーヒー以外の色んな物を体に取り込みながら何十年も経って健康を害するのに、それがコーヒーのせいだなんてどうやって立証できるというのか?
動物を使う手もあるけど毒性が同じかどうかなんて分からない。
全部インチキだよ。
すぐ死ぬとかいう事例でもない限りこんな研究で信頼できるデータなんか得られる訳が無いんだよ。被験者はコーヒー以外の色んな物を体に取り込みながら何十年も経って健康を害するのに、それがコーヒーのせいだなんてどうやって立証できるというのか?
動物を使う手もあるけど毒性が同じかどうかなんて分からない。
全部インチキだよ。
19: 2019/06/08(土) 06:29:00.60 ID:DJQi6U0t
カフェインって許容量超えると死ぬだろ
興奮作用があるから精神不安や動悸にt
興奮作用があるから精神不安や動悸にt
28: 2019/06/08(土) 08:45:51.19 ID:4D23I4Ch
>>19
飲んでしばらくはすごく良い感じなんだけど継続してるとメンタルが不穏になるんだよな…
あと部屋の匂いや体臭がトイレの匂いみたいでヤバい
デメリットの方が目について結局止めた
冬の朝に起き抜けで飲むのとかほんと好きだったんだけどね…
今は麦茶を濃い目に作って飲んでますw
飲んでしばらくはすごく良い感じなんだけど継続してるとメンタルが不穏になるんだよな…
あと部屋の匂いや体臭がトイレの匂いみたいでヤバい
デメリットの方が目について結局止めた
冬の朝に起き抜けで飲むのとかほんと好きだったんだけどね…
今は麦茶を濃い目に作って飲んでますw
54: 2019/06/09(日) 21:09:22.19 ID:xEwLw+Mv
>>28
コーヒー原産国の人は飲まないらしいよ
コーヒー原産国の人は飲まないらしいよ
20: 2019/06/08(土) 06:55:25.43 ID:GdmoHkN7
動脈硬化以外に悪影響あるやろ
23: 2019/06/08(土) 08:14:06.10 ID:FVYvVnJq
砂糖がよくない。口の中の酸性度が上がって虫歯になる。
パルスイートとか使わないと虫歯になるよ。
パルスイートとか使わないと虫歯になるよ。
25: 2019/06/08(土) 08:29:39.00 ID:3oZ4053M
>>23
人工甘味料は最悪
人工甘味料は最悪
24: 2019/06/08(土) 08:14:25.18 ID:o1a8lmKg
これ、真に受けないほうがいいぞ
こないだNHKでノーベル賞の山中さんをまじえて、遺伝子の話をしてたが、
例えばコーヒーなどで体にいいという話があるが、あれは個人差があって、耐性のない人はマイナスの
効果になる、と言ってたからな。コーヒー好きとか関係ないし、だから良い結論も悪い結論も出たりする。
仮に実験結果が正しいとしても、たまたま耐性のある人だけがいた可能性があり、
ない人には悪い結果しかもたらさない可能性が高い
こないだNHKでノーベル賞の山中さんをまじえて、遺伝子の話をしてたが、
例えばコーヒーなどで体にいいという話があるが、あれは個人差があって、耐性のない人はマイナスの
効果になる、と言ってたからな。コーヒー好きとか関係ないし、だから良い結論も悪い結論も出たりする。
仮に実験結果が正しいとしても、たまたま耐性のある人だけがいた可能性があり、
ない人には悪い結果しかもたらさない可能性が高い
28: 2019/06/08(土) 08:45:51.19 ID:4D23I4Ch
>>24
南米とかコーヒー原産国の人は体質に合うんだろうな
南米とかコーヒー原産国の人は体質に合うんだろうな
31: 2019/06/08(土) 09:08:13.09 ID:FY06EKkT
>>24
それ番組の話かな?
つまり、
DNAの【カフェイン分解能力】による
って話だったよな
人によって
DNAの【カフェイン分解能力】が高い人と、低い人では、
雲泥の違いがある
それ番組の話かな?
つまり、
DNAの【カフェイン分解能力】による
って話だったよな
人によって
DNAの【カフェイン分解能力】が高い人と、低い人では、
雲泥の違いがある
32: 2019/06/08(土) 09:17:27.72 ID:VMdCCJI4
>>31
カフェインきかねーヤツはどのみち淘汰されるんじゃね
お脳の血の巡りが弱いじゃん
カフェインきかねーヤツはどのみち淘汰されるんじゃね
お脳の血の巡りが弱いじゃん
26: 2019/06/08(土) 08:37:45.29 ID:enfV6LZf
胃が痛くなるわ。
27: 2019/06/08(土) 08:44:05.22 ID:WnKtS4+Q
カフェインの過剰摂取で間違いなく死にます。
33: 2019/06/08(土) 09:17:49.66 ID:AWoObMZO
昔学生時代深夜のファミレスでレポート書きながら
ケーキセットの珈琲お代わりして飲んだけど
5杯以上超えて来ると心臓がバクバクする感じになって
朝がたには胃がキリキリしだしたの覚えてる
んで自分の限界は8杯ぐらいだと悟った
今は飲んでも1日3杯ぐらいだな
ケーキセットの珈琲お代わりして飲んだけど
5杯以上超えて来ると心臓がバクバクする感じになって
朝がたには胃がキリキリしだしたの覚えてる
んで自分の限界は8杯ぐらいだと悟った
今は飲んでも1日3杯ぐらいだな
35: 2019/06/08(土) 10:07:12.19 ID:G682Qh0O
カフェインの吸収に個人差があって消化が遅いDNAの持ち主は動脈硬化に繋がるってやってた
日本人は丁度半々で身内に高血圧いる人は大体消化遅いからカフェインは1日200mg以上は飲むなって話
1日一本缶コーヒー飲んだら終わり
タバコ吸う人はコーヒーがぶ飲みの人多いからコーヒー原因の動脈硬化も多そう
日本人は丁度半々で身内に高血圧いる人は大体消化遅いからカフェインは1日200mg以上は飲むなって話
1日一本缶コーヒー飲んだら終わり
タバコ吸う人はコーヒーがぶ飲みの人多いからコーヒー原因の動脈硬化も多そう
36: 2019/06/08(土) 11:32:42.14 ID:N5XwMfuY
>>35
この研究はカフェインの摂取じゃなくてコーヒーの摂取だからな
コーヒーにはカフェイン以外にも赤ワイン並にポリフェノール類が多数含まれている
そういう奴の影響も考えなくてはいけない
ポリフェノール類の中には動脈硬化を防いだり、治す効果をもつ奴もある
この実験のコーヒーを飲んだだけでは動脈硬化が起きなかったという結果から、
カフェイン以外の成分でカフェインの動脈硬化能が防がれてるという結論だろう
この研究はカフェインの摂取じゃなくてコーヒーの摂取だからな
コーヒーにはカフェイン以外にも赤ワイン並にポリフェノール類が多数含まれている
そういう奴の影響も考えなくてはいけない
ポリフェノール類の中には動脈硬化を防いだり、治す効果をもつ奴もある
この実験のコーヒーを飲んだだけでは動脈硬化が起きなかったという結果から、
カフェイン以外の成分でカフェインの動脈硬化能が防がれてるという結論だろう
41: 2019/06/08(土) 16:02:50.26 ID:Tmti6PRe
コーヒーたくさん飲んだら結石出来るだろ
49: 2019/06/09(日) 20:23:55.63 ID:2Wp5hrYm
コーヒーは少しであれば問題はないが、大量に飲みすぎると害がある。
コメントする