1: 2019/05/08(水) 16:57:18.59 ID:CAP_USER
【5月8日 AFP】
患者の検査結果が出るよりも前に医師が強力な抗生物質を処方するという時代は、近く終わりを迎えるかもしれない──。それをもたらすのは、検査結果が数日でなく数十分で判明する最新の機器だ。

 この検査機器を開発したのは、米ペンシルベニア州立大学(Pennsylvania State University)の研究チーム。最新機器の詳細を記した論文がこのほど、米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された。

 ウォン・パクキン(Pak Kin Wong)教授(生体工学・機械工学)が共同開発したこの機器は、単一の細菌細胞を捕捉して電子顕微鏡で観察するためにマイクロテクノロジーを利用する。このアプローチを採用することで、細菌の存在や薬物療法に対する感受性をわずか30分ほどで判定できるようになる。結果が出るまでに3~5日かかる既存の臨床検査とは対照的だ。

 ウォン教授は、AFPの取材に「現状では、細菌が存在しない場合でも抗生物質が処方されてしまっている」と語り、「これは過剰処方であり、今回の研究によって示そうとしたことの一つだ。細菌感染の存在を迅速に判定することは可能だろうか?」と続けた。

続きはソースで

(c)AFP

https://afpbb.ismcdn.jp/mwimgs/b/2/-/img_b2c0ee768df4a4950851e25ce27c34c7125265.jpg

https://www.afpbb.com/articles/-/3224016
ダウンロード


引用元: 【医療】細菌感染を短時間で判別、抗生物質の過剰処方防止 新機器開発[05/08]

5: 2019/05/09(木) 08:07:09.02 ID:7P1VYET7
副鼻腔炎の方が細菌感染の可能性高いんじゃないの?
そもそも細菌住んでるし。

6: 2019/05/09(木) 09:37:21.63 ID:Qoat70oR
>>5
だから抗生物質処方があかんのやん

7: 2019/05/10(金) 12:24:11.63 ID:PHEoXHAi
似たようなもん2年前に実用化してるぞ
http://www.fukoku-rubber.co.jp/UpPdf/1/150511press%20release_microchip2.pdf

8: 2019/05/10(金) 20:40:30.46 ID:VEvrxmBa
>>7のは純培養菌を用いて抗菌薬に対する感受性を調べる方法で
検査材料を培養(短くても1昼夜)して菌を取り出すステップが必要

12: 2019/05/11(土) 19:06:11.56 ID:Pz0Xhwyx
>>8
短くても一昼夜とか嘘乙

13: 2019/05/11(土) 20:06:05.43 ID:8AKScCL9
>>12
いかにも「わからん奴」なリアクションありがとう

9: 2019/05/11(土) 12:34:54.37 ID:RFJdpRrZ
>>7は3時間以内って書いてあるが、何から3時間以内か書いてない
https://shingi.jst.go.jp/past_abst/abst/p/13/1316/osaka-u14.pdf
こっちをみると培養時間3時間以内って書いてあるから、培養が3時間以内らしい
とすると検査にかかる時間が書かれてないクソ仕様

>>1はPNASのアブスト読むと
https://www.pnas.org/content/early/2019/05/07/1819569116
時間が30分以下ってある
が、図4を見てると培養に30分以内、ローディングに1~30分、判明するのに30~60分
って書いてるから、検体採取から判明まで30分~2時間って話か

そもそもマイクロ流路つかうのは菌の数を少なくするために使うわけで、
>>7じゃ流路の幅が菌何十匹分に対し、>>1は一匹分しかない
そりゃ培養する量が減らせるから当然早いよな

ただし>>1は機械が必要っぽいな
薬剤を流路に入れるのに別の流路使って圧入してる
>>7は流路にすでに入ってるみたいなので人力だけでOK
検査する抗菌剤の種類を変えられないけど、その分安くすみそう

10: 2019/05/11(土) 18:31:13.00 ID:8AKScCL9
>>9
わかるモンからすりゃ感受性検査の所要時間が3時間以内と普通にわかるけどね

12: 2019/05/11(土) 19:06:11.56 ID:Pz0Xhwyx
>>10
3時間以内が2時間以内になったのか

11: 2019/05/11(土) 18:38:33.52 ID:YjoqBKI/
梅毒の場合は過剰摂取くらいで丁度いいんだけどな
梅毒治療は長くなりそうな予感

14: 2019/05/18(土) 05:51:00.28 ID:G+sRmLfv
電子顕微鏡で観察して、細胞の形状が球状か、棒状か、らせん状かを判断することで、細菌種の特定に着手できる
という仕組みを病院内や診察室内で使用できるようにするのだから
電子顕微鏡を安価に小型に安全にするのだろう
期待したい

3: 2019/05/08(水) 19:39:36.83 ID:0opqe0EK
細菌が確認できなくても抗生物質が効く可能性は高い。